goo

JR東日本はなぜ変われたか

2020年08月28日 | O60→70(オーバー70歳)
先日の読書は、JR東日本顧問・山之内秀一郎著『JRはなぜ変われたか』(2008年2月発行)でした。私は仕事柄、労働側の目線でJRさんを見てきましたが、本書では経営側からの意図やJR東日本を現在の姿に立て直した経緯がわかりました。



東京駅の思い出も、18歳の時に地下の工事現場で1ヶ月アルバイトをしたことから始まって、書きけれないほどです。



また、24年間ほど東北新幹線(小山駅〜東京駅)で通勤していたことがあります。上野駅から東京駅まで延伸された直後に、私は川崎市から栃木県に転居しました。在来線への乗り換え時間に、小山駅ホームに停車していた北斗星や御座敷列車を眺めていたものです。



初めは座れなくて大変でしたが、車両数が増えたり、二階建て車両が導入されたりして、行き帰りとも座って通勤できました。3.11による変則運行や、復旧の日々も体験しました。今思えば、当たり前に利用していた新幹線通勤が、いかに贅沢なものであったを実感しています。



また、民営化後のJR東日本では車両はもちろん、駅舎でもデザインを重視するようになり、そのひとつとしてJR水郡線「磐城塙駅」が紹介されていました。完成したのは1993年(平成5年)10月13日ですから、私が通学で利用していた1970年当時とはまったく違う景観です。どんな本でも、読んでいるとたくさんの発見があるものですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サイン・コサイン・タンジェント〈英訳付〉

2020年08月28日 | 気ままな横浜ライフ
ビジュアル版『数学嫌いが治る本』(竹内薫著、インデックス・コミュニケーションズ刊、2004年第1刷)を読み、サイン、コサイン、タンジェントなどの関数計算をしてみたくなりました。

After reading the visual version of "A Book to Cure Your Hate of Mathematics" (written by Kaoru Takeuchi, published by Index Communications, 1st printing in 2004), I wanted to try calculating functions such as sine, cosine, and tangent.


手持ちのツールとしては、スマホを使えないかなと思いましたが、電卓アプリでは関数がなく、パソコンのExcelでしか出来ないと思っていました。しかし、スマホを横にしてみたら、関数が出てきました。すごい。

I thought I could use my smartphone as a tool, but the calculator app didn't have a function, so I thought it could only be done with Excel on my computer. However, when I turned my phone sideways, the function appeared. amazing.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )