年末年始のテレビ、たくさん見ました。紅白歌合戦は10年ぶりぐらいに、最初から最後までチャンネルを変えずにいましたが、1番感激して心に残ったのは竹原ピストルさんの「よおそこの若いの」で、あらあらっ終わったわ!と悲しかったのが松田聖子さんでしたね。

次に、テレ東の無計画な企画でスタートし、あれよあれよという間に、環境省から感謝状をもらった池や沼の水を抜く番組は、幼い頃毎年、乾燥を目的とした田んぼの水抜きに合わせ、わが家から上に向かって200メートル先にあるため池でのシーンを思い出させてくれました。泥だらけになる快感は、水棲生物であった人類の遠い記憶に根ざしているのでしょうか。

それから、わがふるさと福島県塙町に隣接する矢祭町に、半分くらいのルーツを持つ菊池風磨くんは、紅白歌合戦をはじめ、年々テレビでの露出を増やし、バラエティ番組では「てんや」原宿店でのインタビューをしていました。
ところで昨日の「都庁爆破」って、「ダイハード」のパクリそのものなのに、台本的にどーなのよ?でしたね。
I watched a lot of TV during the year-end and New Year's holidays. I watched the Kohaku Uta Gassen for the first time in about 10 years without changing the channel from the beginning to the end. The most moving and memorable song was Takehara Pistol's "Yo there, young man! I was sad to see it end with Seiko Matsuda.

次に、テレ東の無計画な企画でスタートし、あれよあれよという間に、環境省から感謝状をもらった池や沼の水を抜く番組は、幼い頃毎年、乾燥を目的とした田んぼの水抜きに合わせ、わが家から上に向かって200メートル先にあるため池でのシーンを思い出させてくれました。泥だらけになる快感は、水棲生物であった人類の遠い記憶に根ざしているのでしょうか。
Next, a program on draining ponds and swamps, which started as an unplanned project by Teletext and which, in the blink of an eye, received a letter of appreciation from the Ministry of the Environment, reminded me of the scene at a reservoir 200 meters upstream from our house every year when I was a child, as the rice paddies were drained for drying purposes. I wonder if the pleasure of getting covered in mud is rooted in the distant memories of mankind as aquatic creatures.

それから、わがふるさと福島県塙町に隣接する矢祭町に、半分くらいのルーツを持つ菊池風磨くんは、紅白歌合戦をはじめ、年々テレビでの露出を増やし、バラエティ番組では「てんや」原宿店でのインタビューをしていました。
ところで昨日の「都庁爆破」って、「ダイハード」のパクリそのものなのに、台本的にどーなのよ?でしたね。
Then there is Kikuchi Fuma-kun, who has half his roots in Yamatsuri Town, adjacent to my hometown Hanawa Town in Fukushima Prefecture. He has been getting more and more exposure on TV every year, including the Kohaku Uta Gassen, and was interviewed on a variety show at the "Tenya" Harajuku branch.
By the way, how was yesterday's "Tokyo Metropolitan Government Building Bombing" scripted, even though it was a parody of "Die Hard" itself? It was a bit too much.