goo

キーマカレーとナン2枚!〈英訳付〉

2020年08月26日 | 気ままな横浜ライフ
8月15日の土曜日、神奈川県の新型コロナウイルス感染者数は過去最多の136人で、東京都も2日連続の300人超えの385人でした。

On Saturday, August 15, the number of people infected with the new coronavirus in Kanagawa Prefecture was 136, the highest number ever, and the number in Tokyo was 385, exceeding 300 for the second consecutive day.



そんななか、ランチは近所のインドカレー屋さんでキーマカレー(ナン2枚)をいただきました。

Meanwhile, for lunch, I had keema curry (2 pieces of naan) at a nearby Indian curry shop.



午後3時には気温が36°Cを記録し、午後9時を過ぎたのに30°Cのままでした。皆さまにおかれましても、しばらくは残暑が続きそうですから、くれぐれも熱中症に気をつけてください。

At 3pm the temperature hit 36°C and remained at 30°C past 9pm. It looks like the lingering summer heat will continue for a while, so please be careful not to get heatstroke.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桟俵の思い出について

2020年08月26日 | O60→70(オーバー70歳)
農林省退職者の会編『食糧危機の時代を生きて』の中の古い写真を見ていたら、幼い記憶がいろいろと想起してきました。



米の供出や検査の景色もうっすらと思い出しました。




「穀刺し」で俵から玄米を取り出し、検査し終えたらまた俵の中に戻す検査員さんの手際の良さに、子どもながらかっこいいなぁと憧れたものです。



いったんフタ(桟俵/さんだわら)をしたら縄でぐるぐる巻きにされた俵は、精米まで開けられることはありません。本書を読み、俵作りから桟俵までの一連の流れが理解できました。耳に残っていた「さんだらぼっち」という言葉の由来まで知ることができました。



今から2年半前に、小鳥を捕獲する「円座わな」を図解してみたことがあります。私が育った福島県東白川郡塙町では、桟俵を「円座(えんざ)」と読んでいましたので、桟俵(さんだわら)という正式名称も初めて知りました。世の中、いろいろと面白いですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

天ぷらうどんとゴルフの練習!

2020年08月25日 | 気ままな横浜ライフ
8月15は終戦記念日、朝から横浜は29°Cでした。前日も暑かったですが、ランチは天ぷらうどんでした。友人女子からいただいた大葉、香りもよくて美味しかったです。



養生の甲斐あって、サンダルばきからスニーカーで歩けるようになり、今朝は早起きして久しぶりのゴルフ練習場で汗を流しました。



普通に歩けることを大事に、また傷がぶり返さないように注意したいと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

中野重治詩集を再読しました!

2020年08月25日 | O60→70(オーバー70歳)
先日の就寝前、中野重治さんの詩集を再読してみました。新鮮な発見が多く、また、読み飛ばしていた知らない漢字や、古き言葉についても、スマホで検索しながら読み終えました。何事も誠実に、手を抜かないことが大事ですね。



そして、中野重治さんの詩集で、友人が最も好きだという「明るい娘ら」は私も気に入った詩です。

『明るい娘ら』
わたしの心はかなしいのに
ひろい運動場には白い線がひかれ
あかるい娘たちがとびはねている
わたしの心はかなしいのに
娘たちはみなふつくらと肥えていて
手足の色は
白くあるいはあわあわしい栗色をしている
そのきやしやな踵なぞは
ちょうど鹿のようだ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ミカンゼリー+ヨーグルト+ブルーベリー

2020年08月24日 | 気ままな横浜ライフ
TBS「半沢直樹」の先々週の名台詞が「絶対やだね〜っ」だとしたら、先週の名台詞は「帝国航空にとって最も不要なコストは長田ぁ〜っ、お前だぁ〜っ」ですかね。



ところで、先々週、福島県東白川郡塙町の同級生女子からいただいた完熟ブルーベリーは、ゼリーを少し食べてから、この隙間にドカーンと贅沢に投入し、一緒に食べるとすごく美味しいのです。見た目はフルーツみつ豆なんですが、豆ではなくブルーベリーです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

福島の硬い桃を丸かじりする!

2020年08月24日 | 気ままな横浜ライフ
8月8日、福島県東白川郡塙町在住の従姉妹夫妻から、堅めの桃が届きました。



すぐに2個、丸かじりでいただきました。感謝、感謝のありがとうです。



届いたら、すぐには冷やさず、包丁でザクッと皮をむき、ほのかな甘さと太陽の香りを堪能します。



種の周辺に前歯があたると、独特の酸味が感じられます。なるべく果肉を残さず、最終形は3枚目の画像みたいになるのです。おそらく、1箱の桃は柔らかくなる前に、私のお腹にと消え去ることでしょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

母のとうもろこしの食べ方について

2020年08月23日 | O60→70(オーバー70歳)
えーっと、今回は茹でたとうもろこしの食べ方について、申し述べたいと考えています。



熟したとうもろこしで、一粒ひとつぶが硬めのタイプ、まずは縦一列を前歯で食べれば準備完了です。



私の母やカミさんの母の食べ方で、直接、とうもろこしを口で食べずに、指で横倒しにしてから手にとって口に入れるのです。これだと、お喋りしながらでも加減しながら食べられます。



とうもろこしは数粒ずつ食べますが、手にとった一列に並んだ姿は黄色い虫に見えますね。「ファーブル昆虫記」で、切り倒した雑木を割ると中に乳白色の幼虫がいて、それを黄色くなるまで焼いて食べるシーンがあり、「おーっ!」と声をあげたことがあります。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たまにはニーチェ詩集をどうぞ!

2020年08月22日 | 気ままな横浜ライフ
金沢八景をあるいた日は相当疲れたらしく、テレ東『カンブリア宮殿』の途中から眠りに落ちました。



なので、翌朝は午前5時に目覚め、硬い桃を丸かじりしてから、本を読むことにしました。その時点での気温は27°C、最高気温が33°、晴れところによりくもりの予報でした。手に取った本は、世界の詩集41『ニーチェ詩集』(彌生書房刊、1967年初版1980年15刷)です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

浄行菩薩の左足をタワシで洗う

2020年08月22日 | 気ままな横浜ライフ
どうにかやっと、治療の甲斐あって左足指からガーゼが取れそうです。


サンダルを履いて歩いても、腫れや痛みを感じなくなりました。(8月9日時点)





そんな日、大岡川沿いの清正公を祀る祠の隣に、浄行菩薩を見つけ、左足に水をかけてタワシで洗ってきました。これで完璧だなと一礼してきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

汗だくで金沢八景を行く

2020年08月21日 | 気ままな横浜ライフ
自宅最寄駅から、京浜急行に乗って金沢八景駅下車で250円は、とても安いと思います。以前、金沢文庫から海岸沿いに金沢八景駅まで歩いたことがあり、逆コースでも楽勝だと甘く見ていました。



金沢八景駅で、地元のおじいさんに「シーパラダイスはあっちですよね?」とお聞きしたら、「そこから無人モノレールに乗ったら行けますよ」とのことですが、「歩いて行くにはあっちですか?」と更にお聞きすると、「いやいや、歩きはちょっと。でも方向的にはそうですけど(お好きにどうぞ)」と呆れたような顔をしていました。



結果、汗だくになりながら八景島に初上陸し、その先の駅からモノレールに乗って(市大医学部〜八景島〜海の公園東口〜海の公園南口〜野鳥公園〜金沢八景)、金沢八景駅まで戻ってから京急線で帰宅しました。真夏日の中で、歩いた歩数が15053歩でした。



テッポウユリも見頃でしたよ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )