goo

ベランダの不思議な小宇宙について

2021年06月26日 | 気ままな横浜ライフ
去年のバジルの苗が収穫を終えて、枯れ木のようになったまま今年を迎え、抜いてしまうほど新しい苗木を購入していなかったので、そのままにしておきました。



そしたら、最近になって新芽が燃え出し、そろそろ食べられそうになってきました。先端付近は枯れているのに、茎の途中からみずみずしいバジルが育ってきたのです。新鮮なバジルのバジルの葉っぱをひと摘み、芳醇な香りが口の中に広がりました。



しかし、せっかく復活してきたと喜んでいたクコの木が、また葉に白い斑点が発生し、落葉になってきました。茎にトゲも生えてきました。どうなっているのでしょう?感染症みたいで、心配になってきました。



さらに、満開だったオリーブには「実のひとつだに無きぞ悲しき」という山吹みたいで、いつになったら実をつけるでしょうか?ベランダの小宇宙、不思議さに満ちていますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

焼肉ライク田町店さんでランチ!

2021年06月26日 | 三田だより
先日のランチは、JR田町駅東口そばの「焼肉ライク」さんで、ダブルカルビ定食を美味しくいただきました。



コロナ禍の中でも右肩上がりで成長している焼肉チェーン、配膳の仕方やおしぼり・お箸・爪楊枝の入った引き出しなど、たくさんの学びがありますね。

私は「560円くらいの定食にしましょう」と言ったのですが、OB会の上司にあたる雨宮さんは「せっかくだから、これにしよう」と、タッチパネルの770円を指差したのです。

名前のとおりダブルカルビなので、ご飯が足りなくなりお代わりをしたから、結果的に満腹の食べ過ぎになってしまいました。次回は、560円くらいの定食(ライス大盛り)にしようと思いました。



よし、焼肉ライクさんは2度目だったから、着火〜温度超絶〜消化までしっかり覚えました。コスパ最高だし、キムチもたっぷり付いてくるので、年寄りにはとてもいい定食ですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

LINE cameraの素晴らしさと応用力

2021年06月25日 | 東洋大学校友会(非公式)
ピンチだったOCRもクリアできた上に、インストールしたLINE cameraには、結果的に感動させられました。

これまで撮り溜めた画像を一瞬でマンガ調にしてくれるんです。

以前、課金(980円)して50枚ほどマンガ調にしたことがあったけど、LINEだと無料な上にクラクラするほどの機能があり、久しぶりにびっくりさせられました。

これで、ますますOB会の会報作りが楽しくなりそうです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

諸外国の長さや重さの単位について

2021年06月25日 | O60→70(オーバー70歳)
大仏次郎さんの「天皇の世紀」は、難しい漢字へのふりがなが少なく、読みと同時に意味をWeb検索する必要がありました。



アーネスト・サトウさんの「一外交官の見た明治維新(上)」では、現代文に近い文章で、古文書の書き下し文もなく、ふりがなも多く、とても読みやすかったのです。

そうは言っても、長さや重さの単位、再認識した漢字、人名について、以下のとおり抜き書きさせていただきました。
-------------------------
1フィート=0.3メートル
1尋(ひろ)=1.5m
1インチ=2.54cm
1フィート=30cm
1ポンド=0.453kg
1マイル=1.6km
20ストーン(=126kg。1ストーン=14ポンド、1ポンド=0.45kg)
1リーグ=約1里8丁
1丁・町= 60間。すなわち360尺にあたる。 約109m。

P238 蔵屋敷、すなわち物産扱所
P239 関白二条斉敬(なりゆき)
P250 1畳=95.5cm×191cm、6畳=286.5cm×382cm、団地サイズは255cm×340cm
28P 駐箚地(ちゅうさつち)
東禅寺、済海寺、東禅寺
P106 遊弋(ゆうよく)あちこち動き回ること
P100 主檣(しゅしょう)
P112 三条実美(さねとみ)
東久世通禧(みちとみ)
P119 突慳貪(つつけんどん)
P125 フリゲート型艦(護衛艦)、コルベット型艦(小型護衛艦)
P137 鹵獲(ろかく)敵の軍用品・兵器などを奪い取ること
P138 小笠原忠幹(ただよし)
P144 志道聞多(しじぶんだ)=井上聞多(いのうえもんた)
P152 井原主計(かずえ)
P165 若年寄酒井忠毗(ただます)
P169 磔刑(たくけい)
P180 小笠原壱岐守(小笠原長行=ながみち)、老中阿部豊後守(阿部正外=まさと)
P185 炯々(けいけい)とした黒い目玉
P186 微恙(びよう)=疫病
若年寄立花種恭(たねゆき)
P207 膾炙(広く知れわたること)
P.207 宇和島藩主・隠居伊達宗城(むねなり)
P218 宇和島藩主伊達宗徳(むねえ)
P227 板倉周防守(老中板倉勝静=かつきよ)
民部大輔(みんぶたゆう)
P234 世子毛利長門(広封=ひろあつ)
2人の頭領株の参政官(アドバイザー)(桂小五郎、吉川監物)
P268 駕籠舁(かごかき)
P273 京都所司代松平定敬(さだあき)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たばこ会社は安泰です

2021年06月24日 | たばこの気持ち
いくら禁煙圧力が強まろうとも、JR関内駅そばのパチンコ店入口の喫煙所に、これだけタバコを吸ってる人がいるのだから、たばこ会社は安泰ですね。




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

阪神タイガースの強さについて

2021年06月24日 | O60→70(オーバー70歳)
6月10日の話です



なんだよ
三振やエラーも多いけど
オセロの後に2連敗
プラス評価で萎縮とは無縁



でもさ日ハムさん相手に3連勝
その日なんか、パリーグが4勝1敗1引き分けで、阪神タイガースだけが勝ったんですけど



藤浪投手も水を得た魚
今年こそ、日本一
いけるかも
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

和田誠さんの偉業について

2021年06月24日 | たばこの気持ち
先日、文春砲で有名な「週刊文春」第1号から表紙(ロゴとイラスト)を描いた武蔵野美術大学卒業の和田誠さんが、東テレさんの「美の巨人たち」に登場していました。




文春さんもすごいですが、現在のJTさんも負けていないですね。



若き日の和田誠さんが応募した青いベストセラー「ハイライト」のパッケージデザインを採用したのですね。



今回の放送のために、清水ミチコさんが、渋谷から東京都墨田区に移転した「たばこと塩の博物館」を取材していました。



入場料が安くて、見応えのある日本屈指の民間博物館だから、それに鹿児島出身の館長は私の知り合いだし、ぜひぜひスカイツリー見物がてら、出かけてみてはいかがでしょうか。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サモサさんのカレーナンテイクアウト!

2021年06月23日 | 気ままな横浜ライフ
先日の午前中のミッションは、自分の寝巻きやタオルケット、羽布団、枕を干すこと、シンビジウムの花を摘むこと、そしてランチをインド・ネパール料理店「サモサ」さんでテイクアウトしてくることでした。



550円のカレーナンセットをリモートワークの子どもと一緒に美味しくいただきました。



それから、キリンさんの「午後の紅茶(straight tea)」にトップバリューさんの「豆乳」を加えると、本格的なアイスミルクティーぽっくなりますね。うまい!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「一外交官の見た明治維新(上)」

2021年06月23日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
私の読書後のライフワークである「たばこに関する抜き書き」について、アーネスト・サトウさんの「一外交官の見た明治維新(上)」では以下のとおりです。
-------------------
P74 当時東海道を旅行する人で、少しでも見えをはろうとする者は、季節のいかんを問わずみなここに(六郷川を越えた梅屋敷)に足をとどめて、麦藁色の茶を飲み、煙草をふかし、給仕女をからかったりしたものだ。

P84 会見は老中の邸宅内の、長い部屋で行われた。両側に小さい黒漆塗りのテーブルを並べ、外国人にはもちろん、日本人にも椅子が用意されていた。テーブルの上には、瀬戸物の火鉢、真鍮の火壺、灰落としのついた黒漆塗りの煙草盆、細かく刻んだ煙草を入れた小ぎれいな黒い箱、日本の長い煙管などが、それぞれ置いてあった。

P185 彼らの中の1人は鹿児島で私に会ったことを覚えていたので、すぐ兄弟のように親しくなった。彼らは、たらふく酒を飲み、喫煙したあとで、陸上で一緒に日本式の晩餐を食べたいから、明日迎えの船をよこすと、私に約束して帰った。

P194 両刀を帯した連中は、葡萄酒や、リキュールや、外国煙草をいつも大喜びで口にし、また議論をとても好んだ。彼らは、論題が自分にとって興味のあるものなら、よく何時間でも腰をすえた。

P208 私はウィリスに手紙を出して、彼の教師の林を情報集めのため兵庫へ上陸させたいから、よこしてくれるように、それから文房具を入れたブリキ箱と、現金を少々送ってほしいと言ってやった。だが、そのどちらも、時間までには届かなかったので、私はそれを断念し、フォスターから1分銀数百枚を借りて、それで両切りの葉巻煙草を1箱買い、大判用罫紙と数枚新聞紙に包み、12月12日にやっと間に合って乗艦した。

P265〜266 卿の一行中の気前のよい男が、とっておきの葉巻を私たちにくれた。こちらの持ち合わせは、大阪の長逗留で1本も残さず吸ってしまっていたのだ。これから先の旅行には、小さな煙管(きせる)で煙を小さく吹き出す日本煙草で我慢しなければならなかった。これは強い煙草に慣れている私たちの渇望を満たすには不十分だった。金属の雁首と吸口とを固い竹の管で連結した日本の煙管の最大の欠点は、すぐに脂(やに)がたまることで、少なくとも日に1回は、強靭な桑の木皮で製した紙撚(こより)で掃除をしなければならない。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

OCRのアプリが使えなくなったけれど

2021年06月22日 | O60→70(オーバー70歳)
突然、アプリ「OCR」が使えなくなりました。 



OB会の会報作りには不可欠なアプリで、とても快適に使っていました。



困ったので、無料アプリをいろいろと検索し、「LINE camera」をインストールしてみました。



テキストを撮った画像から「文字認識」に到達できず、どうすればいいかWeb検索していたら、LINEトーク画面の検索で「文字認識」を選択すればOKでした。とりあえず、これで困ることはなくなりました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )