前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井革新懇で原発問題を討議、県民運動を!「毎日」福井支局長からの手紙に思う。

2011年08月13日 | Weblog
    昨日は地域訪問や会合でした。地域訪問では、どこでも「原発はもうこりごり」との声。8月20日午後1時半から福井フェニックスプラザで開催される原発ゼロ集会のご案内をおこないました。

革新懇の会合では、全国総会に参加した錦織さんが総会の模様を報告。私が、原発をめぐる県政の状況を報告しました。
世話人のみなさんからは、「私の住む地域で福大の山本名誉教授を講師に学習会を開いた。原発なくす会をつくる運動をはじめた」「南越革新懇でも学習会を計画している」「8月20日の原発ゼロ集会の取り組みをつよめよう」「原発なくす県民運動へ、新しい組織づくりとか、1日共闘も必要ではないか」「各地の運動の情報交換を」など活発に討論がおこなわれました。


               ★


毎日・・・・支局長からの手紙:地域振興神話はないか /福井
 
敦賀市の不動産業者とたまたま話す機会がありましたが、国のエネルギー政策の行方をとても気にしていました。日本原子力発電敦賀3、4号機の建設計画が進むのであれば、工事受注のために関連業者が市内に事務所を開くなどするため、事業は上向くと言います。とはいっても、3・11後ですから原発への不安があるのではないか。聞いてみると、

 「子や孫のことを考えると、本当はない方がいいかとも思う。しかし、背に腹は変えられない部分もありまして……」

 苦い顔でした。仕事への影響と安全のはざまで悩んでおられる方は少なくないでしょう。

 一方、私は原発がどれほど地域振興に役立っているのかにも疑問があります。着任以来、それなりに探してきましたが、しっかりと相関関係を示した資料はろくに見つけられませんでした。試しに今回は地域発展の総合指標とみるべき、人口の増減から考えます。

 1966年に全国2番目の商業用原発である敦賀1号機が着工されるので(営業運転は70年)、その前の65年と2010年の県人口を比較しました。福井県は7・4%増ですが、富山県も6・6%増、石川県は19・3%増です。原発のおかげで、特に福井県人口が増えたとはいえないでしょう。

 47都道府県の増減順では、26番目と中ほどでした。県人口が減ったのは東北、山陰、四国、九州などの14県。大きくみて、列島周辺部にあるほど過疎化が進んでいる傾向があります。福井県は、それほど不利な位置にはありませんね。ちなみに日本全体ではこの間、首都圏、関西圏を中心に人口が29・1%増えています。

 同時期に福井県内では7市町で増え、(1)鯖江市(34・5%)(2)坂井市(31・3%)(3)敦賀市(24・3%)(4)福井市(19・2%)(5)越前市(10・1%)(6)高浜町(2・7%)(7)永平寺町(0・8%)の順です。他の10市町は人口減で、(1)池田町(マイナス53・9%)(2)大野市(同30・2%)(3)南越前町(同26・91%)(4)勝山市(同26・87%)(5)美浜町(同20・9%)と続きます。

 全国的に、地域の中心都市に周辺町村から人が集まる傾向があります。親のいる出身県で暮らすにしても、子どもは利便性の高い都市部に家を構えるという形ですね。福井市と隣接する鯖江、坂井両市の人口増の要因でしょう。嶺南、丹南の各地域の中心である敦賀、越前両市にも同じことが考えられます。

 原発の人口増に対する寄与についてみるのは、なかなか難しい。原発がある高浜町の増加からはそう見えるものの、同様の美浜町、おおい町(旧大飯町も0・5%減)では減少しており、詳しく分析しないとなんともいえません。敦賀市は前段のこともあり、どうみるべきかですね。

 そのわりに、原発は地域振興に大いに役立ってきたし、今後も不可欠だという考えが根強い。確かに巨額の原発マネーが動いてきたのは事実ですが、しっかりと持続的に地域経済の発展に貢献してきたのかどうか。そこが重要なのにあいまいもことしています。ひょっとすると、“安全神話”のような“地域振興神話”が出来上がっている可能性もあるのではないかと疑ってしまいます。

 原発を見直す時期である今、福井では、この神話の検証も行われなくてはなりません。フクシマのようなリスクに見合うだけのものは、どこにもありませんが、安全対策が従来より相当に高いレベルで図られるとして、それに見合う利益が原発立地にあるのかどうか。また脱原発、減原発に日本が新たに進むとしても、代替の経済対策などを国に求める際、原発経済の現状把握は欠かせません。

 当然、県や立地市町がその収支報告をしなくてはなりません。そこに県民が批判的な検討を加えて妥当な結論を導き、今後に生かすべきでしょう。【福井支局長 戸田栄】・・・・・




   「地域振興神話」が現実のものであることは、「増設を」「中間貯蔵施設を」とつぎつぎとおねだりをくりだす姿を見れば明らかでしょう。
原発に頼らないと生きていけない、いびつな地域構造をつくりだしてきた政治の責任、経済界の責任が問われなくてはなりません。

いつまでも「原発利益共同体の人柱」に甘んじている国民、県民ではない!