伏見コトリップ後半戦。
十石船を降りてから、寺田屋へ。江戸幕末期の「寺田屋事件」で有名な旅館。今の素泊まりができる。

柱には「弾痕」「刀痕」などがある。


寺田屋は、明治になって鳥羽伏見の戦いで、焼失した。今の建物はその後、再築されたものだ。
ということは、これらの痕は、島津藩の内乱や、坂本龍馬襲撃のときのものではないのだ。
館内にはたくさんの解説パネルがあったが、「弾痕」「刀痕」にはまったく触れられていない。
みなまで言うな、ということか…(^_^;)
「酒蔵Barえん」へ。地元の藤岡酒造が営む日本酒バー。

ここでは同酒造の銘柄「蒼空」を製法別にたくさんの種類を利き酒できる。

ここで女性陣は家庭の用事があり帰宅。
最後はTさんと二人で「伏水酒蔵小路」へ。地元の17軒の酒蔵が提携している日本酒バー。人気店なのでTさんが予約してくれていた。

一番人気は、17銘柄すべてを一度に試せるセット。1700円。さすがにこれまでたくさん飲んできているので、一セットだけ注文してTさんとシェアする。

楽しかった。日本酒・幕末の歴史・のどかな自然、キラーコンテンツが上手く噛み合った観光地だと、あらためて感じた。
十石船を降りてから、寺田屋へ。江戸幕末期の「寺田屋事件」で有名な旅館。今の素泊まりができる。

柱には「弾痕」「刀痕」などがある。


寺田屋は、明治になって鳥羽伏見の戦いで、焼失した。今の建物はその後、再築されたものだ。
ということは、これらの痕は、島津藩の内乱や、坂本龍馬襲撃のときのものではないのだ。
館内にはたくさんの解説パネルがあったが、「弾痕」「刀痕」にはまったく触れられていない。
みなまで言うな、ということか…(^_^;)
「酒蔵Barえん」へ。地元の藤岡酒造が営む日本酒バー。

ここでは同酒造の銘柄「蒼空」を製法別にたくさんの種類を利き酒できる。

ここで女性陣は家庭の用事があり帰宅。
最後はTさんと二人で「伏水酒蔵小路」へ。地元の17軒の酒蔵が提携している日本酒バー。人気店なのでTさんが予約してくれていた。

一番人気は、17銘柄すべてを一度に試せるセット。1700円。さすがにこれまでたくさん飲んできているので、一セットだけ注文してTさんとシェアする。

楽しかった。日本酒・幕末の歴史・のどかな自然、キラーコンテンツが上手く噛み合った観光地だと、あらためて感じた。