月次夕礼の後の懇親会。集合研修の運営に来てくれた本社メンバーも参加する。
場所は大正駅近くの「Don ポチャ」という韓国料理。今回はサムギョプサル食べ放題のセット。
普通に美味しかった。かなりのコスパである。メニューを見ると一品もかなりそろっている。次回はアラカルトで色々と食べてみたい。
場所は大正駅近くの「Don ポチャ」という韓国料理。今回はサムギョプサル食べ放題のセット。
普通に美味しかった。かなりのコスパである。メニューを見ると一品もかなりそろっている。次回はアラカルトで色々と食べてみたい。
少し遅れてスタジオ入り。
今回は「Sympathy for the Devil」と「Gimme Shelter」を集中的に練習。
Sympathyは、バックコーラス、エンディング。Gimmeは、途中のハープをリードギターで代用したりするなど。
2曲とも録音してみた。ちゃんとカタチになっている。あとは練習でブラッシュアップしていくのみ。

解散してからは、一人スタジオの並びのラーメン屋「和人(わびと)」へ。ラーメンと餃子でディナー。

今回は「Sympathy for the Devil」と「Gimme Shelter」を集中的に練習。
Sympathyは、バックコーラス、エンディング。Gimmeは、途中のハープをリードギターで代用したりするなど。
2曲とも録音してみた。ちゃんとカタチになっている。あとは練習でブラッシュアップしていくのみ。

解散してからは、一人スタジオの並びのラーメン屋「和人(わびと)」へ。ラーメンと餃子でディナー。

晴天の甲子園は対ジャイアンツ最終戦。
UD社のAちゃん、Sさん、T親子、親会社からはTっぴー、Tっきー、そして私と7人で観戦。
昨日の接戦をものにし、ついに首位Gに1ゲーム差まで詰め寄るタイガース。まさに天王山。

先発は、阪神が、復帰してから4戦負け無しで中9日の高橋遥人。巨人が、阪神戦防御率5.65で中4日と酷使されるグリフィン。
そして今シーズン観戦勝率100%の私。条件は揃い過ぎている。
しかしながら打線が低調で試合は0対1で惜敗。
9月下旬だが日中はかなり暑い。その中でビールや酎ハイを飲みながらの応援。試合後もスタンドに陣取って、他の客がほとんど退場するまで残りの酒を飲む。

18時30分くらいに甲子園駅の改札をくぐったところからまったく記憶がない。気が付くと20時頃、なぜか高速神戸駅に一人で乗っていた。どういうこと?

そのまま向かいのホームに移り、直通特急に乗って帰宅する。

おそらく、甲子園から各停に乗って、いったん梅田まで行って、そのまま折り返して来たのだろう。敗戦ショックと昼酒で完全にやらかしてしまった。
UD社のAちゃん、Sさん、T親子、親会社からはTっぴー、Tっきー、そして私と7人で観戦。
昨日の接戦をものにし、ついに首位Gに1ゲーム差まで詰め寄るタイガース。まさに天王山。

先発は、阪神が、復帰してから4戦負け無しで中9日の高橋遥人。巨人が、阪神戦防御率5.65で中4日と酷使されるグリフィン。
そして今シーズン観戦勝率100%の私。条件は揃い過ぎている。
しかしながら打線が低調で試合は0対1で惜敗。
9月下旬だが日中はかなり暑い。その中でビールや酎ハイを飲みながらの応援。試合後もスタンドに陣取って、他の客がほとんど退場するまで残りの酒を飲む。

18時30分くらいに甲子園駅の改札をくぐったところからまったく記憶がない。気が付くと20時頃、なぜか高速神戸駅に一人で乗っていた。どういうこと?

そのまま向かいのホームに移り、直通特急に乗って帰宅する。

おそらく、甲子園から各停に乗って、いったん梅田まで行って、そのまま折り返して来たのだろう。敗戦ショックと昼酒で完全にやらかしてしまった。
自民党総裁選に立候補したのはなんと9人。派閥の縛りや調整が無くなったので、通常よりはるかに多い。
同じ自民党の党員ゆえ、政策の違いが分かりにくいが、ネットに四象限で分かりやすく整理した図があった。
これを見ると、経済面や資産運用面では高市氏が好ましいが、バカでもいいので思い切って若い人(WHO?ww)になってもらいたい。
事前調査で石破、高市、小泉が上位に入っているようだ。初回の投票一発では決まらないだろう。さてさてどうなることやら。
以前と違って、国民にとっては面白いイベントになりそうだ。
同じ自民党の党員ゆえ、政策の違いが分かりにくいが、ネットに四象限で分かりやすく整理した図があった。
これを見ると、経済面や資産運用面では高市氏が好ましいが、バカでもいいので思い切って若い人(WHO?ww)になってもらいたい。
事前調査で石破、高市、小泉が上位に入っているようだ。初回の投票一発では決まらないだろう。さてさてどうなることやら。
以前と違って、国民にとっては面白いイベントになりそうだ。
母校のT高校と、弟の母校A高校・F中学校連合軍との卓球部OB戦が初めて開催された。
幹事のT高校I君の計らいで、東大阪のMT卓球場という会場を予約。両校とも7~8名出場。団体戦は7対2でAF連合の勝利。
その後は天王寺に出てきて「男はつらい」で懇親会。私は懇親会から参加した。
私はT高校・F中学校の出身なので、ほぼ全員知っているメンバー、懇親会からでも十分楽しめた。最後締めの挨拶はなぜか私がやらされた(笑)。
それにしても良い企画だった。非常に盛り上がったので定期的に開催することが決定。次(の次)くらいは参加しようかな。
幹事のT高校I君の計らいで、東大阪のMT卓球場という会場を予約。両校とも7~8名出場。団体戦は7対2でAF連合の勝利。
その後は天王寺に出てきて「男はつらい」で懇親会。私は懇親会から参加した。
私はT高校・F中学校の出身なので、ほぼ全員知っているメンバー、懇親会からでも十分楽しめた。最後締めの挨拶はなぜか私がやらされた(笑)。
それにしても良い企画だった。非常に盛り上がったので定期的に開催することが決定。次(の次)くらいは参加しようかな。
第13回ビギナーズ古典読書会。課題本は『大学・中庸』。
難しかった、特に『中庸』。幹事のUさんがノートを上手くまとめてくれていたのと、メンバーで議論をしたことで、おぼろげながら理解ができた。
・お題1 大学について
大学が書かれ、読み継がれてきた時代は、封建社会であり、現代よりも国・家が大事で、秩序や身分制度がしっかりしていた時代かと思います。現代とは異なる枠組みの中で書かれ、読み継がれた大学ですが、現代にも通ずる(学びとなる)点、異なる点はどのような点だと感じましたか。
⇒格物・致知・誠意・正心・修身・斉家、ここまでが現代(人)のスコープ。治国・平天下、は帝王学の世界。現代人は、政治に携わっている人でなければ、あまり意識することがない。
・お題2 中庸について
中庸は君子の徳の説明や、徳を得るための修養法について書かれていました。
中庸を読んでどのようなところに惹かれましたか?
⇒自分ならどのような成長過程を踏んで「中庸」に至れるのだろうか、という点。
まだまだ理解しきれていない。これはしっかり復習しなければならない。
難しかった、特に『中庸』。幹事のUさんがノートを上手くまとめてくれていたのと、メンバーで議論をしたことで、おぼろげながら理解ができた。
・お題1 大学について
大学が書かれ、読み継がれてきた時代は、封建社会であり、現代よりも国・家が大事で、秩序や身分制度がしっかりしていた時代かと思います。現代とは異なる枠組みの中で書かれ、読み継がれた大学ですが、現代にも通ずる(学びとなる)点、異なる点はどのような点だと感じましたか。
⇒格物・致知・誠意・正心・修身・斉家、ここまでが現代(人)のスコープ。治国・平天下、は帝王学の世界。現代人は、政治に携わっている人でなければ、あまり意識することがない。
・お題2 中庸について
中庸は君子の徳の説明や、徳を得るための修養法について書かれていました。
中庸を読んでどのようなところに惹かれましたか?
⇒自分ならどのような成長過程を踏んで「中庸」に至れるのだろうか、という点。
まだまだ理解しきれていない。これはしっかり復習しなければならない。
協力会社の勉強会。今回は外部講師をお招きして「心理的安全性」について学ぶ。
その後、慰労会。協力会社の幹部たちを女将に紹介したいこともあり、会場は「喜りん」にした。
店の雰囲気から料理から女将の対応から、みなさんにも喜んでもらえたと思う。
その後、慰労会。協力会社の幹部たちを女将に紹介したいこともあり、会場は「喜りん」にした。
店の雰囲気から料理から女将の対応から、みなさんにも喜んでもらえたと思う。
昭和町の「Live Bar DUTCH」で行われた、中学の友人のバンドのライブにマン君と行く。
はじめはDJによるテクノやアンビエント系の演奏が小一時間続く。その後DJの音楽から途切れることなく、友人のバンドCP3/4の演奏に繋がる。そしてバンド演奏の最後の曲から、次のラストのDJにノンストップで繋がっていくオシャレな演出。
イベントのプロデューサー的役割のO君に「DJ→バンド→DJと、3組がノンストップで繋ぐのは計算された演出か?」と質問すると、「分かってくれたか。変わるところのBPMを合わせてたんや」とのこと。やるじゃん、勉強になる。
帰りはマン君と昭和町で焼き鳥食って帰る。
はじめはDJによるテクノやアンビエント系の演奏が小一時間続く。その後DJの音楽から途切れることなく、友人のバンドCP3/4の演奏に繋がる。そしてバンド演奏の最後の曲から、次のラストのDJにノンストップで繋がっていくオシャレな演出。
イベントのプロデューサー的役割のO君に「DJ→バンド→DJと、3組がノンストップで繋ぐのは計算された演出か?」と質問すると、「分かってくれたか。変わるところのBPMを合わせてたんや」とのこと。やるじゃん、勉強になる。
帰りはマン君と昭和町で焼き鳥食って帰る。
北浜の大阪証券取引所ビルで外部の勉強会に参加。
その後甲子園で広島戦観戦の予定。何か食べ物を買っていこうかとビルの地下を物色していたら、「セロリとパクチー」というコロンビアエイトがプロデュースしているエスニックの店を発見。そこでカレー麺をさっと食べる。

甲子園はタイガースがカープに7対3で快勝。先発の高橋遙人は復帰後4連勝。

帰りに「味よし」で一人飯。締めは大好物の「海鮮パスタ」。

麺→甲子園→麺。麺は消耗品だからカロリーゼロである!?
その後甲子園で広島戦観戦の予定。何か食べ物を買っていこうかとビルの地下を物色していたら、「セロリとパクチー」というコロンビアエイトがプロデュースしているエスニックの店を発見。そこでカレー麺をさっと食べる。

甲子園はタイガースがカープに7対3で快勝。先発の高橋遙人は復帰後4連勝。

帰りに「味よし」で一人飯。締めは大好物の「海鮮パスタ」。

麺→甲子園→麺。麺は消耗品だからカロリーゼロである!?
実は今まで行ったことがなかった「ラーメン横綱」。本社と事業所の移動の際、クリスタ長堀店に行ってみた。
午後からの仕事に支障をきたさないよう、サイドメニューは無しでラーメン単品+ゆで卵。ネギとニンニクの入れ放題は嬉しいが、ニンニクはやめておいた。
うん、普通に美味しい。食べログでは3.08だが、チェーン店だと点数が割引されると聞いたことがある。実力はもっと上だ。
午後からの仕事に支障をきたさないよう、サイドメニューは無しでラーメン単品+ゆで卵。ネギとニンニクの入れ放題は嬉しいが、ニンニクはやめておいた。
うん、普通に美味しい。食べログでは3.08だが、チェーン店だと点数が割引されると聞いたことがある。実力はもっと上だ。
高松デッドフラワーズ73回目。
前回8月20日の予定だったが、マン君の体調が優れず、私も業務多忙だったので、練習を飛ばし、今回になった。
新しい曲を中心にライブ未発表曲をまんべんなく練習。
それにしても暑い。スタジオはクーラーを入れているので大丈夫だが、日中と移動の暑さで体はまだ疲れている。
途中休憩を挟みながらも、3時間立ちっぱなしだとけっこう辛いな(苦笑)。
50代後半で、仕事終わりにこうやってロックやってることだけでも自分で自分を褒めてやりたい(爆)。
前回8月20日の予定だったが、マン君の体調が優れず、私も業務多忙だったので、練習を飛ばし、今回になった。
新しい曲を中心にライブ未発表曲をまんべんなく練習。
それにしても暑い。スタジオはクーラーを入れているので大丈夫だが、日中と移動の暑さで体はまだ疲れている。
途中休憩を挟みながらも、3時間立ちっぱなしだとけっこう辛いな(苦笑)。
50代後半で、仕事終わりにこうやってロックやってることだけでも自分で自分を褒めてやりたい(爆)。
T兄貴からの久々のメンバーへのメールを機にKPCの「同窓会」を行った。
幹事は当然私(Tさんご指名ww)。場所は天満の「紫微星」。
N社のT兄貴、D社のSさん、元W社で今は独立しているIさん、S社の社長のTさん、そして私。
それぞれの近況報告だけで軽く1時間を過ぎる。その後はデザートまで4時間あまりトークに花が咲く。
前の3人はなんとすでに60歳を過ぎている。そらそうか、一緒に勉強していたのは20年前やからね。
それぞれの社会人生活終盤の状況をリアルに教えてもらう。お兄さん的社外の友人がいるのは頼もしい。
幹事は当然私(Tさんご指名ww)。場所は天満の「紫微星」。
N社のT兄貴、D社のSさん、元W社で今は独立しているIさん、S社の社長のTさん、そして私。
それぞれの近況報告だけで軽く1時間を過ぎる。その後はデザートまで4時間あまりトークに花が咲く。
前の3人はなんとすでに60歳を過ぎている。そらそうか、一緒に勉強していたのは20年前やからね。
それぞれの社会人生活終盤の状況をリアルに教えてもらう。お兄さん的社外の友人がいるのは頼もしい。
京都ウォーキング。
重森三玲作の庭園を巡る。
・光明院・波心庭(はしんてい)他


・東福寺・方丈庭園




古い寺の庭園に昭和のモダンさを持ち込みながら、絶妙にマッチしている。その加減が素晴らしい。
東福寺の塔頭の芬陀院(雪舟寺)も参拝したかったが、残念ながら休観だった。

帰りは京橋駅近くにできた「FULALI KYOBASHI」に立ち寄る。
重森三玲作の庭園を巡る。
・光明院・波心庭(はしんてい)他


・東福寺・方丈庭園




古い寺の庭園に昭和のモダンさを持ち込みながら、絶妙にマッチしている。その加減が素晴らしい。
東福寺の塔頭の芬陀院(雪舟寺)も参拝したかったが、残念ながら休観だった。

帰りは京橋駅近くにできた「FULALI KYOBASHI」に立ち寄る。
