東京のSBJ時代の友人Yさんが、仕事の情報交換で訪ねてきてくれた。
彼女は現在、某外資系企業の日本法人の管理部門長である。同社は、本社は米国で、欧州・アジアに展開している。アジアのヘッドクォーターは中国。日本法人は20数名とそれほど大きくない。こういう組織は弊社とまったく違っていて、色々と話をしていると大変興味深い。
・日本法人はいちローカルオフィス。社長と言えどもマネジャークラス。普段ボスは海外に居るので、彼がたまに日本出張に来ると、ここ一番自分をPRするための“社内接待”が凄い。
・社員20数名で、下手すると1年で10人くらい離職などで入れ替わる。なので社内ルールが整備されにくく、引継ぎなどもいい加減。仕事の中身が分かっていない部分がありながらも、それでもなぜか回っている。
・最近、みずほ銀行が「副業・兼業可」の人事制度を打ち出したが、メガバンクのように、内部統制がしっかりしている会社から期間限定ででもスタッフが来てくれたら、相当活躍の場があるのに。
なるほど。特に3点目の話。大企業で役職定年になった、管理部門出身者などは、上手くマッチングするだろう。
彼女は現在、某外資系企業の日本法人の管理部門長である。同社は、本社は米国で、欧州・アジアに展開している。アジアのヘッドクォーターは中国。日本法人は20数名とそれほど大きくない。こういう組織は弊社とまったく違っていて、色々と話をしていると大変興味深い。
・日本法人はいちローカルオフィス。社長と言えどもマネジャークラス。普段ボスは海外に居るので、彼がたまに日本出張に来ると、ここ一番自分をPRするための“社内接待”が凄い。
・社員20数名で、下手すると1年で10人くらい離職などで入れ替わる。なので社内ルールが整備されにくく、引継ぎなどもいい加減。仕事の中身が分かっていない部分がありながらも、それでもなぜか回っている。
・最近、みずほ銀行が「副業・兼業可」の人事制度を打ち出したが、メガバンクのように、内部統制がしっかりしている会社から期間限定ででもスタッフが来てくれたら、相当活躍の場があるのに。
なるほど。特に3点目の話。大企業で役職定年になった、管理部門出身者などは、上手くマッチングするだろう。