物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

中小・零細外資系日本法人の実態

2020年01月31日 | Weblog
東京のSBJ時代の友人Yさんが、仕事の情報交換で訪ねてきてくれた。
彼女は現在、某外資系企業の日本法人の管理部門長である。同社は、本社は米国で、欧州・アジアに展開している。アジアのヘッドクォーターは中国。日本法人は20数名とそれほど大きくない。こういう組織は弊社とまったく違っていて、色々と話をしていると大変興味深い。
・日本法人はいちローカルオフィス。社長と言えどもマネジャークラス。普段ボスは海外に居るので、彼がたまに日本出張に来ると、ここ一番自分をPRするための“社内接待”が凄い。
・社員20数名で、下手すると1年で10人くらい離職などで入れ替わる。なので社内ルールが整備されにくく、引継ぎなどもいい加減。仕事の中身が分かっていない部分がありながらも、それでもなぜか回っている。
・最近、みずほ銀行が「副業・兼業可」の人事制度を打ち出したが、メガバンクのように、内部統制がしっかりしている会社から期間限定ででもスタッフが来てくれたら、相当活躍の場があるのに。
なるほど。特に3点目の話。大企業で役職定年になった、管理部門出身者などは、上手くマッチングするだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ同好会@エイトミート

2020年01月29日 | Weblog
筋トレ同好会の新年会。年に1度開催されている。私は昨年から、研究所の筋トレルームで、昼休みか終業後にトレーニングを行っているので、会長のY君から声をかけてもらった。同所で筋トレをやっていると、自動的に「会員」と見なされてしまうのだ(笑)。
場所は福島の「エイトミート」という焼肉屋。筋トレ好きの集まりらしく、いつも焼肉屋でやっている。5,000円飲み放題のコース。メンバーは当社だけてでなく、同じ建屋に入っているグループ企業のメンバーもたくさん参加している。普段あまり顔を合わせないメンバーともコミュニケーションする良い機会だった。明
日からも“できる範囲で”筋トレ頑張ろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sさん第2の定年お祝い会

2020年01月28日 | Weblog
5年間、今の所属で監査人としてお世話になったSさんが、1月末で嘱託社員としての契約期間が満了し退職される。また同時に、Hさんを次の監査人としてお迎えした。
Sさんの送別会(いわば第2の定年お祝い会)とHさんの歓迎会を開催。場所は四ツ橋の「トッサ・ジ・クラッサン」という土佐料理を中心とした居酒屋風レストラン。
Sさんは、11月から有休消化に入っていた。一時職探しもされていたそうだが、勤労意欲がわかず。結局この度完全リタイアされるとのこと。それだけサラリーマン生活をやりきった、ということだと思う。
Sさん、大変お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人教育!?@なんばグランド花月

2020年01月27日 | Weblog
私の職場には新入社員が6人いる。関西以外の出身者も多く、みんな、なんばグランド花月に行ったことがないらしい。「一度行ってみたい」というので、新人教育の一環として、仕事終わりに、連れてきてやった。
「なんばプレミア漫才ナイト」という平日夜のイベント。
出演者は、
MC:メッセンジャーあいはら/ガリガリガリクソン
演者:テンダラー/ウーマンラッシュアワ―/マヂカルラブリー/ジャングルポケット/セルライトスパ/囲碁将棋/すゑひろがりず/見取り図
めっちゃオモロかったあ‼️
…って、結局、オレが来たかっただけやん(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクボーイの散髪屋

2020年01月26日 | Weblog
家の近所の散髪屋「S」に行く。ミルクボーイの内海君が以前通っていて、ブログにも載せていた店だ。私は幼児の頃から50年来お世話になっている。マスターは地元の1年後輩。
「M-1グランプリ終わってから、反響あった?」とたずねると、「電話めちゃかかってきましたよ~。年末の忙しいときに(^_^;)」。
もともと、内海君が来ているときには、マスターは彼が芸人だとは知らなかった。2週間に1度の頻度で来て、角刈りをするので、「若いのに、変わった髪型するんやなあ」と思いながら、切っていたそうだ。来なくなってから他のお客さんが「ミルクボーイっていう漫才師が、ここの店のことしゃべってるでえ」と聞いて、YouTubeでチェックすると、確かに内海君だった。去年の2月頃、マスターが大国町のフィットネスクラブに行くと、駒場君がトレーニングをしていた。それで「お兄ちゃん、芸人さんやねえ?」と声をかけると、「えっ、僕のこと知ってはるんですか!?」と驚いたので、「S」のマスターだと言うと、「ええ~、Sのマスターですか!? ネタとかで使わせてもらってるんですよ~。握手して下さい!」と向こうから握手を求めて来て、写真を撮った。…っと、一連のミルクボーイとのからみを語ってくれた。
「だから、駒場君との写真はあるんですけど、内海君とのはないんですわあ(笑)」とマスター。「一回、店来てほしいんですけどねえ」。M-1チャンピオンの角刈りをやってた店。拍が付いたなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのカレーは飲み物である ~シンズキッチン~

2020年01月25日 | Weblog
日本橋の「シンズキッチン (Singh's Kitchen)」。食べログ3.72の超優良店。バターチキンカレーを辛目で注文。ライスは別で注文。思いの外大盛りが出てきた。うん、確かに美味い。メニューはカレー以外もあり、相当豊富。グループで来ている客が多かった。カレパできるな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのカレーは飲み物である ~カレーと立ち呑み ベジン~

2020年01月23日 | Weblog
以前、『松本家の休日』で紹介していた、難波の「カレーと立ち呑み ベジン」。会社帰りに寄ってみた。難波というより、日本橋南西のディープなエリアにある。当たり前だがTVで観たとおりの内外装だ。店内はカウンターのみ。ママさんが「初めてですよね?何でここ知りはったんですか?」と聞いてきたので、「『松本家の休日』でやってたんで」と答える。
「おめで鯛カレー」を注文する。鯛一匹をその場で煮込んで、丁寧に作る。カレーをアテにして飲む、というコンセプトなので、カレーはルーのみ、がベース。ご飯はサービスという形で小盛りで付く。
カレー屋というより飲み屋感覚。ママと隣の客とも雑談が弾む。

※写真撮影禁止だったので外観のみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『麒麟がくる』スタート

2020年01月22日 | Weblog
矢吹丈より力石徹
スカイウォーカーよりダースベイダー
大空翼より日向小次郎
ケンシロウよりラオウ
キカイダーよりハカイダー など…
華のある主人公よりむしろ、そのライバルや、ダークヒーローの悲哀に惹かれる日本人のメンタリティ。
日本史上最大のダークヒーロー・明智光秀。
沢尻エリカの逮捕でスタートが2週遅れるというものなんともいわく付きだ。
第1話、非常に面白かった。視聴率も良かったみたいだ。
戦国時代なのに、風景や衣装がカラフル過ぎる、というしょーもない批判もあるようだが、じゃあ、昔の武将や姫は、出演者のような美男美女だったのか、オイ!?
良い大河だと、良い日曜日の晩が過ごせ、良い月曜日を迎えられる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての麺は消耗品である ~トミオ~

2020年01月21日 | Weblog
寺田町に「トミオ」という新しいラーメン屋ができた。相変わらずの激戦区である。仕事関係の会食の後、まだ小腹がすいていたので、入ってみた。食券方式。オーソドックスなラーメンを選ぶ。出てきたのは、ラーメンというより本格中華そば。クセのない安定した味。リピートする価値あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見現場視察

2020年01月20日 | Weblog
伏見のワンルームマンションを、2ヶ月の期間限定で実験施設として借りている。もちろんオーナーの許可を得た上でだ。そこで常時2~3人が働いている。夕方、管理者のMさんと一緒に視察に行った。京阪伏見稲荷駅から徒歩5分程度。一昨年に街ブラしたので、よく覚えているエリアだ。労働環境や安全管理状況などを確認する。
そこでちょうど勤務終了時刻になる。帰りにちょっと飲んでいこうかと、Mさんと部下のT君、派遣社員さん2名、それに私5名で、近所の「キザクラカッパカントリー」に行く。こちらも一昨年来た。その時は、秋の週末、ハイシーズンで人がいっぱいだった。今回は平日の晩、ガラガラだ。おつまみ系中心に、地ビールや地酒を飲む。多品種少量(笑)。観光地の有名店で会社帰りの一杯飲みができるというのは、なんとも贅沢な話である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェ109」で3時間

2020年01月19日 | Weblog
八尾の「カフェ109」へ。今回はOさん、N君、Kシャン、A君、私の5人。
近鉄八尾駅で待ち合わせして、A君の車で店に向かう。やっぱり車があると便利だ。
約1年振りの来店。ママのKちゃんも元気で、われわれの来訪を喜んでくれた。
5人でモーニングを食べながら、途中Kちゃんも参加しながら、昔話に花が咲く。内容はくだらない。ほんとペラペラ(爆)。しかし盛り上がる。それは登場人物がみな強烈で、思い出が共通だからだ。もはや古典落語の域に達している。結局3時間も居座ってしまった。やっぱ居心地良いんだもん(笑)。
帰りは、久しぶりに生野の「紅龍」で鶏チリ麺を激辛(写真)で。良い日曜日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本卓球@丸善インテックアリーナ

2020年01月18日 | Weblog
Y君と全日本卓球を観に行く。東京オリンピック準備のため、去年と今年の2年間、会場は丸善インテックアリーナになる。東京に戻るとなかなか行けないので、昨年に引き続き行った。
カードは以下の通り。


以下、それぞれ印象に残った試合。
■女子シングルス準々決勝
伊藤も石川も順当に勝ち上がったが、目立ったのは早田のパワフルさ。体格を活かした後塵からのドライブがパワフルで目を引いた。

■男子シングルス準々決勝
オリンピック代表の丹羽がなんと高校生の戸上に0-4のストレートで敗れるという波乱。張本はもちろんのこと、戸上といい宇田といい、高校生の活躍が光る。

■女子ダブルス決勝
伊藤・早田の「みまひなペア」が、ミキハウスの柴田・大藤(おおどう)ペア貫禄勝ちで優勝。これで伊藤は、前日のミックスダブルス(森薗とのペア)三連覇に続いて女子ダブルスも三連覇。明日シングルス優勝ならばこれも三連覇で、三種目三連覇という大偉業を達成することになる。

■男子ダブルス決勝
三部(さんべ)・及川の専修大学コンビが、戸上・宮川の野田学園高コンビを破って初優勝。三部は青森山田高校時代に先輩森薗とのペアで優勝をしている(その試合も東京で観た)が、今回は同じ青森山田の同級生である及川とのコンビでの初優勝。
試合中、すぐ後ろの席で大声で応援をしていた男性。試合が終わってからY君が「熱心に応援されてましたねえ。選手の関係者ですか?」とたずねると、なんと及川選手のお父さんだった。思わず「おめでとうございます!」と握手。Yは一緒にツーショット写真まで撮った(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのカレーは飲み物である ~梨花食堂~

2020年01月17日 | Weblog
天満の「梨花食堂」。前に一度来たが売り切れだった。
カマンベールチーズカレーを注文。ビーフにカマンベールチーズがトッピングされている。ルーはオーソドックスな欧風タイプ。安定感のある味だった。ちょっとご飯が少な目だったかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリンダ・カーライルLIVE@ビルボード大阪

2020年01月15日 | Weblog
Oさんから「ベリンダ・カーライルのライブチケットが当たったので、一緒に行かないか」と誘いを受ける。なんとラッキーな。年末に体調を崩してしばらく入院していたOさんも、仕事終わりに外出できるくらいになっている。それも嬉しかった。
ライブは21時半からの第二部。先に飲もう(彼はノンアルコール)ということで、ハービスプラザの「センバキッチン」に行く。3,500円でしっかりした食事と飲み放題付。場所は一等地の商業施設の中。めっちゃコスパ良い。


ビルボードに移動する。会場は満員だった。


初めてのベリンダ・カーライル。思ったより大きくないが、61歳とは思えないほどキュートでエネルギッシュだ。タイトルまでは言えないが、知ってる曲がほとんど。永年のキャリアで持ち歌は十分ある。アンコールではなんと、『 We Got The Beat』を演ってくれた。これには大感動。思わずスタンディング。わが青春のゴーゴーズ。

The Go-Go's - We Got The Beat (Official Video)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松デッドフラワーズ11回目

2020年01月14日 | Weblog
新年初練習。今回もええ感じ。
終わってから、M君は用事があるそうで帰宅。3人で前回「餃子が売り切れている」という驚愕の事実で入れなかった「餃子の王将」へリベンジ(?)に行く。すると、あれ?電気が消えている。「人出不足で今年から22時閉店になりましてん」と店長。何てことだ、人手不足の影響をこんなところで被るとは。しかたなく近くの「ガスト」へ移動。そこで1時間くらい食べてくっちゃべってから解散。マン君がC君を寺田町駅に、私を自宅に送ってくれた。夜22時半くらいから車でファミレスで行って、晩飯食いながらダベる。ほんま、52歳の行動パターンちゃうで(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする