夕方に少し外出。夕食までにそれほど時間がないので、近場がいいかなとまずは高津宮へ。
谷町九丁目駅から北東へ徒歩5分程度。落語「高津の富」で有名だが、実は初めて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/72f9377abad53684a7860437f4e7e5cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/d4e2c98e5ceb0534532c642660a87aca.jpg)
境内に、寄席と5代目桂文枝の石碑がある。晩年、ずっとここの寄席に出演していたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/ba4f83938c251e4dbf116efec6f21513.jpg)
次に島之内一丁目、堺筋沿いにある「心学明誠舎跡」の石碑へ。ここに石田梅岩の私塾があったのだ。
来月のSBJ大賞選考会の大賞候補の一冊が石田梅岩の本。読む前に意識がアガったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/515155ae89b00d0a2d4a21829451b384.jpg)
さらにそこから西の東心斎橋エリアを抜けて、心斎橋筋商店街を南下。人出はほぼ通常の週末レベルに戻っていた。
外国人観光客は当然まだまだ少ないが、その分、日本人観光客や近場の人たちが来やすくなっているのかもしれない。
外へ出て、世の中の状況を知るのは大切である。
谷町九丁目駅から北東へ徒歩5分程度。落語「高津の富」で有名だが、実は初めて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/72f9377abad53684a7860437f4e7e5cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/d4e2c98e5ceb0534532c642660a87aca.jpg)
境内に、寄席と5代目桂文枝の石碑がある。晩年、ずっとここの寄席に出演していたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/ba4f83938c251e4dbf116efec6f21513.jpg)
次に島之内一丁目、堺筋沿いにある「心学明誠舎跡」の石碑へ。ここに石田梅岩の私塾があったのだ。
来月のSBJ大賞選考会の大賞候補の一冊が石田梅岩の本。読む前に意識がアガったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/515155ae89b00d0a2d4a21829451b384.jpg)
さらにそこから西の東心斎橋エリアを抜けて、心斎橋筋商店街を南下。人出はほぼ通常の週末レベルに戻っていた。
外国人観光客は当然まだまだ少ないが、その分、日本人観光客や近場の人たちが来やすくなっているのかもしれない。
外へ出て、世の中の状況を知るのは大切である。