ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

内儀さんだけはしくじるな~古今亭八朝・岡本和明

2014-07-25 08:53:31 | 本の少し
内儀さんだけはしくじるな―目白・柏木・黒門町
クリエーター情報なし
文藝春秋

☆☆☆

落語のお弟子さんとお内儀さんとの関係を綴った本。

東京の、目白・五代目柳家小さんの小林生代子さん、
柏木・六代目三遊亭圓生の山崎はなさん、黒門町・八代目桂文楽の並河寿恵さん。

名人とか人間国宝と言われても、家の中で一番偉いのは、お内儀さん。
一門の色があるとすれば、それは師匠のではなく、お内儀さんの色。

だから頭の上がらない師匠からは、
「俺のことはいいから、内儀さんだけはしくじるなよ」と。



三人三様だが、共通しているのは、男っぽいこと。

小さんのお内儀さんは、自分のことを「俺」と言い、
師匠を呼ぶときは「おいッ」で、師匠も「うん」って返事する。

圓生さんのお内儀さんは、風呂上がり、腰巻きだけで部屋の中を平気でうろうろしたり、
文楽さんのお内儀さんは、呂で背中を流させたりしたり、家族同様、いやそれ以上の関係。

芸は、師匠に教えて頂き、礼儀作法というか世の中の処世術はお内儀さんに教えて頂く。



でも、落語ファンの私、各師匠が芸についてのところを紹介しますと・・・

小さん師匠は、「落語は大衆のもんじゃねえ、マニアックで通人のものだ。
それが可笑しい、面白いと想う人間以外に聴かせて、笑わせようとすると落語が崩れる」

文楽師匠は、「笑わせるってことは大変なことなんだよ。泣かせるのなんか簡単だ。
筋通りしゃべってってりぁ客は泣くんだよ。客が泣かなかったら手前が泣け、
そうしたら客も泣く。ところが客が笑わねえからって、手間が笑っても客は笑わなえ」

円生師匠は、この本では、ご自身は艶っぽい噺ばかりで芸談はないでげす。


まあ、芸人さんの奥さん、ましてや内弟子と云って一緒に暮らす落語のお内儀さん
やんちゃな師匠だけではなく、それに惚れてきたクローンみたいな者に囲まれてりゃ
師匠の芸だけが、頼り、励みだったんでしょうな・・・。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごはんつぶがついてます~南伸坊 | トップ | 第二回桂梅団治憧れの東西二... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本の少し」カテゴリの最新記事