ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」~2022.05.13

2022-05-13 15:15:15 | 暇・学習
「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」~2022.05.13

今日は山直大学の二回目・「日本の節句」について大阪観光大学の橘弘文氏の講座を受講。日頃何気なしに使かっている暦、ひとつとっても再認識させられますな。
【節句】もともと、“食べもの”と“祭りごと”と深く関係。
【新暦よ旧暦】今日は新暦では5月13日、旧暦では4月13日。
       明治11月9日「改暦の布告」に新暦に切り替え。
       「太陰歴を廃し、太陽暦を用いる」福沢諭吉「改暦弁」1873
【歴(こよみ)】「かよみ=(か=日)+よむ(数える)」→「こよみ」
【中国の暦】・陰陽・・+の陽とーの陰
      ・五行説・・木きの、火ひの、土つちの、金かねの、水みずえ
      ・十干(じっかん)ひと月を三つの旬に分ける。
       甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
      ・十二支・子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
【二十四節気】・立春(2/4) 立夏(5/6) 立秋(8/8)立冬(11/7)など
【五節句】・人日の節句(七草)、上巳の節句(桃)、端午の節句(菖蒲)
      七夕の節句(笹竹)、重陽の節句(菊)など
【端午の節句】・五月の男の節句に、栴檀の菖蒲売りが昭和10年頃まで・。
        田植えの前に、家の女性(主婦)が田の神を迎える。
        菖蒲と蓬を軒に刺して、邪気を払ってお迎えする。
        農村から町へ移ったのではないのか。
        そして、農耕儀礼が⇒男の子の祭りに変わったのでは。

 土用の丑とか、七夕とか、けじめの祭りごと、やはり大事にしたいですな。

「令和4年度 山直大学 公開講座 ~日本の節句~」
2022年5月13日(金)午後1:30~3:00
山直地区公民館
講師:橘 弘文氏 (大阪観光大学・観光学部長)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・犬棒日記~乃南アサ

2022-05-13 08:08:08 | 本の少し
 ☆☆☆

エッセイなのか、フィクションなのか、少し話を盛っているのではないかと疑うぐらい街中でいろんな場面に遭遇。

電車の中や、喫茶店で、そういう人に出会った、見かけたのは間違いなさそうだが、そこから聞こえてくる会話の半分、いや七割は作者の創造、妄想ではないかと・・・。

私も短歌を詠むときも少し盛りますな・・。この前も散歩の途中、牛滝川の橋の上からせせらぎを見ると、水に浸かっている亀と甲羅干ししている亀、二匹の亀が・・・実際は8ⅿぐらい離れてたんですが、歌では「キラリと並ぶ甲羅がふたつ」と寄り添って詠んでしまいました。

この乃南さんの「犬棒日記」、犬も歩けば棒に当たるですが、これって災難と幸運に当たると、正反対の解釈があるようですな。

この本、あなたにとって、どちらになるかは、あなた任せですな。

【犬も歩けば棒にあたる】・・物事を行う者は、時に禍にあう。また、やってみると思わぬ幸いにあうことのたとえ。『広辞苑第六版』より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・611~2022.05.12

2022-05-12 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・611~2022.05.12

“きざみそうめんのふし”

昨晩の豆ごはんが残っていたので食べなくてはと、うどん一玉では多いので、これも去年から残っている“そうめんのふし”であっさり目の出汁に薄揚げとすだちの皮を入れて食べる。別茹でしないので、お出汁は少し薄めにして塩辛くならないように気をつける。
あっさりとして、美味しい一杯。今年の夏中には食べきらないとあきまへんな。
②、お知り合いにもらったえんどう豆。
一晩おくと色は悪いですが、たっぷりの豆で美味しおます。

③、主役はどちらといえば、“豆ごはん”の方でおます。

④、三輪そうめんの“そうめんのふし”
賞味期限、なんと2025年でした、凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・①~2022.05.12

2022-05-12 07:07:07 | 音楽

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・①~2022.05.12

これから10回連続で、宮崎剛さんの演奏で、音楽の旅へ誘ってくれます。
第一回目は「ガーシュイン~多国籍からなるアメリカ音楽~」。ガーシュインといえば、“ラプソディ・イン・ブルー”か“パリのアメリカ人”が有名ですが、軽い音楽も素敵ですな。

良かったですな。最高のコストパフォーマンスの音楽会。
各曲はばっちり手抜きなしにキッチリと演奏。そして楽しいく興味深いトーク。今回ならガーシュインだけではなく、音楽の背景とその楽曲の成り立ちなどをわかりやすく解説ではなく、さりげないトークでつなぐ。
演奏70%、トーク30%と程よいバランスで進行。

ガーシュインはユダヤ系ロシア人でタンゴ奏者、お父さんが見染めた女性(後のお母さん)を追っかけてアメリカへ、ガーシュインは最初はクラシックオンリーだったが、JAZZなど様々のアメリカ音楽に目覚めて「ラグタイム」のリズムの音楽を作曲。

前奏曲の紹介では、ショパンもドビィシーもバッハもフレーズを演奏しながら解説。踊るワルツやタンゴから、聞くワルツやタンゴへ、あちらこちらに派生しながらもわかりやすく解説、こんな音楽講座ってありませんよ。

残り9回がこれから楽しみでおます。

演奏曲
①、エルガー「愛の挨拶」
②、スコット・ジョプリン「エンターテイナー」
③、スコット・ジョプリン「メイプルリーフ・ラグ」
④、ジョージ・ガーシュイン「スワ―二―」(歌曲編曲集)より
⑤、ジョージ・ガーシュイン「私の彼氏」(歌曲編曲集)より
⑥、ジョージ・ガーシュイン「リズムをつかんだ」(歌曲編曲集)より
⑦、ジョージ・ガーシュイン「3つのプレリュード」
⑧、ジョージ・ガーシュイン「ラプソディーイン・ブルー」(ピアノ独奏版)
⑨、アストロ・ピアソラ「アディオス・ノ二―ノ」
⒑、リー・ハーライン「星に願いを」

ピアノ名曲探訪・生演奏でつづる・①
2022年5月12日(木)9:45~11:15
和泉シティプラザ・3階レセプションホール
講師・宮崎剛

②、ごまめの手持ちCD~Gershwin~

③、ごまめの手持ちCD~Piazzolla~

これから、この名曲探訪に合わせて、手持ちのCDを聞きなおそうと・・。


④、令和4年度・いずみ市民大学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰 図書館 ~樋渡啓祐

2022-05-12 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

新しい図書館を語る時に、必ずでてくる「武雄市図書館」。その開設の当事者である武雄市長、樋渡啓祐さんの奮闘記。運営を外部に指定管理者に委託、それもTSUTAYAのCCCと新刊を売る会社に。既存の価値観からすれば対極にあるような企業に。
市民にとって図書館の役割は、新しい価値観、サービスとは何。お役所仕事、行政からの視点ではなく一般消費者、市民からの視点で考える。

そこでの問題はすべて、いま私が地元の図書館を利用しながらも実感していることばかり、でも既に日々動いている図書館業務を反対向いて動き出すのは難し、それを動かすエネルギーは大きく必要だし、少しハンドルを切ったぐらいでは何も変わらないのも、ひしひしと感じますな。

でも、今、我が町の図書館館長も新しい図書館への変革を試みようとされてるので、何かお力になりたいものですな。





②、読みだしてる、図書館関連の本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの遺跡「史跡・小金塚古墳」~2022.05.11

2022-05-11 14:14:14 | 街で
近くの遺跡「史跡・小金塚古墳」~2022.05.11

家から歩いて15分圏内にある史跡・小金塚古墳。
住宅街の真ん中にポツンんと、ロータリーのようにある古墳。
「四面より開墾せられ、石槨の一部を残すなり」「発掘すれば、祟りありと里人之を忌む」とあり、こじんまりと最小限、残したんですな。


②、まさに、ロータリー古墳でおます。
③、1977年(昭和52年)岸和田市指定史跡。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・610~2022.05.11

2022-05-11 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・610~2022.05.11

“辛ラーメン”

農心の旨辛、激辛ラーメンを食べる。あっさりとしているようで、激辛。豚肉に玉ねぎ、しめじ、パプリカ、小松菜と、あふれんばかりの野菜を入れてつくる。スープはあっさりしているようだが激辛。私は汗をかきながら食べる。食べた後、口の周りがジーンとしびれている、それぐらいの激辛。

でも、この刺激、しばらくすると、また食べたくなるんでしょうな。

②、農心(NONSSHIM)辛ラーメン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなぼん・わくわく演出マネジメント~花井裕一郎

2022-05-11 11:11:11 | 本の少し
☆☆☆☆

長野県の小布施町立図書館「まちとしょテラソ」の図書館館長に公募で就任。ユニークな発想で、新しい図書館づくりを実践。「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー」の大賞受賞。

その発想は、まさに「もてなし」「わくわく」「集い」と、本が主役から人が主役に、それを結びつけるのが本であったり、情報であったり。

まさに既成概念からは180度の展開、単なる本の貸し出しだけが主流になっている図書館が、本以外のものを提供する、誰が、なぜ、利用する者も大いに戸惑う「交流と創造を楽しむ、文化の拠点」・・・。

あたらしい器ができ、あたらしいリーダ―ができたから実践できたのでは・・。

我が町の岸和田にも、そのようなあたらしい図書館に変わろうとの動きはありますが、まだまだ浸透には時間がかかりそうです。

でも、感じていることは、この本を読んで自信を得たというか、まさにそのとおりでおますが、実践するパワー、エネルギーの薄さにどうしたものかと、憂慮いたしますな。


②、図書館関係の本
次々読んでいきます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・609~2022.05.10

2022-05-10 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん

ごまめ自家製パスタ・609~2022.05.10

“カルボラーナ

MUJIの“3種チーズのカルボラーナ”を食べる。コクはあるが何か物足りない感じ、パルミジャーノチーズたっぷり振るが追いつかず、最後に黒胡椒で少し締まった感じ。しめじやブロッコリーの歯ごたえか、イカの食感、明太子やキムチの味の強いもの、それか卵の黄身を足すか、まあ、色々試してみる必要ありますな・・・。


②、MUJIの“3種チーズのカルボラーナ”と“パルミジャーノチーズ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館さんぽ・本のある空間で世界を広げる~図書館さんぽ研究会

2022-05-10 10:10:10 | 本の少し
☆☆☆

5月1日の岸和田ブックフェスタの「マジミエ図書館ZみらいLABO」でこれからの図書館のあり方を考えようと、その時参考にと薦めて、もらった本。図書館で予約したのとないのでBOOKOFFで買った本が、手元に集まる。

今月はごまめの図書館月間として、間に挟みながら読み進めます。
まずは、週末に行きたくなる、そして一日楽しめる全国の注目の図書館を写真で紹介してくれてる、気軽な本からスタート。

どの図書館を見ていて思うのは、羨ましいほど環境が整備されていることですが、そこは望んで無理があるので、できることとすれば、「本をくつろいで読める空間づくり」ですな。パイプ椅子ではなく、「ひじ掛けのついた椅子わよくばソファー」、まずはお尻が喜ぶ空間をつくって欲しいですな。

人が集まる図書館の多くが「人と本の出会い」をつくりだしている。人と本が出合うことで、課題が解決したり、暮らしが楽しくなったり、新しいことにチャレンジできたり、様々の活動により、図書館や地域も、いきいきとした場所になる。・・そんな、ところに、変身して欲しいですな。




 ②、これから読む「図書館関連本」
燃えてるときに、一気に読まなければでおます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの遺跡・「岡山御坊跡」~2022.05.10

2022-05-10 07:07:07 | 街で
近くの史跡・「岡山御坊跡」~2022.05.10

これから、家の近くの遺跡をぶらぶらと訪ね歩きます。
まずは、一番近いと思われる「岡山御坊跡」へ、というより小金塚の丘越えの散歩道の途中にある史跡。

かつて、ここに浄土真宗の寺院「岡山御坊」があったのですが、1562年と1580年の火難で焼失、今はこの石碑だけ。

ただし、岡山講什物と呼ばれる仏像などが残っていて、近隣のお寺七か所が持ち回りで供養しているとか。主なものに「木仏本尊阿弥陀如来立像」「親鸞聖人御影」「方便法身尊像」の三つがあるようですが、一度拝顔したいもんですな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製焼きそば・608~2022.05.09

2022-05-09 18:18:18 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製焼きそば.608~2022.05.09

“台湾焼きビーフン”

この前、MUJI週間の10%OFFに誘われて買いだめした麺シリーズの一つ。“チャオミーフェン”という名の台湾の焼きビーフンを食べる。いつも食べてるケンミンの焼きビーフンとは違って、嫁さん曰く「やはり高級、上品なお味」。
小松菜が無いので青梗菜を、海老の代わりに豚肉を、あとしめじと椎茸、そして白ネギとたっぷりめの野菜を入れましたが、出来上がりはそれなりの量。

あと、フォー類と冷麺とエスニックカレー類がありますが、徐々に楽しみながらいただきます・・・・。

③、“チャオミーフェン”台湾の焼きビーフン干しえび入り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・607~2022.05.09

2022-05-09 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・607~2022.05.09

“酸辣湯麺”

中華三昧の“酸辣湯麺”を初めてつくる。指定は500㏄なんですが多めの水を沸かしてつくりだすが、結果はドロドロ気味に・・・食べたときにお湯を足したんですが・・・。
野菜をしめじ、しいたけ、パプリカ、を入れて3分ほど先に茹でたのでその分だけお湯が無くなったようです。

インスタント麺は、同じ鍋で作る際には、やはり難しいし、要注意ですな。
お味は好きな酸辣湯味でございまし。、欲を言えば、まあ、もう少しお酢が効いている方が好きですかな・・・。

②、中華三昧“酸辣湯麺”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現の技術~高崎卓馬

2022-05-09 09:09:09 | 本の少し
 ☆☆☆☆

映像の作り方の本ですが、落語にも大いにつながる。

たとえば、「表現をどう受け止めるかは観客が決めること」というのは、次の次元の話。笑わせるのか。泣かせるのか。つくり手がそこを曖昧して「観客にゆだねる」のはいけない、と。

「笑いは笑いながらではつくれない」、笑いは表現の技術を駆使し尽して、つくりだすものだ、と。

笑いには、①・言葉遊びの笑い。②・即興的な笑い。③・キャラクターによる笑い。④・関係の笑い。⑤・不条理の笑い。があると、これって映像も落語も共通とはおもしろい。

コンテをネットの画像を貼り付けてつくるなんぞは論外で、すでにあるものでビジュアルをつくるなんぞは安易すぎて、うすっぺらいものになる。必ず個性を信じて、オリジナリティのものを目指さなければ、と。

郵便ポストを、他の言葉で表現すると・・・赤いやつ、手紙を届け装置、町の連絡箱、手紙届け窓口、古い伝達装置、・・・デジタルのメールより価値あるものに見せる・・この言葉の置き換え、発想、短歌につながりますな。

ことば、映像、ことば、表現、ことば、短歌、ことば、笑い、ぐるぐる言葉の輪の中で、遊びますな・・・同時多発思考のすすめ。

自分の感覚を上手に使って客観的な思考を手に入れる、違和感は答えを教える。

この本、図書館の本ですが、BOOKOFFで買って手元に置いておきたい本でおます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製そば・606~2022.05.08

2022-05-08 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製そば・606~2022.05.08

“とろろわかめそば”


久しぶりに、とろろそばをわかめも入れて食べる。でも久しぶりの冷凍そば、何を思ったのかなぜか麺が泳いだ方が良いと長めに茹でると、伸びた感じで不味い。やはり蕎麦とパスタは硬めがベスト。うどんとは、根本的に違いますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする