高温の好天の日が続きます。初夏の鎌倉寺山を飾るシャクナゲの花が一気に散ってしまいそうな気がして、一日でも早い方が良かろうと昼を回ってから出掛けました。関川荘前の登山口から入山しましたが、ザックに付けた温度計は何と30℃を超えていました。厳しい岩尾根が続く南尾根ルートです先の労苦が思い遣られました!〔5月23日(木)〕
↓ 登山口から急峻な岩の上りが続き、その途中の馬の背の岩場に立ち寄りました。岩場越しに関川の谷を俯瞰しました。
↓ 関川荘前の登山口から入山しました。近くの電柱に「鎌倉寺山縦走コース登山口」の表示がありました。
↓ 馬の背の岩場の上の尾根筋から俯瞰した岩場と関川の谷間です。この関川も昨年7月の西日本豪雨の時に荒れ狂いました。現在も修復工事が何か所かで行われています。
↓ 馬の背の頭に向けて険しい岩場が続きます!
↓ ヤマツヅジが咲き始めていました。
↓ 馬の背の頭付近からの眺望です!対面するのは安駄山(735.3m)、右手後方に白木山(889.8m)が覗いています。
↓ 岩陰にマメズタラン(ラン科マメヅタラン属)が開花始めていました!
↓ 南峰山頂(474m)です。
↓ 南峰から見た十畳岩、槍ヶ峰へと続く険しい岩尾根。この岩尾根にも例年シャクナゲが咲くのですが、今年はその姿を確認出来ませんでした。
↓ 岩稜越しに東麓の牛岩集落が俯瞰出来ました。
↓ 十畳岩の上から辿って来た南峰からの尾根筋を振り返りました。
↓ 十畳岩からの白木町志和口方面の眺望です!
↓ 十畳岩から行く手の槍ヶ峰を見上げました。
↓ 槍ヶ峰へ岩場続きの険しい上り道が続きます。
↓ 槍ヶ峰山頂(537m)です。
↓ 槍ヶ峰から見上げた権兵衛山、鎌倉寺山の山頂部です。まだまだ険しい道が続きます。
↓ 槍ヶ峰の下の鞍部から権兵衛山への上りに取り掛かったところでこの日初めてのシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)の花に出会えました!
↓ 高い樹の上に咲く大方の花はもうピークを過ぎた感じでしたが、ここでシャクナゲの花に出会えて気分的にはリフレッシュ出来ました。鎌倉寺山々頂のシャクナゲへの期待が高まりました!
↓ 権兵衛山への岩尾根越しに遠くの峰々を望む!
↓ 権兵衛山々頂です。樹間から白木山が覗いています!
↓ 権兵衛山から白木山を遠望!
↓ 十字路が交わる鞍部。鎌倉寺山の山頂はもう直ぐです! 鎌倉寺山々頂の様子などは別途項を改めてお知らせ致します!!