◇お疲れさま
いや~大変な年でした。
この年も今日でおしまい。明日から新しい一年が始まります。
お疲れさまでした。
大抵の人がそれなりに大変な思いをして毎日を生きている。
とりわけ今年などは、いつかは来るぞといわれていた米国発の金融危機が
世界経済に波及し、大迷惑な次第となり、いまだに底が見えない。
就職内定を取り消されたり、来月から来なくていいなどと仕事を失ってしまっ
た非定期就業者など、まったく気の毒な話である。そんな世情をよそに、経世
を担う政治家はといえば、頭の中は選挙一色。政策そっちのけで政局を語っ
ているばかり。情けない。
我が家の一年といえば1月と6月に孫が誕生。てんやわんやであった。妻は
もちろんこんなジジイも一緒になって駆け回った。しかも来月早々にまた孫が
誕生する予定で、嬉しいやら何やらで落ち着かない。
今年は3月に(多分)一番上の孫からウィルス性の「嘔吐・下痢症」に罹って往生
した。また、ストレスと疲れの蓄積(と医師から言われた)が主因の「突発性難聴」
に罹って、全快するのに2ヶ月かかった。
ほぼ10年に一回順繰りに巡ってくる町会役員になって、いろんな仕事・行事が
予定に入って来てそれなりに忙しくなったし、娘婿の両親が米国の孫の顔を見
に来たりして、貧弱なボキャブラリーを総動員して会話を維持しようと苦労したこと
も、本人の意識はともかく十分ストレスになっていたのだろう。ま、ちゃんと治って
よかった。
そんな中、西沢渓谷歩き、トルコ旅行、熊野古道、西伊豆旅行など楽しいこと
も一杯あって、まずまずの年といわねばならない。
来年は古希という節目の年。毎度のことながら健康第一に一日一日を大事に
楽しく生きたい。まもなく家族が9人になる。みんなが健康でないと気が重くなる
ので、何をおいても健康を願うわけだ。
だんだん日が暮れてきた。今年も後数時間で終わり。
台所のコンロでは、越後の新年の食卓には欠かせない「のっぺ汁」のダシをとっ
ている。煮干のワタを取って、半日水につけてそれからじっくりとダシをとる。
大根・ニンジン・コンニャク・油揚げ、蒲鉾、里芋、シメジ、・・・本当は鮭とかいくらとか
銀杏とかを入れたりもするが、今回は入れない。
しばらくするとクリスマスにカリフォルニアに帰っていた次女の家族が成田に着いて、
その足で我が家に来て新年を一緒に迎える予定。明日の正月には身重の三
女夫婦も駆けつける。
来年も忙しいぞ。
皆様もどうぞ良き年をお迎え下され。