【新しい年が始まって、我が家のサザンカは益々花が咲く。】
別に新しい年だから、ことはじめにこだわった訳ではない。
「みちづくり、まちづくり読本」という情報誌の記事を拝借。
皆さんは、和歌山から始まった「日本初」を知っていますか?
“ことはじめ”とは物事の始まりを意味するそうだ。
何も、年が改まって初めてすることでは無いんだそうだ。
では、和歌山県に日本で初めて誕生した物を紹介しよう。
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
★高野豆腐
《関西人に親しませる名の通りの「高野豆腐」のルーツ》
豆腐を凍結乾燥させた
「高野豆腐」の発祥地は、
名前の通り高野山。
冬に修行僧が豆腐を
雪の上に落としてしまうという
偶然から生まれた産物といわれているそうだ。
宿坊で作り始めたことから、精進料理に多く使われ、
高野山名物のおみやげとしても有名だ。
※しかし、家の近所に高野豆腐の問屋があるんだ。そして、
高野山へ納品してるんだ。高野山では作ってるのかな?
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
★ルミナリエ
《光の芸術「ルネミナリエ」を日本で初めて開催したんだって》
幻想的な光の芸術
「ルネミナリエ」といえば、
神戸を思い浮かべる人が
多いよね。
でも、実は和歌山が日本初。
和歌山マリーナシティ(和歌山市)で開催された
「世界リゾート博1周年記念イベント」の一環として、
平成7年(1995年)7月に行われたのが最初らしいよ。
ちなみにルネミナリエの語源はイタリア語のluminaの
複数形luminarieで、小電球などによる光の
装飾を意味するらしい。
※私は勿論、奥さんもルミナリエは見たこと無いんだ。
神戸まで行かなくても和歌山市へ行けばいいんだ。
でも、経済も地盤沈下の和歌山。今は無いよね?
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
★「鈴木」姓
《海南市は日本で最も多い「鈴木」姓の発祥地だって》
全国に200万人いると
いわれる一番多い「鈴木」姓。
その発祥地は海南市。
社家や神官に付けられた姓で
古くは後鳥羽上皇等が
熊野詣の際、熊野古道の玄関口である
海南市の藤白でお迎えした時についたそうだ。
藤白神社の境内には鈴木姓のルーツの旧家があり、
「鈴木邸」の表札がかかっているらしい。
※我が町では、鈴木姓はあまり無いよ。○林姓が多いよ。
一番有名なのは、俳優の小林稔侍さんだね。(本名だ。)
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
★醤油
《湯浅町から醤油が生まれ、全国に広がったんだって》
由良町にある「興国寺」の
法燈国師が、中国で製法を
習った「金山寺味噌」を
持ち帰ったんだって。
野菜と大豆で作られる
金山寺味噌は、健康食として盛んに
作られるようになった。
醸造の際、樽底に溜まった汁や
上澄み液をなめると美味しく、調味料として使われる
ようになり、これが「醤油」の始まりだといわれてるらしい。
※我が家でも、「金山寺味噌」はご近所さんと作るけど
まさか、これが醤油につながるとは初めて知ったね。
以上、「和歌山ことはじめ」。正月には関係なかったね。
さて、音楽。今年はもう止めようと思ってるんだけどね。
何しろ、記事を拝借。まっちゃんのコメント書いただけ。
ひょっとして、「無断借用」と表で誰かに「まちぶせ」されて
苛められるかも。ということで「まちぶせ」。下↓クリック。
まちぶせ・3パターン
※一番初めは、石川ひとみさんじゃないよ。
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
【家の裏の小田井用水。今度はこのルーツを調べようかな?。】