masaring

自己チューの進行形日記でshow。

自治会と村の生活。

2008年01月17日 | masaringの内緒話

2008115_001

【航空写真をフラッシュ焚いて複写。まっちゃんの住む田舎。】

Hana2rin

まっちゃんの住む所。大字OHTANIである。
OHTANIには7つの町内会《自治会》がある。
そして、その町内会にはいくつかの班組織がある。

まっちゃんは、E町内会。昔は60世帯、今は120世帯。
人口はどんどん減っているのに、世帯数は増えている。
核家族の増加と新興住宅地の供用に所以しているのだ。

まっちゃんの町内会には、9つの班があって
班長が中心となって、自治組織を進めている。

班が違えば、運営も全く異なる。あたりまえのことだけど。
まっちゃんの班は10軒。昔から住んでる世帯ばかり。

でも、親睦事業や班の会議もここ10年前から無くなった。
高齢社会。ひとり暮らしの家庭が増えたからなんだ。

だから、班長さんは一軒ずつ回って説明するんだ。
ご苦労だよね。でもひとり暮らしを除いて順番制。
そうなんだ。班長はすぐ回ってくることになるね。

 

Hana2rin2

でも、隣の班なんか凄いよ。新興住宅があるにも係わらず
年一回、親睦旅行をしてるよ。常会(班の会議)もあるよ。

おまけに班内で冠婚葬祭があると、一軒にいくらか集めて
そのお宅に届けるんだ。でも恐いよ。お返しが礼儀なんだ。
お返し、そのものは常識だけど、班にするんだよ。

例えば班から3,000円頂いたら、10,000円のお返しだって。
それを積み立てて、親睦旅行はサロンカーの貸切なんだって。

Hana2rin

 

でも、これで驚いてたら、もっと凄い町内会があったよ。
毎月、常会をする所もあるんだ。それも各家庭を回ってね。

そこで町からの広報を配ったり、回覧版を回したり、
色々な集金をするんだって。当番の家は大変だ。

昔からの家だと広いから、皆座れるけど、新しい家なんか
間取りはあっても一部屋に全員が入れない。どうしよう。
嘆いてた人の話も聞いたことがあるね。

 

Kigi

これとは別に、伊勢講とか信太講とか、色んな講もあるらしい。
講はもともと、信仰の行事だよね。神様とか山岳信仰の。

あるらしいと言うのは、我が家はその講も関係ないんだ。

小さい頃亡くなったから、記憶は殆ど無いんだけど
明治生まれの祖父。変なところが革新的性格で

「農家は農業に励めば、それで神仏は喜んでいる。」とかで
すべての講から脱退したらしいんだ。詳しくは知らないけど。

だから、まっちゃんもあまり信仰心が無いのかな。

Hanamidori

そのくせ、家の風習は今も守っているだろう。全く意味不明。
別に付き合いを無くすということじゃなかったらしいんだけど。

でも、講の世話役も大変らしいね。一年かけて準備だって。
そう開催時期は、大概冬の農閑期。丁度今頃だね。
でも、今の果樹栽培農家に農閑期は無いのにね。

我が家の隣は、名前は忘れたけど講に入っているんだ。
世話役の時はたいへんみたいだね。何しろ飲食代も
世話役持ち。そしてその講はその日の内にお開きにすると
罰があたるそうで、酒を酌み交わし朝までやるんだ。

Hanaao2

伊勢講も大変。世話役は何十人も連れて伊勢への旅だ。
神事だから、落ち度があると大変な目に合うらしいんだ。
一年世話役を終わると随分痩せてるらしいよ。

Hanaaka

まだまだ、村の生活の名残りは残っているんだね。
まっちゃんの家のライフスタイルは都会だね。

でも、四季折々の伝統風習行事は執り行うから
やっぱり、まっちゃん家も村の生活そのものだね。

2008115_002

【村の我が家、花を活けました。都会人の郷愁を誘うかもね。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする