今年は花粉の飛散がはやかったので、ちったぁ早く花粉の時期が終わるかも?
と言う妻の提案をくみ取って3月半ばにミニ旅行の宿の予約をしました。
今朝9時前に家を出て一路、高野山方面に。
2003年に有料から無料になった高野龍神スカイライン。
かつて走ったことが無かった道路です。
京奈和道紀北かつらぎインターから高野山で大門を抜けて龍神方面へ。
平日の山道なので車は少なくて軽快な走りで護摩壇山まで一気に駆け上がり道の駅へ。
標高1080mの辺りは気温6℃と車の窓が結露で白くなる。
そこから龍神温泉を横目に田辺市へ。
奇絶峽と言う。 大きな岩が川にゴロゴロ。
トレッキングの夫婦が通りこの上に磨崖仏が有ると聞いた。
予約してあった宿は南紀白浜。
腹が減って来たので大急ぎで下界に降りて「とれとれ市場」へ。
海無し県に住まう浅はかさで、ついつい鮮魚を求める。
腹が落ち着いたら観光だけど、もう昭和の大阪市内の小学生は臨海学校で飽きるほど白浜、三段壁や千畳敷は見ている。
海中展望塔などただただ泳ぎ回る魚を眺めるのは芸がない。
で、京都大学白浜水族園に。
ここは研究施設なのでピンポイントで間近に海洋生物と対面できる。
画像はいっぱいあるけれどタブレットやスマホ割ではフラッシュプレーヤーが使えないのでアップ出来ないのです。
海辺では近々にスキューバの試験を控えている若者たちの練習風景に立ち会えていろいろ話が聞けました。
明日は朝からアドベンチャーワールドでパンダと勤しんで楽しもうと思っています。