くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

何かようかい?

2014年07月16日 22時07分14秒 | ひとりごと

とにかく暑かった。
昨日の文末にも書きましたけど、今日も真夏の炎天でした。

出がけに2リットルの保冷ボトル1本と500mlのペットボトル2本に特製茶を入れて保冷バッグに保冷剤
2個を持って行きましたが、他に1リットルのお茶と500mlのスポーツドリンクをコンビニで、自販機で
500mlの炭酸飲料を2本買って飲みました。

さて私は今日、外出中に何リットルの水分を摂ったでしょう?

 5.5リットル飲んでました。
朝、恒例の紅茶を250ml。 他に風呂上りの飲むヨーグルトと缶ビール1本。 夕飯にお茶。
食後のPCタイムにアイスコーヒー250mlなど合わせると今日だけで7リットルの水分。
でも体重は1Kg減ってました。   恐るべし。

 

そんなですが、ブログネタも日照りで枯渇しています。
昨日のアクセス数も最近にない200を切ってますもんね。

それで写真の整理をしてみてハツと気付きました。 世の中平和なのか? 日本が平和なのか?

僕は見たことないのですが世間では『妖怪ウォッチ』とか言うのが流行っているそうです。


2013年7月11日に発売されたニンテンドー3DS専用ゲームソフトが発端なのだそうです。
それにもうすぐ始まる夏休みに向かって『ホケモン・ザ・ムービー』が上映予定。
もちろんこんなオッサンが観るはずもありませんけどね。

この前の土曜日にシネコンのあるショッピング・モールに寄ったときにそのポケモンに遭遇しました。

僕等の若い頃は妖怪と言えば水木しげる氏の【げげげの鬼太郎】絡みのどちらかと言うと奇妙な妖怪。
オカルト系であったり呪わしいモノであったりして怖さが先立ちました。
今の時代はこちらの年のせいもあるかもしれませんが可愛らしくありません?

いずれにしても空想の世界の偶像なのでしょうけどね。

いや、あなたの後ろに居るのは!?  今、 ほら  ソコ!!


色 色

2014年07月15日 22時43分13秒 | ひとりごと

昨日はキュウリの話題を少し、アップしました。

だからという訳でもないのですが今日は農産物直売所で見つけた ニンジン 

黄色やオレンジ色や赤系統の人参って普通に見かけるのですけど緑とか白いのってどうなんでしょうね?
Wikipediaをググッてみたら   ありおりはべりいまそかり。

凄い種類が在る物なんですね。

黄色や橙色のものはカロテノイド(ビタミンAに)、濃紫色や紅紫色に黒のものはアントシアニン(抗酸
化作用?)をそれぞれ多く含んでいるのだそうです。
真っ赤な金時ニンジンはβ-カロテンはほとんど含まずダイエット効果があるのではと考えられている
リコピンが多いのだそうです。
この人参もキュウリ同様にビタミンCを破壊するアスコルビナーゼを多く含んでいるそうで生食は
避けた方が良いそうです。  加熱調理するか酢を使うのが良いのだとか。

ま、いちいちそんなことを考えて食べてる人は少ないでしょうね。

今日はもう陽射しがカンカン照りで、昨日の雨で空気も綺麗だったのか真夏の痛い日射の感覚でした。
なんて名前だったか忘れましたが淡いピンクの花がキツイ陽射しを和らげてくれました。


朝夕に大雨

2014年07月14日 22時37分30秒 | ひとりごと

今朝も物凄い雨で目覚めました。 5時前のことでした。
お昼までには上がったのですけどね。

でね、3時半頃にはまた大雨になって大変でした。
造園屋さんが突貫で石積みをしていて職方さんを5人でやっているのだけれど、目地に滲んだモルタルの
掃除を頼めるとヒジョーに助かるとのことで午後から応援に駆け付けてました。

ずぶ濡れになりました。
それがね、せっかく朝から頑張って詰めておられたモルタルは・・・
午前中の施工分はセーフでしたが、午後からの施工分はドロドロに流れだしたので再び撤去して
石を洗浄して終わりました。
キレーーーに洗い流して終わったら、また日が射してきました。
職方さん達に最敬礼で「お疲れさまでした」と見送っていた親方が気の毒で仕方なかったです。

そんな昼間の晴れ間のこと、遅めのキュウリが成っているのを眺めてました。

なんか花が付いていると食虫植物みたいな恐ろしさがあります、感じます。
どうでもいい話なんですけどキュウリと他の野菜は食い合わせ(合食禁)が悪いのだそうですね。

きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという酵素が、他の野菜のビタミンCを酸化させてしまい破壊して
しまうからだそうです。
その食い合わせを防ぐには『酢』を使うと良いのだそうです。
まあドレッシングやマヨネーズには酢が含まれているので、サラダでも気にするほどの合食禁でもない
のかも知れません。

キュウリモミとタコ酢が美味しい季節ですねぇ。

 

 

いいのかな? こんな日記で。。。


あとのまつり!?

2014年07月13日 22時26分11秒 | ソウダKyotoへ

午前中は陶芸サークルでした。
9:30からだったので9時過ぎに出かけようとしたら突然の夕立(朝だから朝立?)
先日の最悪奇襲部隊戦闘員激豪雨的爆弾雨ほどではなかったけれども、かなり激しい雨でした。

雨に出鼻をくじかれて休みとする人が多いかな?と予想しながら行ったところ、みなさん真面目に
出席されて来られました。

お昼前の頃には雨も止んで今度は激しい陽射。
降った雨も多かった分、反動の陽射しも猛烈で町全体がスチームサウナ状態になっていて暑いのなん
のってありゃしません。
小龍包や焼売の気持ちが分かったような気がしました。  って食べ物に気持ちがあるのかな?

さてさて北隣の京都では祇園祭の行事が日々進んでいるようで
画像紹介・交流サイトやニュース系のあちこちで話題になっています。

祇園祭は八坂神社の神事で、7月1日からまる1ヵ月のお祭りです。
今年からは特に約半世紀ぶりに後祭が復活。
17日と24日の2度に分けて山鉾巡行が実施されることになります。

メインイベントとなるのは
前祭宵山(さきまつりよいやま) 7月14~16日 山鉾巡行・前祭 7月17日
後祭宵山(あとまつりよいやま) 7月21~23日 山鉾巡行・後祭 7月24日
で、10日から前祭の山鉾建てが始まり、12日から前祭 曳初め・舁初め。
綱を引くと1年の厄除けになるといわれていて各山・鉾のおおむねの開催時間
が決まっているので、曳初めのハシゴもできると走り回っている方もいらっし
ゃるようです。

7月17日~24日の間は3基の神輿が御旅所に奉安される7日間。
毎晩お参りすると願いが叶うという古くからの習わしです。
道中誰に会ってもしゃべってはいけないため無言詣りと呼ばれています。

もっともこの期間、気温も暑いですし祭りも熱い、観光客も押し合いへし合いになるのでよほどのことが
無い限りは近寄らないことにしています。
ですからマジ・レポートはやりません。

 

で、どうしているかと言うと  ・・・   ついに買いました。

バラ氷専用なので冷凍庫の小さな氷を透明部分の下から2/3ぐらいまで入れて上のモーター駆動部の
ボタンを押すと下からかき氷が落ちてきます。

後はお得意のトッピングで茹で小豆練乳抹茶シロップで宇治金時が出来ました。


ちょっとしたお店で食べると700~800円はボラれますから3杯も食べたつもりになると元が取れる
2000円前後で売られています。
贅沢にアイスクリームや白玉、コーンフレークなんかも良いですね。
もっとも普段は氷だけか精々ミゾレのシロップなんですが、見栄を張りました。
もっと高い機械だと専用の製氷器で氷を作って、きめ細かい綿のような氷になるのですがフラッペ感覚
ならこれで十分。
他にもクラッシュド・アイスや素麺とか刺身の下敷きなど用途は豊富にありそうなので、この夏はフルに
使ってやろうと計画中です。

エアコンの効いた部屋でテレビで祇園祭見物に、昨夜の様にベランダから花火見物 

NASAのこんな画像でお月見も~~~


なんぼほど・・・

2014年07月12日 23時31分04秒 | 下町グルメ

一昨日、台風の影響でスィーツを御馳走になっただけになってしまったお客様のところへ。
仕事の話はまあ置いといて・・・

聞くところに因ると、どうも有名ラーメン激戦区なのだそうだ。
駅から徒歩10分圏内に、天理ラーメン、和歌山ラーメンの系列店のほか、ご当地店などが10軒ほど
あるらしい。

ランチは何でも良かったので聞いた通り大通りへ出てみると、すぐに2店目についた。

             

     「ラーメン家 みつ葉」      「鯛だしそば・つけ麺 はなやま

みつ葉サンは路上に30人ほどの行列が出来ていて、華山のほうは1人待っているだけでしたので
当然の様に華山へ。 実は店の中に5人ほど待ってました。 (~_~;)

この華山サン、土・日・祝は何故か店の名前を『大和つけめん 春日』に変えて、メニューも一品しか
作らないというこだわりの店に大変身するのだと、お店に行って知りました。

        

つけ麺を食べ終わって器を差し出すと、少量の御飯を加えて温めて、また溶き卵を加えて更に温め
約5~6分後に雑炊が出来てくる。  半熟卵と刻みネギがちょうどいい。

最初のつけ麺はコッテリ出汁が良く効いてツウにはたまらない味なのだろうけど、昭和の中華そば派の
僕にはそんな上等な物でなく、カツオと昆布の澄んだ醤油ダシの方が好きだな!という感じでした。
せっかくのつけ汁なのにこんなヤツに食わすともったいないですね。

麺はミネラルたっぷりの沖縄塩を使ったと書いてある太めのストレート麺。
スミマセン、こちらも細麺が好みでした。 
いやいや、十分に美味しかったのですよ。  雑炊もキッチリ平らげたら満腹中枢フルの状態でした。

 

今年も7月に入って連日、打ち上げ花火の光と音が、花火好きな周辺の夏祭りに合わせて続いています。

 

 

 

 

 

 

 


行っちゃいました。

2014年07月11日 23時11分05秒 | 薀蓄(ウンチク)

今年は「初鰹」の頃から海水温の異常が取りざたされていて、エルニーニョ/ラニーニャ現象の危惧まで
心配された状況がありました。

今回の台風第8号 (ノグリー)の発生海域から沖縄県地方にかけては海水温が高く、時間とともに発達しました。
九州付近まで勢力を保ったまま接近してきたので過去にない恐怖感を持っていました。 
特にNASAから配信された宇宙からの画像を見たりしていましたので身に迫っていました。

  

ところが九州に上陸する直前に乾いた空気を吸い込んだとたん、ガクッと勢力を落としました。

台風のエネルギーはテレビの気象情報でもよく述べられています。
海水温度が高く海の表面の水蒸気がドンドン蒸発して上に昇ります。 その量が凄いのです。

地球は北極側から見て反時計回りに自転しているので、今の若い人は知らないかも知れませんが
レコード盤を再生するのと同じ向きに周っています。
仮にその上を歩こうとすると右へ右へ逃げようとするような力がかかります。
これがコリオリ力(りょく)と呼ばれるもので、水蒸気が上へ昇る働きとこのコリオリの右へ右へ逃げようと
する物を引きずり込む作用のために北半球では必ず左渦巻きの台風になります。

日本付近の海水温分布を見ると下図のような状態で色の濃い方が高くなります。

沖縄付近は濃い30~32℃で東シナ海では黄色い感じで20~22℃ 赤い線は黒潮の流れです。
東シナ海で急激に海水温が低くなって水蒸気の上昇が減ったために910hPaまで勢力を高めていた
のが、ガクン!と970hPaまで弱りましたね。

通常の1気圧と言うのは1013.25hPaです。
低気圧と言うのはそれより低いという意味ではなく風の流れやコリオリの影響を受けて周辺の大気を
収束する力が働いて上昇気流が起こり低気圧と呼ばれ、高気圧の場合は空気が集積して上空の偏西風波動に伴う下降気流によって圧縮された気圧になります。
1030hPaの低気圧もあれば996hpaの高気圧と言うのもありました。

台風とは低気圧の中でも中心付近の最大風速が約17 m/s(34ノット、風力8)以上のものを言います。
簡単に言えば天気予報で言っている強風域(圏)の円があるかどうかの違いだと思ってもOKです。

今年、高知や和歌山でカツオの収穫量が極端に減りました。
黒潮の流れが例年より南へ下がって、例年なら小笠原の北を流れるのが今年は南になっていました。
それで日本付近の太平洋沿岸に進んだ台風の勢力が海水温の低さで衰えて行ったわけです。

九州までは台風のもたらす雨でしたがエネルギー源の水蒸気が吸えなくて四国・近畿では肩すかし
を喰らったように雨が少なく、東北地方や信越の洪水や土石流の原因となった雨は通常の低気圧の
前線が台風に刺激されたものでした。

 

一夜明けて塵や埃が吹き飛ばされて雲はあるものの視界の良い1日となり、陽射しがジリジリと痛い
暑い熱い日となりました。
そうそう、 「塵と埃、どないちゃうねん?」とまた疑問が湧いてきますね。

粒子の大きさで 塵(ちり)>埃(ほこり) と言う説。
塵は下に落ちていて 埃は空気中に浮遊しているもの説。

1日経ってホッと安心したのか? ここ2~3日以内に生まれただろう昆虫たちも出てきたみたいでした。

  

どちらも体長3cmぐらいでした。

 


へー みたいやな

2014年07月10日 22時54分36秒 | ひとりごと

大辞林によると 【屁みたいなもの】 というと 価値のないもの。とるに足らぬもの。 らしい。

今回の台風第8号 (ノグリー)は沖縄県や九州各地に直接被害を及ぼし、刺激された低気圧の影響で
長野県や新潟県では死傷者が出るような被害、土石流などに襲われた。

発生当初は930hPa(ヘクトパスカル)だったのが910hPaまで発達し25m/s以上の暴風圏も大きくて
進路となる暴風警戒域に緊張感が走った。

奈良でも今までにない猛烈台風の到来が予想されたのでプランターや植木鉢などを含めて、ベランダの
片付けなど完璧にして息をひそめるように待ちました。

が、 屁ぇみたいなヤツでした。
これからの進路にあたる地域や、これまでに被害を被った地域の方には申し訳ないとは分かっている
のですが、夕方近くになって徳島県各地の大雨・洪水・風雨・波浪などの警報が解除になった速報が
流れる頃には陽射しまでさして、それまででも、『嵐の前の静けさか?』という状況がずっと続いたまま
昼ごろからは雨すら降らない状況でした。

昨日の日記の文末に少し書きましたけれど奈良市に向かう途中の大和郡山市にあるホームセンターに
仕事で使うテープを買いに寄り、ものの3分ほどして出ようとしたら雨粒で向こうが見えないほどの状況。

店に入るときは全く降ってなかったし空も暗いとか曇った状態ではなかったのです。
画像では分かりにくいけれど降った雨が広がるまでに次から次へと降り続くもので3~4cmの水の
層が出来て、それがまた水撥ねを起こしている感じでした。

こんな状況を目の当たりにしていて長野・南木曽町の土石流の映像など見てしまうと、もう恐怖心で
しか台風を待ち構えられない心理状態だったのです。

ある意味夕立のような感じで30分ほどで止んでしまったのですが、過去の夕立みたいな感じでは
全くありませんでした。

今日は、大和盆地を含む京阪神地域では大きな影響もなく通常の梅雨並みの天候だったように
思います。

 

 

台風の影響がどれほどのものかも推測がつかないということで、一応お伺いしたお客様のご厚意で
スィーツ専門店に誘っていただきました。

かつて大阪市の今橋に、江戸時代の豪商;鴻池善右衛門家の今橋本邸という建物が在って、大塩
平八郎の乱(1837年)で焼失したのを再建したといい、戦後は大阪美術倶楽部の会館として利用
されていた歴史ある建物が老築化と保存のための財政難で解体を余儀なくされていたところを
大阪・生野区の三宅製餡株式会社・二代目社長に引き取られ、奈良に移されたという みやけ

        

有閑マダムの間では「かき氷」の美味しい店として有名なのだそうです。
側で食べている方の量を見たら、眉間に激痛が走りそうなくらいだったので敢えて氷は外しました。

                 

   お客様はクリームあんみつ         全く遠慮を知らない僕はクロワッサン大福

温かいクロワッサンの生地の中に大福が入っていてナイフ・フォークで食べるのです。
最初にサクッ! で 求肥(ぎゅうひ)のフワモワーッ~ の後 芳醇な餡の味が広がりました。
アイスクリームと一緒に食べるとまたチベタイ感じが加わって ビミィー!!
グリーンティがよく合いました。    ごちそうさまで~~~す♪

こういう雨宿りならいつでもOKです。


猛暑猛湿の鴨川縁

2014年07月09日 23時54分30秒 | ちょっとお出かけ

昨夕は7時に京阪(電気鉄道)・七条駅待ち合わせでした。
久しぶりに「おけいはん」特急に乗って気分はもうその時点でHiになっていました。

集まったのはいつも組んで仕事をしているインテリアや家具を扱う会社の社長
(ひと回りは年下)と、東山区で清水焼の絵付師をされている女性、大阪・天神橋で
絵本の絵などをかいておられる女性、大阪で金属系の会社員をされている男性に
私の5人。

当初はもう二人ほどの男性が参加予定だったのが仕事で欠席。
そこから銀閣寺のすぐ傍まで揃って行くのですが、まぁ暑いのなんのって。
まだ明るい川端通りを北上するとそろそろ床(川床)で一杯やり始めている人の姿が見え
憧れの先斗町・歌舞練場の姿もクッキリ。

今出川通りを京都大学の谷間を抜けて銀閣寺前まで。
チョッと入り組んだ道を入って目的地はロバート・イエリンさんのギャラリー(兼ご自宅)

           

僕は今回で2回目なんだけど、かつての総理大臣・細川護煕さんが買おうとしてセキュリティ面で
不安があって断念されたものの、由緒ある建物でTVでも日本人より日本をよく知っている外国人が
住まう邸の4軒のうちの1軒と紹介されたお宅。

新たに展示されているロバートさんお気に入りの焼き物(陶器)を拝見しながらの談話。
ここのいいところは何十万円もする商品なのにいずれも「手に取ってみてください」と触れさせて
もらえるところ。

画像は 上↑のロゴマークをクリックするとギャラリーに入れるので展示品はabout us 
見てください。

たっぷり時間をかけさせてもらって気付けば9時過ぎ !!
おなかも空いていたので今出川通り沿いのAsian chample foods goyaアジアン チャンプルー フーズ ゴヤ)へ。

店内2階へ通されてまず壁を見て溜息。

               

先ずはお通し(突出し)
 

左からきびなご・?(何だったっけ?)・茄子・もずく・紫芋
て゜ 僕は

 

塩漬け豚の炒めものパクチー添え        と  ジューシー御飯

 飲み物はパッションフルーツジュース泡盛プラス

帰宅は今朝の午前1時半頃でした。

 

ところで今日、お昼過ぎに大和郡山のショッピングモール&ホームセンターにちょっとした買い物で
入ってすぐに出ようとしたら、天気が一転していて爆雨が。

関西の消防車が全部集まって一斉放水しているような雨でした。  その件はまた明日。


地上絵!?

2014年07月08日 20時00分00秒 | ひとりごと

今夜は昨夜の予告通り京都市内(七条付近)に居て、銀閣寺近くで「やきものギャラリー」を開いて
いらっしゃる英国紳士と清水焼の絵師をされていらっしゃる方などと、ひょんなきっかけで一献傾けて
います。

そんなわけで予約投稿していた日記をそのままUPします。

 

梅雨に入って晴れ間 というか酷暑の晴れ間が続いたときは「ほんまに梅雨?」などと言っていました。
ここ数日間、そしてこの先まだ4~5日はこんな梅雨が続くとなると「そろそろエエ加減にして!」と
この蒸し暑さに叫びたくなる感じです。

田植えが終わって3~4週間の田んぼを覗いてみました。

 

画像をクリックして拡大しないと分からないかね知れませんが、メロンの皮の表面みたいに
グニョグニョの筋が前面に走っているんです。

よくよく見ると石ころの様に見えているのがタニシですねん。
直径が3~4cmほどある大きさで、あんまりジックリ見ていると美味しそうに思えてはいけないので
やめましたけど、足跡だったのです。

今まで何気なく見ていたのか? 2~3週間で全く見えなくなってしまうカブトエビの姿を確認しようと
寄ってみたらこんな感じでした。  自然って凄いなぁとまた再確認でした。

 

あまり気持ちの良い話題ではなかったので少しホンワカする話。

マンションに帰り着いてエレベーターホールに立つと「おかえり」とコチラを見つめてくれる人が居ます。

法務省のポスターで『社会を明るくする運動』月間なのだそうだ。
「更生保護の日」である7月1日からの1か月を強調月間として、全国
各地で新聞やテレビ等による広報、街頭キャンペーンや講演会の
開催などが予定されているのだとか。

この 波瑠 さんに癒されてます。

 

 


たなばた

2014年07月07日 22時51分33秒 | 季節の話

 わし座 の1等星アルタイル(牽牛星)彦星と こと座 の1等星べガ(織女星)織姫。
この夜、天の川の両側にいる二人が年に一度会うという物語が七夕(たなばた)伝説ですね。

こちらが 鷲座 アルタイル                     こちらが 琴座 ベガ
 

牽牛と織女は悲運の恋人だと思われがちですが実は夫婦。 
伝説や童話と言った物語は得てして本来は残酷な場合が多く戒めを籠めた話が多いのが、徐々に伝わる
うちに美化してしまうようです。
先日のグリム童話などは原作を解析するとほとんどがホラー・ミステリー・サスペンスみたいなものだと言われて
います。

実はこの彦星・織姫も愛するがあまりイチャイチャ・ベタベタしてロクに仕事もせずに日柄一日くっついていたため
に神の怒りに触れてしまって、年に一度しか逢えないようにされてしまったという今どきの中学生みたいな話です。

 

さてさてそんな7月7日。  我が大和高田市では「奥田の蓮取り神事」が毎年行われます。
本来、千本桜で有名な吉野山・金峯山寺の室町時代から連綿とおこなわれてきた三大行事の一つである
蓮華会(れんげえ)・蛙飛び行事】がメインのイベントなのですが、そこで使われる蓮の花を収集する行事です。
役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える
法会です。

今朝も10時には開催を告げる号砲が打ち上げられてスタートしました。

             

県指定無形民俗文化にも指定されていてバスツアーも
用意されて吉野山まで一緒に行かれる方もいらっしゃいます。

捨篠池(すてしのいけ)というのが正式名称なのですが
すぐ傍に弁天神社があることもあって 弁天池や蓮池とも
呼ばれています。

そう言えば北朝鮮の拉致被害者で生還された中に蓮池サン
ご夫妻がいらっしゃいましたね。 
お元気でお過ごしなのでしょうか。

 

 

明日の夜は京都市内でちょっとした集いがあって、たぶん予約投稿した日記になると思われます。

そんな京都・八坂神社の七夕の行事に『みやび会御千度』があります。

             

祇園甲部の芸・舞妓サン達とそのお師匠さん方などが大集結しての催しで、京舞井上流一門
の皆様の浴衣姿は、最上級の美しさで眩しいくらいなのです。

太閤秀吉の正妻、ねねの寺 京都  高台寺 の七夕飾り

 

 

大和高田・奥田の蓮取り もそうですが七夕の行事は幼稚園とのコラボが多いようですね。

ただ意外と知られていないのが七夕の短冊の色。
本当は決まりがあって 緑・紅・黄・白・黒の5色 以外は使ってはいけないのだそうです。
「たなばたさま」の童謡を歌える方っていらっしゃるかな?
子供の頃は歌った ハズ(?)なんですけどね。

権藤はなよサンの作詞で
ささのはさらさら のきばにゆれる  おほしさまきらきら きんぎんすなご
ごしきのたんざく わたしがかいた  おほしさまきらきら そらからみてる

このうたが作られた頃は正しく5色で飾られていたのだと思います。

 


街のかたち

2014年07月06日 22時43分25秒 | ひとりごと

また一つ地元商店街のアーケードが消えてしまうという話が聞こえてきました。

近畿日本鉄道・大阪線・大和高田の駅前商店街の街並みにかかっているアーケード。
今日は日曜日と言うこともあって商店街は定休日で締まっていましたが、こんな感じ。

 

 

この天井屋根が柱も含めての老朽化に伴い撤去されるそうです。
作り変えではありません、あくまでもなくなってしまうのです。

大和高田市内には11の商店街がありますが、もう5~6年前になるでしょうか本郷通り商店街の
アーケードが撤去されました。
自転車通学の学生や勤め人が雨の日でも傘を差さずに走って行けた道が、明るくはなりますけれど
雨には全く弱くなりました。
お蔭で人通りもグンと減ってしまったような気がします。
商店会で新たな物を構築する費用が出せないそうです。

この商店街、今は高田駅前商店街という名称ですけれど発足当時は恵比須・大国の大国商店街と
呼ばれていたと聞いています。
道路を挟んで元々はユニチカ(旧;日紡)の広大な工場の跡地にダイエーと専門店のオークタウンが
進出してきた時には脅威でしたが、そこそこ共存して繁栄していたように思います。
自分も学生時代、今で云う派遣社員的なアルバイトをしていた時に応援で来た記憶があります。

実際にこの鋼製のアーケードを柱ごと撤去してLED方式の街灯を設置するまでの費用はザッと
6000万円かかるそうです。
その費用の2/3にあたる4000万円ほどがアベノミクスで補填されるとかで8月には工事が始まる
とか聞きました。

アベノミクスってそういうものなんですかね? 経済復興のために税金を使うのじゃないんだろうか?

この商店街もほとんどが借地で地主は別の場所にいらっしゃるそうで、この際廃業されるお店が
半分以上あるそうです。
土地だけの問題でもなく後継者の問題や、店舗の改修費用がその後の売り上げなどと計算しても
赤字になるのが間違いないこともあるそうです。

大阪・鶴橋駅を出た伊勢方面に向かう特急が一番最初に停まる駅です。
もちろん快速急行・急行・準急・普通と全て止まります。(名古屋方面行特急は通過)
いわゆる奈良の西玄関になる駅の駅前商店街なのに残念です。

まだアーケードが残るのは近畿日本鉄道・南大阪線・高田市駅前の片塩4商店街の内の3商店街と
JR高田駅前の天神橋筋商店街(西商店街を含む)だけになってしまいました。
段々と荒んで行く町にとてつもなく不安と悲しみを覚えます。

 

 


「Once Upon a Dream」(いつか夢で)

2014年07月05日 23時02分38秒 | 映画

今朝は急にお客様の都合が変わり、今日の予定が明日に変更になってしまったので時間が空いて
しまいました。

丁度3日ほど前から気になっていた、山椒に着いていたアゲハ蝶の幼虫が除去出来ることに。
先日見た時には大きくても3齢までだろうと思っていたら、ベランダの床に玉のようなフンが
コロコロとたっぷりと落ちていまして、もう2匹は黒い色から4齢のモス・グリーンになってました。

そっと潰さないようにピンセットで獲って集めて、広い空き地に逃がしてやりました。
ここまで大きくなったらそのまま蛹になるのか? どうしても柑橘類の葉でないとダメなのか
残念ながら追跡調査までは遠慮しました。

何か毎年こんなことを繰り返していますが、今年は天候不順か?去年よりもペースが遅いような気が
します。

さてさて、そんなことをしながら明日するつもりだった見積の作業が終わったので午後に相方と一緒に
出掛けることに。
蒸し暑いし、いつ雨が降ってもいいような天候なので映画を観ることにしました。

先日に続いてディズニー映画『マレフィセント
関西のほとんどのシネマコンプレックスでは今日から上映が始まったと思います。

前回はアニメーションで『アナと雪の女王』でしたが今回はヨーロッパの古い民話
・童話で、グリム童話集では、『茨姫』(いばらひめ)として類話が取り上げられている
眠れる森の美女』の悪役で邪悪な妖精・マレフィセント側からの視線で見つめた
物語の実写版でした。

美しきプリンセス オーロラ (エル・ファニング) は笑顔の可愛い娘でした。

          

何と言っても主役の邪悪な妖精 マレフィセント (アンジェリーナ・ジョリー)

さすがアカデミー主演女優賞の迫力

SFX(エスエフエックス=Special Effects;特殊撮影)もその効果に含まれる特殊メイクも、そして
ストーリー性もディズニー作品として唸らせられるものでした。

好き嫌いは個人それぞれで、『アナと雪の女王』ですら性格に合わないという人も居らしたので
コチラもダメだとおっしゃる方も居るかも知れません。

でもね、元来は我儘で意地悪で悪者として描かれている女王・エルザやこのマレフィセントを本当は
愛のある良い人だと描いてしまうディズニーの素晴らしさを見せてもらった気がしました。

 

これだけではハッキリ物を言っていなくて物足りないので NASA(Friends of NASA)発表の
自由の女神の真上からの画像を載せ(シェア)ておきます。


キラッ きら Kira

2014年07月04日 22時36分03秒 | 奈良学

やっと梅雨らしくなったと思ったらホンマにうっとおしい天気です。

週が明けたら七夕ですよね。
盆地の中に居ても西部の方は大阪の灯りが反射して星はそんなに見えません。
20年ほど前に大阪から越してきた時は周辺に田んぼも多くて、長閑なところへ越してきたとホッと
したものでしたが、思ったほど田舎でもなくて少々がっかりしていたらドンドン住宅が増えてしまって
尚更星が見えなくなりました。

周辺の特に東側の山に登ると十分に星も見えるのですが奈良県でも西吉野の方に、そう今では
市町村合併で五條市に組み込まれた大塔村があります。

ここは昔から星の国と命名されて今はハイカラな
           大塔コスミックパーク「星の国」
                              
として宿泊施設を
中心に、「ロッジ星のくに」温泉「星乃湯」、よりアウトドア感覚を楽し
むドーム付きバンガローやログキャビンをはじめ、プラネタリウムや
チビッこゲレンデなど自然を満喫するスポットが集まっています。

肉眼だけでもかなりたくさんの星が望めるのですが双眼鏡や
望遠鏡、望遠レンズ付きカメラで狙うファンも少なくありません。

何と言っても望遠鏡設備のある天文台が2つもあります。

          

その他にもプラネタリウムとドーム付きバンガローなども。

          

夏休みには子供教室なども開催されたりすることもあって一泊二食付・旅館タイプの宿泊施設
ロッジ星の国なんてのもあります。

それに嬉しいのが温泉が湧き出ていて大塔温泉「星乃湯」で日帰り入浴もできます。

子供たちが幼かった頃にはよく出かけて行って、ついでにもう少し先の夢の湯まで脚を伸ばして
温泉のハシゴをしたこともありました。
実は他にも天川・薬草温泉「みずはの湯」や天川温泉「薬師の湯」、洞川温泉センターとか
ひと回りして帰って来ると下市温泉・秋津荘などもあって、帰りついたら身体がフヤケテいた
こともありました。

降ってくるような星を また見に行きたくなってきました。
あんまりたくさん見え過ぎると星座の見分けがつきにくくなるのですけどね。


恐るべし

2014年07月03日 23時16分43秒 | ひとりごと

いやいや、世の中いろいろありますねぇ。

タイトルは記者会見で号泣しながら釈明した兵庫県の 野々村竜太郎県議
(47)のことではありません。
ま、せっかく話題にしたからちょっくら記録しておくと、平成25年度、東京や
福岡など4カ所への交通費として、他県議と比べて突出した195回分、計
約300万円を政務活動費から支出していたことが発覚しての釈明。
なんやサッパリ釈明にも何にもなっていないまんま自分勝手に号泣。
延々と会場で付き合っていた記者も、昨夕から今朝にかけてのニュース
ショーで取り上げた放送局もキャスターもご苦労なことです。
大人で 県議という職 大阪市でも指折りの公立進学高を出ながらも
関西大しか進めなかったのがなんとなく分かるような気がします。

どのニュースを見ていても取り上げられていてあの稚拙な喚き顔をアップで見せられたショックは
妙にエグイ物を無理やり食べさせられた感じで後味が悪かったです。

 

 

恐るべしメンソール 

お客様のお宅の裏口が老朽化して作り変えたいという依頼で訪問し、現地調査を
していたら裏が畑になっているために蚊がワンサカ集まってきて、振り払うものの
2カ所ほど血ぃ吸われました。

お客様が気の毒がって「ムヒ、ムヒ」と奥へ走り込んで行かれて液状の塗り薬を
ペペッ!と塗布してくださいました。

ウチでは刺す蚊も3階までは上がって来ないので、刺さない蚊のユスリカぐらい
ですが、一応念のためと下で居るときに刺された時用に塗り薬を置いてあります。

けっこう蚊以外の毛虫とかにも効くので大事にしてます。



少し痒みが収まってよく見てみたらなんと! 
肩こり・筋肉痛用の塗り薬ではあーりませんか 

まあね、l-メントールの冷感作用と、消炎鎮痛作用を増強する補助効果が
痒みなんぞは麻痺させてくれるけど局所血管拡張作用やんか?

「くじびきサン、どっちもスゥーッとして、そんなんどっちゃでもよろしいやろ!?」て
そりゃこっちから言うセリフで、まずは「間違えてゴメン」ですやろ? 

けと゜まあ効くモンですね、痒みも痕もあれしませんわ~

 

今日は久々に朝からずっと降り続ける雨で、今年初めて梅雨らしさを感じました。
大雨・洪水の注意報まで出ましたけどね。 
昨日濡らした靴が乾きません。

何か他にもネタがあった気がするのですけど、今日はこの辺りにしておきます。


はんげしょう

2014年07月02日 23時16分43秒 | 季節の話

半夏生とは、夏至から数えて約11日目の雑節。 だいたい毎年7月2日だそうです。
厳密に言えば 天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっています。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多いそうで近畿地方では明日から
来週にかけて晴れ間と雨が不規則にやってくるようで要注意かも知れません。 

近畿地方の一部地域では蛸を食べる習慣があり、現在では近畿地方各地の小売店が
盛んに販売を展開しているようです。

もちろんタコは好きなので刺身用を食べました。

節分の「巻き寿司のまるかぶり」みたいに全国へ広がっていくのでしょうかね?

 

そんな今朝は明るい日差しで明けました。
何処からやって来たのか玄関のドアを開けると真正面の廊下の手すりにバッタが止まっていました。

 

今時分のバッタって緑色なのじゃないのでしょうか?  もしかしてバッタもん?
でもなさそうでした。     まあ ビックリしましたねぇ。

地元の仕事を昼過ぎで終えて生駒方面に出かけようと準備を始めた2時半頃、突然の雨に見舞われ
ました。
北西の風に押されて斜めに降ってくる雨は一気にドカン!!という感じでまさにゲリラ雨。
いつかそのうちにと心の準備はしていたもののさっきまで晴れていたんです。

傘をさしても当たる雨が重いくらいの大粒で膝から下は道路面から跳ね上がる雨でズボンも靴も
1分とかからずビチャビチャ状態に。

もう靴の中までプールになっていました。

さすが半夏生です。

草の半夏生って言うのはこんな感じです。