goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20181104 波田文化祭

2018-11-05 20:27:18 | 文化・芸術

    

波田地区で挨拶回り。ちょうど体育館とセンターで文化祭の展示をしていたので、見学。日ごろ、憲法の学習会に参加されている皆さんの見事な作品があり、意外な一面を発見した感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工

2018-07-17 21:50:13 | 文化・芸術

私の地元で竹細工の先生がいる。岡田小学校でもクラブの中で教えていて、貌見知りとなる。あいさつ回りでお宅によると、これまでつくられた数々の作品が並んでいる。今、手がけているのは、家の前の川でお孫さんが採取したザリガニである。見事なものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本神社ののぼり旗 福島安正書

2018-07-10 17:10:42 | 文化・芸術

 

7月10日、11日は松本神社の例大祭です。神社に掲げられている「のぼり旗」の写真です。今まで気が付きませんでしたが福島安正の書です。福島安正については、松本で勉強会をしてきました。

以下、ウィキペディアより転載ですが、地元の皆さんは今でも「五社」(ごしゃ)と読んでいます。

前身は、縁結びおよび郷土発展の神として信仰を集めた暘谷(ようこく)大神社である。暘谷大神社は松本城主松平康長と松姫の子の虎松(孫六郎永兼)を祀る社として知られていたが、寛政9年(1797年)に、今宮八幡宮(戸田氏の先祖戸田宗光)、片宮八幡宮(戸田氏以前の三河国田原領主一色義遠)を勧請して合祀、 天保2年(1831年)には更に共武大神社(松平康長)、淑慎大神社(松姫)と合祀し五社とし、1953年の若宮八幡宮(松本城の前身深志城の築城者島立貞永)との合祀を期に、名称を松本神社と改めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180708 山田焼窯だし

2018-07-08 18:21:29 | 文化・芸術

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城黒門の修理

2018-02-14 19:03:15 | 文化・芸術

松本城黒門の修理で、屋根から降ろされた「しゃち」瓦。左から1番目と3番目が、新しく黒門の上に乗る「シャチ」瓦。2番目と4番目が役目を終えた「シャチ」瓦です。

2番目の瓦の裏面に、江戸時代後期の作を示す「文化九壬申年九月吉日」と書かれている。文化9年は1812年だから、今から206年前になる。

学芸員の方のお話だと、年代不詳だが一番右のものの方が古いのではないかということである。もともとは乾小天守の上にあったものではないかということらしい。

江戸時代後期の銘が入った1体は、2月17日〜3月4日に市時計博物館の催し「発掘された松本2017」で展示することになっている。一見に如かず。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花さき山」 朗読家 中沢由佳さん

2018-01-23 16:52:10 | 文化・芸術

「花さき山」 朗読家 中沢由佳さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほろばコンサート

2017-11-05 22:47:25 | 文化・芸術

 

11月5日午後は長野市川中島にある「人ミュージアム」で開催された「まほろばコンサート」を聞きに行きました。出演は狭間壮さんです。伴奏はもちろん奥様のゆかさんです。今回のテーマはもちろん「平和」でした。自由に歌が歌える平和を守りましょうというメッセージです。

終了後、誘われて交流会にも参加させていただきビーフシチューや手作りのお焼きを美味しくいただきました。私は飲みませんでしたが出されたワインの名前が「共和」。ふと思い出して、「私の住んでいる松本市岡田は、木曽義仲と共に平家討伐に挙兵した岡田冠者親義の出身地で、その末裔が篠ノ井岡田に移り住み、共和村となったというお話があります。今回私もアベ討伐に立ち上がりましたが討ち死にしてしまいました」と自己紹介させていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野キルト公募展2017@北アルプス展望美術館

2017-09-10 22:19:54 | 文化・芸術

 

大町からの帰り北アルプス展望美術館(池田町立美術館)で、キルトの公募展が開催されているということで寄ってきました。三浦百恵さん(山口百恵さん)の作品も展示されていました。見れば見るほど細かい作業でまことに大きな作品に仕上げていく根気のいる作業ですね。仕上がりは正に芸術作品です。

 

美術館を出たところで北アルプスをカメラにおさめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Koide Blue by Reiko Ikoma

2017-07-05 09:49:05 | 文化・芸術

 

京都大学を退官されて松本に移り住んでこられた小出裕章先生。せっかくの機会なのでということで2カ月に1回、あがたの森文化会館で公開講座が開催されている。2回目の講座の冒頭でなぜ松本を選んだのかについて「涼しいところ」「新幹線が通っていない」「民度が高い」ことをあげてくれた。松本の夏は決して涼しいわけではないが湿度は低く木陰に入れば一息つける。JRは篠ノ井線で時間はかかるが東京・名古屋・長野を結ぶ位置にある。民度が高いか小理屈を言う人が多いのか、それはよくわからない。

小出裕章先生のお話を一度でも聴いた方ならお分かりのことだと思うが、誠実で実直なその風貌と物言いに強い信頼感を持つ。小出さんを尊敬し敬愛する人はこれからもどんどん増えるだろう。そんな小出ファンにお届けしたい一冊です。 

KoideBlueは、1冊2160円です。私の事務所の堀亜希子さんが著者のイコマレイコさんのお許しをいただいて販売をしています。1冊買うともれなくポストカードもついてきます。公開講座の場でも販売していますが、開智にある小出事務所の西側20メートルの3階建てビルの1階においてあります。ちなみに赤と青のバンダナも一枚1500円で販売しています。よろしかったらお求めください。 連絡先は松本市開智1-6-23☎0263-33-1700です。

2017年夏 中川博司

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋あずみさん「アズヴォイス」フイナーレ

2017-05-14 22:45:33 | 文化・芸術

高橋あずみさん「アズヴォイス」フイナーレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする