こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

7月31日

2012-07-31 11:41:50 | 長野県議会

長野県議会会派「改革新風」による県外視察で、岐阜県庁を訪れた。岐阜県庁は、昨年8月にも水源林の保全とマツクイムシ対策でも視察にきた。今回は、岐阜県における「多自然川づくり」の取り組みについて河川課長からお話を聞く。岐阜県は長野県と同様に、急峻な河川が多く、災害も多いという説明でした。9月から10月にかけて「ぎふ清流国体」が開催されますが、「清流」が冠になっているように、平成23年度から「清流の国ぎふ」づくりが全県的に進められています。河川課の事業としては、自然と共生した川をつくることを課題として、「自然の水辺復活プロジェクト」で推進している。
平成21年に岐阜県自然共生川づくり手引き、がつくられ「自然共生川づくり勉強会」を職員はもちろん設計コンサルタント、施工業者が専門家を招いて現場で一緒に考えている。水辺の復活プロジェクトの一貫として、岐阜県独自の「岐阜県自然工法管理士」の資格制度をつくり、これまでに認定資格者数は2777人に及ぶ。これにより業者格付けの主観点数に管理士一人に2点加算、最大10点加算していることもインセンティブとなっている。
このほか、ベストリバー事業を11ある土木事務所ごとに自然工法管理士や川で活動している団体や地域住民の代表で「ベストリバー推進グループ」を構成して、川づくりを進めていることも岐阜県の取り組みの特徴。
私からは、①他県との連携の状況、②林務や環境との連携、③自然保護団体との関係について質問をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日 連合東海ブロック政策研究集会

2012-07-31 09:10:28 | 雇用労働・産業
?
写真は岐阜駅から長良川温泉まで乗車した岐阜バスの車内広告で私鉄総連のもの。長野県内を走るバスにもあります。右は問題提起を行う古賀連合会長。

連合東海ブロック政策研究集会に、会派の皆さんと出席しました。テーマは「働くことを軸とする安心社会」で、竹内治彦岐阜大学教授がコーディネーターをつとめ、古賀連合会長、大松利幸岐阜県経営者協会副会長、犬塚尚美NPOキャリアデザインフォーラム代表理事のお三方がパネリストとして、①若年雇用と働き方、②少子高齢化社会における人材のあり方、③多様化する雇用形態と働き方について意見交換がされました。
①若年雇用と働き方では、犬塚さんから今時の若者の特徴として、割り勘世代であること、真似がへた、社会全体の文脈をつかむことがへた、言葉の一つ一つの獲得が弱い。若者も変わらなければならないが、我々も働くものを軸とする社会に迎え入れるために、変わらなければならないこともあると提起。大松さんからは、岐阜県の取り組みとして、インターンシップ、県内企業採用支援として高校進路相談を行う、マイプランという大学就職情報誌の発行、合同企業ガイダンスを行っていることを紹介した。古賀さんからは、労働市場の問題ではなく次の社会をつくっていく担い手の問題として考えなければならない。長い景気低迷のなかで今の若者は育ってきている。教育の機会均等の保障、キャリア教育の充実、雇用の創出が大事と提起しました。
これらの提起に対して会場からは職場体験など連合が主体的に若者に提供したらどうかという提案もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の日程

2012-07-29 21:05:22 | お知らせ
7月30日(月)
 7:45 第356回月曜の声(松本駅前街頭宣伝)
13:30 連合東海ブロック政策ミーティング

7月31日(火)
10:00 会派視察(岐阜県庁)
13:30 長野県河川協会総会(欠)
14:30 松本佐久道路期成同盟会
15:30 松糸道路期成同盟会
18:00 社民党松本総支部

8月1日(水)
 5:00 いもほり
 9:00 労組回り
18:00 4区支部連合

8月2日(木)
 8:30 労組回り
10:30 高校総体弓道応援
13:00 松本市交通調査

8月3日(金)
10:30 高校総体弓道応援
12:00 原水禁松本代表者会議
15:30 長野県砂防協会定期総会

8月4日(土)
11:00 法事
15:00 北信越ブロック会議

8月5日(日)
10:00 美ヶ原ロングトレイル大会(欠)
11:00 松岡町会流しソーメン大会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日 小型ポンプ操法県大会で松本が優勝、全国大会へ

2012-07-29 20:55:24 | 活動日誌
長野県消防ポンプ操法大会、ラッパ吹奏大会が上田市県営野球場であり、危機管理建設副委員長として出席。地元松本市消防団はラッパと小型ポンプ操法に出場、女性も小型ポンプ操法を披露した。大会の成績は小型ポンプ操法に出場した松本市消防団が見事に優勝、10月に東京で開催される全国大会に出場することになった。本当におめでとうございます。日程があえば是非とも応援に行きたいものです。自動車は箕輪町、ラッパは須坂市が優勝しましたが、今年は全国大会はないということです。
  

正午からは長野県護国神社で第44回ニューギニア方面戦没者慰霊大祭に出席しました。顧問の稲垣さんとは鉄道退職者会の会長時代に大変お世話になった方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日 第28回岡田夏祭り

2012-07-28 21:33:18 | 活動日誌
  
第28回岡田夏祭り、開会前に高齢者世帯の皆さんを招いてふれあい会食会。オープニングは岡田太鼓連です。

  
続いて岡田小学校マーチングバンドと女鳥羽中学校吹奏楽部の皆さんの演奏です。

   
岡田音頭とダンス

   
あさひ分校の皆さんの太鼓希望の家がつくったデコレーション

  
このたびの岡田音頭を歌っていただいた万里鈴香さん。締めは花火です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日 日朝問題学習会

2012-07-28 21:29:44 | 活動日誌
日朝長野県民会議が主催し、「激変する北東アジア情勢」国際ジャーナリスト前田康博?氏の講演会に出席。続いて日朝県民会議伊藤晃二会長の綬勲祝賀会では、地元の長野朝鮮初中級学校の皆さんの舞踊と演奏を楽しみました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田音頭を復活

2012-07-28 09:22:26 | 岡田元気会

7月28日タウン情報

岡田音頭は、昭和三十年岡田地区の住民の方から募集した歌詞の中から、二十首が選ばれてできたものです。この歌詞の募集には、三三八首の応募がありました。(参照:「先人のいきざま」)選者は百瀬千鳥氏で塩倉の人。歌人で書家でもあった。妻の祖母の実家にあたる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の状況から学ぶ

2012-07-27 08:21:53 | 脱原発・危機管理

7月27日市民タイムス

■「復興が進まないのは、瓦礫処理が進まないからではない!」
元衆議院議員で気仙沼在住の菅野哲雄氏は語気を強めた。「政府は、いかにも瓦礫処理が進まないから復興が進まないかのように言って、受け入れを表明する自治体と、そうでない自治体の対立をあおっているが、とんでもない話だ。瓦礫のほとんどが第1次仮置き場に搬入されており、今後県によってリサイクルが行われようとしている。むしろ復興が遅々として進まないのは、政府の復興方針がいいかげんだからだ。気仙沼では80センチの地盤沈下があり、そこに1.8メートルの盛土をし、住宅地はさらに5メートルのかさ上げをするというが、どこからその土をもってくるのか、海岸端は集団移転をするというが、そもそも住むところがないから、津波の恐れのある海岸端に家を建って被害にあったんだ。神戸の復興と同じように町場で区画整理事業で復興を進めるといっても、三分の一減部で誰が買ってくれるのか、同じように行くわけがない」と復興の課題は、瓦礫処理だけではないことを強く訴えられました。
■焼却灰の最終処分は何?であろうと政府の責任で管理すべきだ!
 そして「瓦礫を受け入れない理由として『現地が雇用対策を含めて瓦礫処理をすると言っている』という人がいるが、これもとんでもない言い方だ。現地はこれ以上ないほど頑張っている。瓦礫を受け入れたくない理由は放射能の汚染でしょ。それだったら、私たちも放射能を拡散させてはいけないという問題意識をもっている。ただ1年以上も放射能に汚染された瓦礫のなかに私たちは生きている。この放射能の問題をどうしてくれるのか!政府が最終処分管理の責任を明確にすべきではないか」と訴えた。
■震災瓦礫の実態
 5月に瓦礫量の見直しが行われた。海に流出した分や、今後解体する家屋の量を算定し直した結果、宮城県で処理できる分が676万トン、広域処理を求めている分が114万トンと算出。この114万トンの内訳は再生利用分47万トン、焼却処理28万トン、埋め立て処分29万トンである。
 宮城県の広域処理を求めている瓦礫のほとんどが石巻ブロックのもの。これまでに140万トン処理したが、この量は岩手県全体の2.4倍、仙台市の5.4倍の量で、青森八戸セメントや市内の合板工場「セイホク」で再生利用している。残りは312万トン。このうち173万トンは石巻ブロック内で処理、県内処理45万トン、広域処理73万トン、リサイクル21万トンと見込んでいる。
■矛盾する廃棄物の処理基準
国は8000?以下なら一般廃棄物として埋め立て処理をしているが、管理された状態では3000?程度まで、例えば道路の路盤材などにコンクリートくずを利用できるとしている。一方で原子力安全委員会はクリアランスレベル(放射性物質として扱う必要がない物)を100?としている。これでは、何がいったい正しい基準なのか分からない。
ゴミ処理は自治体固有の課題であると言っても、そもそもこの放射能に汚染された瓦礫は国の政策で進めた原発によるゴミであるから、これを自治体の責任とすることはできない。
■ギリギリの自治体職員
 一般業務に加えて、震災業務をこなす自治体職員は大変疲弊しています。合理化につぐ合理化を行いスリムにしてしまった中で「役所は何をやっている」という住民の不満が投げかけられ、気の抜けない毎日です。そこへ予算規模で例年の5倍の予算をこなしているわけです。
 こうして努力を続けているにも関わらず、被災時に救援活動したにもかかわらず勤務実績を認めず時間外の支払いを拒否する首長もいます。
 自治体職員の病気休暇が増え続け、特に心を病む職員が増えています。宮城県は国に対して土木、福祉、税務関係の職員1,262人を要請しています。
 南三陸町防災センターで最後まで避難を呼びかけた遠藤未希さんのことが埼玉県の教科書副読本になるそうですが、しかし亡くなった命は戻りません。美談ではすましてはならない自治体職員のこれからの課題についてきちんとしていかなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美鈴湖畔の環境美化

2012-07-26 09:18:17 | 環境・森林

7月26日市民タイムス

美鈴湖は、その昔「芦の田池」と呼ばれていたため池で歴史は安土桃山時代にさかのぼる。私の住む岡田地区をはじめ水不足に悩んできた周辺地域では水争いが絶えませんでした。昭和16年から県営事業として大規模改修工事が行われ戦争をはさみ昭和26年3月に竣工、当時の林虎雄長野県知事も出席し4月に600人の竣工式が行われました。昭和28年名称募集により現在の美鈴湖となりました。(参照:平成23年度長野県元気づくり支援金事業「先人の生きざま」岡田地区まちづくり委員会発行)

美鈴湖は、スケートのメッカでもあり、私が小学生のころは毎週日曜日に兄と美鈴湖へスケートに通いました。もちろん歩いてです。岡田松岡の自宅から湯道を通って浅間温泉に向かいます。今の八二銀行のあたりに国鉄バスの停車場がありました。そこを横目に見ながら急な坂道を登り始めます。車が通る道路はくねくねと登って行くのですが歩く方は、そこをまっすぐ突っ切るように近道を歩きます。誰が通り始めた道かは知りませんが自然に近道は踏み慣らされてつくられています。
まだ浅間国際スケートセンターができる前で、美鈴湖で滑っていました。一日10円とか20円の時代です。滑走券の代わりにリボンを安全ピンでくくったものを身につけて滑ります。お昼ごろまで滑って、「かーちゃんのおにぎり」とウテナ荘の50円のかけうどんを食べて帰ります。帰路は木の枝をケツの下に敷いて、登ってくる時よりももっと直下降におりるので20分くらいで浅間温泉につきます。懐かしい話です。

その後浅間国際スケートセンターができ、記録製造リンクと言われ当時の世界的な日本のスケーターがここで次々と日本記録を打ち立てました。氷をつくる作業は今の市役所体育課のベテラン職員で凍えるような寒さの深夜から氷づくりが行われていました。施設の老朽化、スケート人口の減少などもあり浅間国際スケートセンターは閉じられました。そこで地元美鈴湖町会や三才山町会の皆さんが美鈴湖を中心に何とか活性化が図れないものかと「コミュニティーあしのた」がつくられ、美鈴湖周辺の整備をはじめ、ニジマスを放流しているというわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災に女性の視点

2012-07-26 09:10:53 | 脱原発・危機管理

7月26日市民タイムス

男女共同参画の立場から加藤副知事の活躍を期待している。特に女性の就労については、ミスマッチが指摘されていることから、県庁内の関係部署やハローワーク、あるいは企業との組織を超えた対策が必要であり、具体的に成果を出すことが必要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする