3月26日 ホクト文化ホールで開催された信州図書館文化講座「宮沢賢治の世界を語り歌う」を鑑賞。最近では、さらば原発の会の主催者でお忙しい田中欣一先生が宮沢賢治の世界を語り、たぐちたみさんが宮沢賢治の作詞作曲の歌をうたい、菱山佳代子さんが朗読をするというものです。

3月27日 諏訪児童相談所の改築による開所式に出席しました。県産材がふんだんい使われ、木のにおいがプンプンする温かいお家ができました。施工にあたった宮下建設さんから使った木材の認証を後日おくっていただきました。品質の高い長野県産材の普及を図るため、信州木材認証製品センターが 出荷証明を出しています。諏訪児童相談所の腰板のすぎは駒ケ根市の菅沼木材さん、外壁は木祖村の薮原製剤所さん、梁は、長和町の斉藤木材さんです。

3月28日 県議会の我が会派「改革・新風」と拓殖大学地方政治センターが共催する研修会「現在の地方自治の課題」を聴講。自民党政権に戻って地方分権がどう進んでいくのか、はたまた逆戻りするのか注視していかなければなりません。また地方議員の役割をあらためて考えさせられました。

3月27日 諏訪児童相談所の改築による開所式に出席しました。県産材がふんだんい使われ、木のにおいがプンプンする温かいお家ができました。施工にあたった宮下建設さんから使った木材の認証を後日おくっていただきました。品質の高い長野県産材の普及を図るため、信州木材認証製品センターが 出荷証明を出しています。諏訪児童相談所の腰板のすぎは駒ケ根市の菅沼木材さん、外壁は木祖村の薮原製剤所さん、梁は、長和町の斉藤木材さんです。

3月28日 県議会の我が会派「改革・新風」と拓殖大学地方政治センターが共催する研修会「現在の地方自治の課題」を聴講。自民党政権に戻って地方分権がどう進んでいくのか、はたまた逆戻りするのか注視していかなければなりません。また地方議員の役割をあらためて考えさせられました。