地域公共交通の活性化及び再生への支援についても長野県公共交通対策会議として要請させていただきました。内容は、以下の通りです。
公共交通を取り巻く環境は、利用者の減少などにより厳しさを増しており、路線の廃止・縮小により公共交通機関が存在しない地域も生ずるなど、地域公共交通は崩壊の危機に瀕しています。一方で地方財政はひっ迫しており、従来の仕組みでの地域公共交通の維持は、限界に直面しています。
このような中、県内では「地域公共交通活性化・再生総合事業」を活用し、市町村が中心となり、事業者、地域住民が地域の実情に即した公共交通の再構築に取り組んできたところでありますが、現在、国においては、移動の権利を保障する「交通基本法」の制定とともに、地域公共交通を支援する制度を抜本的に見直し、新たに「地域公共交通確保維持改善事業(生活交通サバイバル戦略)」を新年度予算要求しているところです。
しかし、先に示された「元気な日本復活特別枠に関する評価会議」の本事業に対する評価は、事業内容は積極的に評価された一方で、事業の大幅な見直しや、低コスト化を求めるなど、十分な予算額が確保されるか、不明確なものとなっております。
学生や高齢者など他に移動の手段を持たない人々が、住みなれた地域で安心して暮らしていくためには、国、地方、事業者、住民が適正な役割分担のもと、相互の協力による地域公共交通の維持・存続が必要不可欠であり、交通基本法を実効性のあるものとする観点からも、本事業は、大変重要なものであります。
つきましては、地域の実情を十分ご理解いただき、暮らしを支え生活を守る地域公共交通の確保に向け、次の事項について要望します。
1 「地域公共交通確保維持改善事業(生活交通サバイバル戦略)」について、十分な予算額を確保すること。また、新たな制度の移行に当たっては、地域公共交通活性化・再生総合事業を実施中の地域において、計画通りの事業が行えるよう所要の措置を講ずること。
2 「交通基本法」の制定に際しては、地域公共交通を安定的に維持・存続するための新たな制度を充実させ、地方にとって使いやすい実効性のある仕組みとすること。また、地方に対する恒久的な財源措置を講ずること。
3 安全性の観点に加え、地域公共交通システム維持の観点からも、高速バスやツアーバスに対する規制のあり方について検討すること。
以上