かつて県本部の青年部長をしていた自治労長野県本部の拡大青年部長会議で講演をしました。最近はなかなか若い皆さんの話を聞く機会がなかったので、こちらのほうが勉強になりました。
かつて県本部の青年部長をしていた自治労長野県本部の拡大青年部長会議で講演をしました。最近はなかなか若い皆さんの話を聞く機会がなかったので、こちらのほうが勉強になりました。
長野県議会改革・新風による県内視察、本年一回目は千曲市・坂城町です。都合により初日だけの参加となりました。最初は武水別神社の神主をつとめる松田家住宅の保存事業。松田家住宅は県指定文化財であり県史跡に指定され、平成27年までの予定で合併特例債と文化財保護事業県費補助金が財源だが、県費は2%であり、県が指定している以上、県が保護の責任を明確にすべきという要請が千曲市からある。
また全国的に有名な棚田保存整備事業も視察。これは、平成29年度までの総額3億5千万円の事業で、国が50%、県は当初15%を補助していたが24年度以降は3%とし、行財政改革方針では国庫補助金への任意上乗せについては廃止を検討するとしていることから、重要文化的景観に指定されていることからこれも県の支援を求められている。視察に行ったところ本年7月29,30日の豪雨で土手が崩壊した場所の復旧工事の査定が国と県が入って行われていました。
続いて戸倉上山田温泉資料館を視察。戸倉上山田温泉の歴史がわかる施設です。かつて善光寺参りの精進落としの湯としても大変なにぎわいをみせた温泉街ですが、一軒減り、二軒減りと温泉宿が少なくなっています。写真右は廃業した佐久屋さんの所蔵品で川村驥山先生の書がありました。このあと千曲市上山田庁舎で千曲ブランドについての説明とにしざわ貯金箱かんを視察しました。
夜は県政対話集会を戸倉創造館で開催、大勢の皆さんから意見要望が出されました。災害時の備蓄について、新幹線新駅について、聴覚障害者への支援について、教育問題について、焼却所の建設問題についてなど、それぞれの担当委員からお答えをさせていただきましたが、詳細については出身の荒井武志県議がフォローをいたします。
10月29日(月)
9:00 技能五輪閉会式
14:00 筑摩野幹線道路陳情
10月30日(火)
9:45 会派千曲市視察
12:00 もみじ会(欠)
13:30 信名タクシー定期大会(欠)
18:00 県政対話集会(千曲市戸倉創造館)
10月31日(水)
9:00 会派千曲市視察
9:30 戦没者追悼慰霊祭(欠)
12:30 自治労青年部講演
14:00 北信越B平和運動センター
11月1日(木)
15:00 松本市市民祭表彰式典
18:00 社民党松本総支部
11月2日(金)
17:30 松本水道労組定期大会
11月3日(土)
8:00 市長杯
13:00 松本城26夜神祭(欠)
13:30 信州護憲ネット市民の憲法講座
14:00 文化祭
11月4日(日)
13:00 オスプレイ反対集会
9:00 技能五輪閉会式
14:00 筑摩野幹線道路陳情
10月30日(火)
9:45 会派千曲市視察
12:00 もみじ会(欠)
13:30 信名タクシー定期大会(欠)
18:00 県政対話集会(千曲市戸倉創造館)
10月31日(水)
9:00 会派千曲市視察
9:30 戦没者追悼慰霊祭(欠)
12:30 自治労青年部講演
14:00 北信越B平和運動センター
11月1日(木)
15:00 松本市市民祭表彰式典
18:00 社民党松本総支部
11月2日(金)
17:30 松本水道労組定期大会
11月3日(土)
8:00 市長杯
13:00 松本城26夜神祭(欠)
13:30 信州護憲ネット市民の憲法講座
14:00 文化祭
11月4日(日)
13:00 オスプレイ反対集会
松本市内田地籍にある「牛伏川階段工」が重要文化財の指定を受けました。砂防施設では全国でも2例目、土木施設でも県内では南木曽町にある桃介橋について2例目となります。この牛伏川階段工は現役の防災施設であること、石積みなど優れた技術遺産であること、守り伝えられている地域の貴重な資産であることが指定の理由である。案内をしてくれたのは長野高専非常勤講師の山浦直人さんと、牛伏鉢伏友の会の加藤和輝さん(写真右)です。
牛伏川はわかっているだけでも1690年から1896(明治29)年にかけて14回の洪水に襲われています。それ以前の1390年の大地震では東西400メートル南北450メートルの大崩壊が発生し、土砂は山津波となって田川を超え笹賀村二子まで到達したという記録もあるほど大規模な土砂災害を引き起こしてきた場所です。ちなみに明治29年は牛伏川だけではなく全国各地で大災害が発生していて、6月15日午後8時半、三陸地方に大津波(死者2万7122人、流出・破壊1万390戸)、7月7日富山県下の大水害(流失3000戸)、8月30日関西各地に大暴風雨被害甚大、8月31日東北地方大地震(死者200名)、9月には琵琶湖で大洪水が起きています。そこで明治31年から大正7年にかけて石積堰堤、張石水路など当時の技術の粋を結集した大規模工事が行われた。写真右は階段工の平らな部分でも小段差が付けられているもの。写真右は山腹の張石水路。
牛伏川の砂防工事は今回重文指定された階段工だけではなく、その奥深くのすべてが石積みなどの技術が高く今ではその技術を継承する者はいないそうだ。
今回は市民見学講座として開催されたが、11月11日にも牛伏川から高ボッチにのぼるトレッキングや12日にはシンポジウムも開催されます。これからが紅葉が見ごろを迎える牛伏川にぜひお出かけください。
10月29日信濃毎日新聞
市民タイムスに3年にわたり連載された「夜汽車のトランク」が詩画集として出版され祝賀会が開催され出席しました。詩は深沢弘信さん、画は中村石浄さんです。お二人は清水中学校で一緒に教鞭をとっておられましたが、そんな縁もあってか今回の共同作業となりました。戦前に生まれ戦中、戦後を生きてきた皆さんの思いが凝縮されているというお話もありました。ぜひ手にとってください。
写真は奥様を間に挟んでのフィナーレです。
地元の文化祭に大急ぎで顔を出しました。松岡公民館と神沢公民館です。写真、画、手芸など力作ぞろいです。こうした趣味をもっているかどうかは大事なことです。
塩倉公民館ではねーさんたちが綾小路公麻呂のビデオを見て楽しそうに笑っていました。岡田町公民館では久しぶりに行き会った同級生のお母さんとパチリ。隣にうっつている人形たちは、また別の同級生のお母さんの作です。みんな、やるな~。
伊深公民館と山浦公民館。豚汁とおにぎりをいただいたり、コーヒーをいただいたり、おなかの方も大忙しでした。
10月26日11時から会派控室でこども家庭課と打合せ、13時から連合長野定期大会で社民党を代表してあいさつ、「野田総理は、参議院問責決議について何らかのけじめをつけ、解散しうる条件整備をすべき」と申し上げました。16時30分から長野県消防団長・事務担当者研修会に危機管理副委員長として出席、日ごろお世話になっている消防団の皆さんと消防行政について意見交換を行いました。写真は県議会を代表して祝辞を述べる佐々木副議長。
10月27日田川高校30周年の記念式典。技能五輪のテーマソングを歌ている美咲さんの母校でもあります。夜は地元後援会の役員会です。
10月27日田川高校30周年の記念式典。技能五輪のテーマソングを歌ている美咲さんの母校でもあります。夜は地元後援会の役員会です。
長野県議会危機管理建設委員会の県外視察三日目。釜石市役所で、財務省から出向している副市長から「これら災害公営住宅の建設などにむけて3600人の地権者と交渉がある。合意形成が大変。」という挨拶。津波は後ろに見える市役所の階段の上まで来たそうだ。
鵜住居地区、遠くに鵜住居小学校の残骸が見える。鵜住居中学校の生徒が地震のあと津波を想定して小学生の手をつなぎ、保育園児を背負い避難をして一人の被害も出さなかった場所です。私たちが立っている場所がJR山田線鵜住居駅。ここは、高台移転を中心に復興するが、漁港のある東部地区は背を急峻な山に囲まれており移転する高台がなく、防潮堤と緑地マウンド整備で、減災し、2mの浸水を想定した町づくりを進めるということです。
長野県議会危機管理建設委員会の県外視察二日目は、岩手県総合防災室越野修三防災危機管理監から、3.11初動から状況説明と検証を通じて防災計画の見直し等について伺う。大変、生々しいお話で今後に必ず役にたつと思いますが、詳細は別途報告します。ただ、越野氏は自衛隊をやめて県庁にこられている方で、災害時の自衛隊の役割の大きさを感じました。写真右は盛岡から宮古へ移動する途中の道の駅かわいで昼食、併設されている物産館でパチリ。
宮古土木センターでは、長野県から派遣されている職員9人も交えて復興の現場の話を聞きました。長野県からは3ヶ月のローテーションで職員を派遣していますが、まだまだ人が足りない状況です。
宮古から更に壊滅的な被害を受けた山田町大槌町を視察し釜石に、明日は釜石市役所でお話を聞く予定です。写真右の中央部光ってみえる部分が過去の大津波の高さだそうです。