goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20180101 岡田太鼓連〜岡田神社年越し太鼓〜

2017-12-31 23:59:59 | 岡田元気会

20180101 岡田太鼓連〜岡田神社年越し太鼓〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171206 岡田お話しの勉強会 りんごっこ @女鳥羽中学校

2017-12-06 18:26:52 | 岡田元気会

20171206 岡田お話しの会 りんごっこ

20171207 岡田お話の勉強会りんごっこ@女鳥羽中学校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171129 なぜ天武天皇は松本に副都を築こうとしたのか 〜信州から見つめ直すヤマト(日本)の正体〜関裕二さん

2017-11-30 22:54:08 | 岡田元気会

20171129 なぜ天武天皇は松本に副都を築こうとしたのか 〜信州から見つめ直すヤマト(日本)の正体〜関裕二さん

20171129 <質疑応答>なぜ天武天皇は松本に副都を築こうとしたのか 〜信州から見つめ直すヤマト(日本)の正体〜関裕二さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170910 岡田太鼓連〜岡田の里敬老祭

2017-09-14 19:23:00 | 岡田元気会

20170910 岡田太鼓連〜岡田の里敬老祭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田太鼓連

2017-05-07 19:01:09 | 岡田元気会

ぶちあわせ

打々々

きらめき

踊喜童

どんと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田神社・伊深神社例大祭

2017-05-05 20:33:58 | 岡田元気会

 

岡田神社例大祭。今年から小学生の有志の方が浦安の舞を奉納。松岡の山車を引く子どもたちも大勢。

 

岡田太鼓連の演奏(後で動画でアップされます)。片付けて午後からの伊深若宮八幡社の例大祭へ移動。

 

伊深神社の参道はきつい。しばし休憩。

 

今から30年前、岡田太鼓連を発足させて今日まで続けてきている仲間の皆さんに敬意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田夏祭りの思い出(再掲)

2016-07-27 12:17:20 | 岡田元気会

(動画あります)
昭和59年夏、伊那の歌舞劇団「田楽座」の公演にあわせて青年会が発足した。岡田では青年団活動が昭和42年位まで続いていたが、その後出張所に旗だけが残っていた。当初、田楽座の公演を実行委員会で引き受けるつもりで準備をしていたが、この際「青年会」をつくって、青年会主催でやろうとなってきた。この田楽座のチケットを岡田の中を青年会でチケットを売って歩いた(何日も何日も仕事が終わってから出張所に集まり、チケットを売りに歩いた)。この経験が、後で夏祭りの協力券を売ることにつながった。そして、田楽座の舞台の幕間に青年会の出番があり、男は顔を黒く塗ってパフォーマンスをやり、女性は「岡田音頭」を踊った。とにかく田楽座の公演は成功し、青年会の活動がはじまった。田楽座の太鼓の演奏に魅せられた青年会のメンバーは、それから毎週1回伊那の富県にある田楽座まで太鼓と笛を習いに行った。夕方6時頃出発し、田楽座に着けば7時30分、それから9時まで練習し、岡田に帰ってくれば夜中だった。この練習の成果を発表したのが翌年の60年5月5日の岡田神社と伊深神社の例大祭だった。演目は「ぶちあわせ太鼓」と「寄せ囃子」。青年会の活動は、それから市青連にオブザーバー参加し、演劇や合唱、郷土芸能として太鼓の練習を続けた。太鼓の練習場所には困った。出張所でやっていたが下手なのでうるさがられ、田溝池の植物センターを借りることになりありがたかった。そのうちに、岡田には岡田神社と伊深神社があるが、岡田中が集まるのは運動会だけだから、岡田全体のお祭りをやろうという声があがってきた。どうせならでかく花火をあげよう、真下から見上げる花火をあげようと燃えた。第1回目は、昭和61年の夏、500円の協力券を作り、またまた青年会で岡田中にチケットを販売して回った。花火のスポンサーのお願いにも歩いた。お祭りの準備も忙しかった。舞台は、仲間のトラックを借りてきた、中央にやぐらを組み、協力券の引き替えに「うちわ・かき氷・花火」を配ることに。屋台も出して、豚汁、金魚すくい、わたあめの販売。岡田希望の家と交流し、一緒に「夏祭り」の塔もつくった。保健補導員会の協力で一人暮らしの高齢者のふれあい夕食会もおこなうことに。とにかく、青年会がいろんなみなさんの協力をいただきながら、準備をして夏祭り本番を向かえた。第1回目の会場は小学校の南側のグランドだった。本当にみんな集まってくれるのか心配だったが、夏祭りは盛況だった。最後に、みんなでカウントダウンをした。「5,4,3,2,1,0」「ヒュルヒュル…ドーン」と花火の大輪が開く、みんなが岡田の夜空を見上げていた。老いも若きも、障害を持った仲間も、みんなが花火を見上げていた。最後にあがったスターマイン。しばらく余韻に酔いしれていた。やってよかった。翌年は、岡田神社が太鼓を新調し自前の太鼓も加わった。さらに2回目からは、町会連合会や社会福祉協議会など地区内の団体の皆さんと実行委員会を結成して開催することになった。各地区公民館はそれぞれ工夫した屋台を出してくれた。舞台では、大声大会、米俵投げ、長靴飛ばしなど笑い声が響いた。そして、最後にあがる花火。確か2回目には、希望の家に16ミリの映写機を贈ることも出来た。「ドーンとあがる花火、ドーンと胸に響く、ドーンと岡田中に広がった」夏祭りのように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日赤松本乳児院祭

2015-10-04 21:13:45 | 岡田元気会
 
私の地元である岡田松岡と本郷水汲のちょうど境あたりになる場所に、日赤松本乳児院があります。常時20人くらいが暮らしています。
耐震基準以前の建物のため、現在建て替えの準備を進めています。今日も165人のボランティアの方がお手伝いにきていました。
岡田太鼓連の仲間もアトラクションで参加。地元に密着した施設です。

岡田太鼓連「煌」(きらめき)

岡田太鼓連「どんと」

岡田太鼓連「打々々」(だだだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田地区球技大会

2015-09-07 18:16:56 | 岡田元気会

今年は優勝しました。私は全試合2回ずつ出場して8試合、5勝3敗とふるわなかったのですが、選手層の厚さからチームは4戦全勝で久しぶりに優勝し、祝杯となりました。あまりに疲れて、写真はとりそこないましたので昨年の写真でごかんべんを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃国府はどこにあったのか?

2015-09-02 21:47:49 | 岡田元気会

地元のデジタル歴史研究会に参加。

8世紀後半に上田から松本へ国府が移ったとされているが、その国府の位置に定説がない。

今日、お話をしてくれた浜野安則さんは、古い戸籍簿に掲載される小字をまとめた字界図から国府跡をさぐる。

現在の松本市東部にある、総社・大村周辺には、国府があったと推定できる小字が多数残っていることを指摘。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする