リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

若者も気を付けよ!

2020年03月30日 14時04分09秒 | 日々のこと
コメディアンの志村けんさんがお亡くなりになりましたが、新型コロナウィルスは若者も容赦なく感染しています。25日から感染が急拡大している東京都が発表しているデータをグラフにしてみると、もはや若者には感染しないとは言えないという事実が浮かび上がってきます。

まず、一気に感染者が拡大した25日です。


3/25(41人)

40代が最多ですが、高齢層もまだまだ多いです。翌日の26日はというと・・・


3/26(47人)

高齢層も多いですが、20代~40代の増加も気になります。翌27日は・・・


3/27(40人)

増加数が少し減少しましたが、40代が一番多くなりました。翌日は・・・


3/28(63人)

この日は前日と比べて急増しました。70代が最多になっていますが、20代~40代の感染者数が大きく減っているわけではあります。29日ではどうでしょう。


3/29(68人)

29日は一日の最多感染者数記録を更新して新たな感染者が68人になりました。注目すべきは高齢層が少なく、若い世代が多いことです。

25日~29日分をひとまとめにしますと・・・


3/25-29(258人)

この5日間だけみると、感染すたのは高齢層よりも若年層の方が多いということが分かります。今日(30日)がとても気になります。

テレビのニュースを見ていますと、東京在住の若い人達が、箱根や熱海、石垣島などに繰り出しているという報道がありました。渋谷などの繁華街に出ている若い人達へのインタビューでは、多分大丈夫だろうという脳天気な感想を述べる人が多かったです。もっとも編集の段階でそういう人達ばかりを集めた可能性もありますが・・・

いずれにせよ、老年層が施設やジムで感染してクラスターが発生し経路を特定できる時期は終わり、すでに都内では街中の至る所に感染源があって、行動力旺盛な若年層に感染が拡まっている可能性が高いです。8割は軽症で中には感染したと言うことすら気づくことなくなおってしまうということもあるのでしょうけど、そういう人であっても人に感染させるということがあるのが新型コロナウィルスの怖いところです。感染した人の2割は症状が出て、さらに全体の5%は重篤な症状になるというのが今まで得られているデータです。分母が大きくなればなるほど5%の実数は多くなります。老いも若きもこの現実を直視して行動しないといけません。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2020-03-30 15:54:40
まさに脅威に勢いが加速してきたと思いました。今日になって、あの有名なお笑い芸人さんがお亡くなりになるとは・・・。
高校生時代だったですかね、散々笑いました。あの時代のお笑いは、純粋に笑えたものです。とても悲しいです。

さて、私も幾度か疑問を投げましたが、あらゆるグラフの推移を見ても、日本はオリンピックの延期を公表した、まさに直後の東京の感染者数の増大です。以後は連日40人超え、60人超えと、五輪延期前の感染者数の少なさは、一体、なんなんだ?と思わざるを得ません。
この事はもっと国会や報道でも問題にするべき点ではないかと思うのです。
大いなる疑問、いえ、疑念です。

現在の日本の方向は、経済成長ありき、インバウンドありきであり、大企業を優遇し、そのお零れが下々に伝播するというトリクルダウンを期待したやり方です。そのために不都合な事実は隠していると批判されても当然です。
しかし、もうここに至っては、重篤な状態をとにかく改善し、マスクの全世帯への普及、人工呼吸器の大量生産と担い手の手当て、病院の専用病床の確保、各都道府県に拠点となる専用施設の臨時建設、医療従事者の確保のために、医学部の大学院生の臨時招集、研修医の採用、開業医の応召、あらゆる手当のために、赤字国債発行による税金の投入を急ぐことです。医療従事者の不足で悲鳴を上げる状態なら、もはや臨時速攻教育を実施してでも確保すべきです。

そして、強制的命令を発し、2週間、3週間と区切ってでも、自宅待機、外出禁止を行い、国民年金保険料、健康保険税、税金、所得税等の半年以上の納期限の延期、免除を行い生活保障をするべきです。
その原資は、赤字国債、防衛予算の削減、さらには国会議員の報酬減額でいいでしょう。
この国難による国民、中小零細事業者の生活難、経営難は、まだまだ1年以上続くのではないか、少なくともワクチンの開発がなされるまでは終わらないと思えます。
 一刻も早く、医療崩壊防止のための施策の実行と、国民、中小零細企業の救済を急ぎぐべきです。その決断さえ遅れている日本の今の状況こそ、まさに地獄です。
何をそんなに小田原評定をする必要があるのか、私にはまったく理解不能なのです。
返信する
re (nakagawa)
2020-03-30 20:21:58
30日は都内で13人の感染。激減ですね。このまま減っていってくれたらいいのですが・・・
返信する
re (nakagawa)
2020-03-30 20:25:31
13人というのは、都の施設で行われている検査と、院内感染が疑われている台東区の永寿総合病院の関係者の検査結果が反省されていない数字だそうです。ではいったい何人?
返信する
Unknown (やまねこ)
2020-03-30 20:52:03
そうですね、毎日の検査実施数も公表してほしいですし。
都知事の会見が始まるようですが、お願いベースは、もう限界だと思います。
8割が軽症だとか、もうそういう話は報道するべきでないでしょう。感染すれば重症化に激変する恐ろしいウイルスです。
どうしてテレビ等で、軽く扱うのか、不思議でなりません。
この国の労働関係の統計とか、公表数値は私的にはもう信用できないです、残念ですが。
こういう危機に瀕しても、ノンビリしている日本という国に失望した人は多いと思います。
私自身もリスクを踏まえた自衛の重要性をこれほど痛感したことはありません。
返信する

コメントを投稿