リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

どうなる三重県?

2020年04月10日 20時34分17秒 | 日々のこと
なんか三重県の周りの県は皆大変なことになっています。三重県の隣接県は、愛知・岐阜・京都・奈良・和歌山・滋賀ですが、それぞれ279人、77人、165人、34人、37人、33人の感染者が出ています。(昨日の人数)三重県は今のところ15人で踏ん張っています。隣接はしていませんが大阪616人、兵庫287人です。

三重県は地理的に、西側は鈴鹿山脈、布引山地、大台ヶ原があり、東側は伊勢湾、昔なら北側は揖斐川・長良川・木曽川という大河に隔てられていました。そして南部の「牟婁」(尾鷲、熊野地方と和歌山県東部)へは険しい山道があり、伊勢の国からはもっぱら海路が中心でした。

そういう地理的なこともあるのでしょうか、いまのところ三重県は比較的感染が広まっていません。しかし県南部はさておき、北部は名古屋経済圏でもあり、交通は極めて発達しています。名古屋へは近鉄特急に乗れば15分程度、車で東名阪高速経由なら30分もあれば行くことが出来ます。交通の利便性から言えば東京都心から横浜より近いのです。

三重県の感染者は、大阪からの感染者(ライブハウス)海外からとクルーズ船と首都圏、東京からの感染者で、近隣の都市からのものはありません。多くの感染者・死者を出している名古屋市からの感染が全くないのはどういうことが考えられるでしょうか。

上述の地理的な要因もあるでしょうし、名古屋の感染がクラスター中心でトレーサブルだったことがあげらますが、しかし今月に入ってからは愛知県の感染者は感染経路不明の人が増えています。ですから今のところ三重県内に感染者がそれほど増えていないのはたまたまなのかも知れません。

そんな中三重県の鈴木英敬知事は今日の夕方記者会見し、新型コロナウイルスの「感染拡大阻止緊急宣言」を出しました。いいタイミングの適切な処置だと思います。三重県も状況を対岸の火事として見ていてはいけない時期に差し掛かったということです。

リコール!

2020年04月09日 12時45分02秒 | 日々のこと
どっかの県の某知事は、今日午前の記者会見で県独自の緊急事態宣言を明日(10日)に発出するとしました。でもこの知事さん、やってることがどうも変ですよ。最近の流れをまとめてみますと;

(なお各日付の横にマンガがあると思ってお読み下さい。マンガを書いている時間がありませんので。文章はその吹き出しの内容です)
4月2日知事:(政府のナントカ委員会から医療状況が逼迫しているといわれて)ウチはそんなことありません。アッタマきたんで政府に文句いってやる。

4月3日知事:県内の学校は6日から始まりまーす。休校なんかにはしませんよー。

4月6日(月曜日。小学校の先生が入学式を終えて、新学期の準備をしている頃)
知事:やっぱ明日から19日まで休みにするね。よそと同じだよん。
学校の先生たち:もっと早くゆってよーん!給食も手配してあるしー。教室の机並べ替え終わって、明日以降のことで職員会してるとこなのにー、もー。

4月7日政府が緊急事態宣言発出も件の県は除外される
その県の県庁所在地市長:ウチラーにも宣言出してほしーなも。国にゆったるわぁ。県にもゆわなかんでよー。
県の医療関係者代表:(知事に要請)国が緊急事態宣言を出すよう働きかけてほしい。(市と県に要請)

4月8日知事:明日会見して緊急事態宣言要請だすかも。実は国と濃密に話し合いを重ねてきたところなんよね。ぼくはちゃんとやってんだから。

4月9日知事:国に要請するよん。明日から県独自の緊急事態宣言も出すぴょん。前から政府とは濃密だよん。あ、学校は5月6日までお休みね。
学校の先生たち:んもー!またー?


まぁちょっと誇張してありますが大体こんな流れです。政府がその県を指定除外したのは、2日に政府の委員会からの意見に対して大憤慨したことが原因している可能性もあります。でも県全体で薄めてみれば確かに病床もゆとりがあったのですが、実は件の県の感染者・死亡者の多くが県庁所在地それも南部、東南部に集中しています。2週間くらい前には、その市の南部・東南部の医療従事者代表の方が、市と県に患者の分散ができるよう体制作りをしてほしいと要望書を出しています。

隣の県在住のシロウトが見ても、感染者は多いし、特に注目したいのは死亡者が多いのは不気味に見えます。少し前までは感染者に対する致死率は10%を超えていました。感染者が増加してきた現在でも8%弱です。三重県内在住の医療従事者の従兄弟に2月の終わり頃三重県の状況を聞いてみたところ、真っ先に尋ねてきたのは、「隣の県の県庁所在都市には行っていないか?」でした。三重県のことを聞いているのにどうして聞くのかというと、そこはそうとうヤバイことになっているとのことでした。もうすでにその当時に医療従事者の間ではそういう認識があったのです。

地方自治は尊重されなければならないですが、知事はやり放題の帝王ではありません。知事ともなれば的確な判断力と勇気ある決断力が必要ですが、件の知事はそのどれも持ち合わせていません。それでもしっかりしたブレーンがついていればいいのですが、どうもまともな人もいないようです。今朝の会見もまわりがあまりにいろいろ言ってくるので方向転換をしたようで、それでもいままでの自分の判断は正しかったんだという後付の理屈を並べ立てています。そもそもこの県独自の緊急事態宣言って何なんでしょう?国が出している緊急事態宣言とどう違うのか、整合性はどうするのか、ツッコミどころ満載です。

何年か前の豚コレラや昨年のトリエンナーレそして今回の新型コロナウィルス対策と、この知事は失策続きです。これだけ続いたらもはやリーダーとしては不適格で即刻リコールです!と三重県民の私が言っても始まりませんが。そこの県民の皆さん、頼みますよ。

始業式

2020年04月08日 13時51分52秒 | 日々のこと
昨日は当地の学校では始業式が行われました。そのあとは暫く休業なのかどうかは聞いていませんが。近隣の県の学校では自主登校というところもあるようです。

始業式を外でやっている様子をテレビのニュースでやっていました。今の子供はホントに地べたに座ります。汚れるからイヤでしょうねぇ。数十年以上前の日本の学校は絶対にそういうことはありませんでした。外でやる場合は基本立って行いますし、長時間の場合はその場に「しゃがむ」(いわゆるウンコ座り)のです。

日本の子供達はこの「しゃがむ」という姿勢というか座り方はもうすでに30年以上前からできる人が激減しています。ですから今の50歳以下の人では、ウンコ座りが楽に出来る人は少ないと思います。これは畳に座って生活する様式が変化し、椅子を多用する生活になったからでしょう。

この「しゃがむ」は休憩の姿勢ですが、今の多くの日本人にとっては、休憩どころか苦痛の姿勢になります。でもこの姿勢はアジアのいろんな地域で共通しているそうです。私が小学生の頃、遠足で目的地につき整列・点呼したら、先生が「はい、その場にしゃがんで!」と言ってみんな喜んでウンコ座りをしたものです。今の児童生徒はそういった場面では、用意していたビニールシートを敷いてそこに座ります。ここ数十年で日本人の体も大きく変化しているわけです。

桜が見頃

2020年04月07日 19時14分46秒 | 日々のこと
桑名では少し散り始めているとは言え、まだまだ桜が見頃です。人が沢山集まる「桜の名所」と言われているところでなくても、人はいないけど「ご近所名所」はいくらでもあります。



伝馬公園の桜です。誰もいませんが、写真画面の左後ろに中学生が数人たむろしていました。伝馬公園はもともとは願証寺という浄土真宗のお寺の跡地。18世紀初め以降は廃寺になっていますが、その土地は田畑や住宅にはならずに今日まで来ています。伊勢湾台風の被災者を受け入れる仮設住宅が作られていたこともありました。ここに施設を建設して伝馬公園がなくなるという話がありましたけど、あれどうなってるんでしょう?



新町にある光徳寺の老木です。写真の右後ろに大層立派な老木があって、こっちの方があっぱれな咲きっぷりのはずですが、残念ながらかなり散っていました。駄桜を何十本も見るよりこういった風情のある見事な桜1本の方がずっといいですね。



走井山の桜はかなり散っていました。走井山は戦国時代に矢田城があったところですが、現代ではお城がここにあったという感じはほとんどしません。でもお城マニアの人が見ればお城が見えるのかも。



走井山観学寺から見たところです。なんかどっかのアニメに出来そうな風景です。この下った先は三岐鉄道北勢線の馬道駅です。途中左手にはあの刀匠村正の工房があったそうです。

非常事態宣言か?

2020年04月06日 14時15分40秒 | 日々のこと
非常事態宣言が明日出る見込みです。さすがのあの知事も突如方針転換で、今日から予定していた公立小中高校の始業を遅らせるという発表(7日~19日まで臨時休業)を今日行いました。今日入学式を実施した学校もありましたから、「もっと早く言ってよーん」とあのテレビのコマーシャルみたいな声が聞こえてくるようです。君子は豹変す、と言いますが、これは君子は己の非をいさぎよく認め、ただちに方針を変えるという意味です。小人はいつまで経っても己の非を認めずぐずぐずして一番迷惑なタイミングでやっと方針変えるものです。

桑名市でもオリンピックメダリストからの感染者が出ています。経緯をたどりますと次のようになります。

3月27日に懇親会で感染。
3月30日にオリンピック選手の陽性が判明
4月2日に桑名の方の陽性が判明

ここで大きな問題となるのは27日から30日までは、桑名の感染者本人は感染したという自覚が全くないままいろんな人と接触しているだろうということです。特定できる人は調べて検査しているでしょうけど、スーパーなんかにも行っているかもしれません。アリの一穴ということばもあるので、注視しておく必要があります。

この前の土曜日(4月4日)は当地でも桜が満開、「三密」なんぞ何処吹く風、陽気にさそわれた桜見物客で九華公園は例年と変わらぬ賑い。隣接の少しお高いスーパーも、お弁当を買いに来る人でごったがえしていました。その中にスーパースプレッダーがいなかったとも限りません。なお件のスーパーに牛乳を買いに行った私は、あまりの混雑ぶりに恐怖を覚え駐車場すら入らず引き返しました。

アベノマスク効果

2020年04月05日 12時05分36秒 | 日々のこと
先日のエントリーで、一世帯あたり2枚ずつ国がマスクを配布するという、いわゆる「アベノマスク」についてボロクソに書きましたが、よく考えて見ると意外にちゃんとした効果があるように思えてきました。

そもそもマスクは感染者から自分を守れるものではありません。自分が感染していたり、あるいは感染しているかも知れないと思ったとき、口から飛び出す飛沫はマスクで食い止めることができます。つまり相手を守る効果、これが第1点。また手が口に触れないようになりますから、ここでも一定の効果があります。(目を擦る可能性はまだ残っていますが)マスクが有効なのはこの2点でしょう。

国が洗って繰り返し使えるとマスクを配布するということは、各家庭で使う使い捨てマスクの使用料が減りますので、その分を医療用のマスク資源に回すことができます。2枚では不足という世帯もあるかも知れませんが、それでも医療用に一定のマスク資源を回す効果は確実にあります。さらにマスクが直接届けば、マスク装着率も上がります。

ということで2枚では足りない、何考えとる!という点だけについて突っ込むのはちょっと浅はかでした。さらに付け加えれば、布マスク業界が潤い、日本郵便も潤うという経済対策にもなるわけですから、四方よしのウィン・ウィン・ウィン・ウィンです。それにしても、安部さんもやり方が下手です。説明するときに、野党議員がやるようなフリップでも用意して効果を分かりやすく説明すれば揶揄されるどころか世界中で大絶賛となったかも知れません。


あれもこれも中止延期

2020年04月04日 12時28分10秒 | 音楽系
新型コロナウィルスのせいで多くのイベントが中止や延期に追い込まれています。私に関係するものでもバタバタと中止、延期のオンパレードです。

今年の7月までに8つのコンサートを予定していましたが、ほとんどがなんらかの影響を受けてしまいました。特に意識することなくほぼ普通に開催できたのは2月のコンサートだけです。

この時もすでに屋形船やクルーズ船での感染が問題にはなっていましたが、まだ対岸の火事という感じで、この問題をコンサートトークのマクラにしていたくらいです。その頃4月25日の発表会ゲスト出演(名古屋市内)が、発表会が中止になったという連絡をうけて、「また早々と。このころは絶対大丈夫なのに。あとで後悔するよ」なんて思っていたのですが、今やその判断は結果的に正しかったということになります。

これらのコンサートの中で、4月の2つのソロコンサートだけは開催します。ウィルスの影響でしょうか人が全然集まっていないです。でもまぁ逆に極く少人数なのでやってみようかと思います。財政的にはきつくなりますが・・・

7月のコンサートまで中止になり、もうやけっぱちであとは野となれ山桜って感じでしたが、ここにきて、6月開始、来年の2月まで開催される年間6回シリーズ「バロック音楽の旅14」もちょっと怪しくなってきました。というのも現時点で会場がすでに5月までは使用できなくなっており、これが6月にかかってしまうと第1回の開催ができなくなってしまいます。

シリーズで参加料を頂く方式なので、始めでも途中でも開催できないときがあると大変なことになります。一応ルールとして不可抗力で開催できない場合の対応も決めてありますが、これは台風や地震を想定したものです。超巨大台風や地震は別としてもこれらは基本的には一過性のものである程度は先の見通しも立ちます。

今回の新型コロナウィルス禍はまず先の見通しが全く立っていません。今回の感染が収まっても第2波、第3波もあるかも知れません。(実際100年前のいわゆるスペイン風邪は第3波まであり、第3波が一番厳しかったそうです)ということで、バロック音楽の旅14は2021年度にそっくりそのまま延期という線も今検討しているところです。開催するにしても6月開催は止めた方が安全なので、ミニコミ紙に出す予定だった広告を引き下げるという電話を先ほどしたところです。

ついに桑名にも、などなど

2020年04月03日 14時39分08秒 | 日々のこと
ついに桑名にも出ました。鈴鹿で行われたオリンピックメダリストを招いての講習会関係者だそうです。市内のどのあたりなんでしょう?少なくともメダリストの感染が発覚するまでは市内で普通に生活していたわけですから、怖いですよねぇ。

さっきアメリカのリュート協会からメイルが届いておりまして、夏のサマー・ワークショップは中止だそうです。今後担当の方が会議を開いて、中止よりも延期の方向で進めて行きたいとのことですが、なかなか厳しいものがありそうです。

愛知県の大村知事が、愛知県は充分病床は足りていると憤慨していました。(愛知県は東京、北海道、大阪などとならんで深刻な状況だ言われて)まだ多少余裕がある時期にこそ厳しく行動制限した方がいいのに、やっぱりこの知事は**です。

マスク2枚配布、「君子豹変す」ということばもあります。このことばはもともとは偉いお方は自分の非をさっと認めて考えをあらためるという意味だそうですが、まさに安部さんに差し上げたいことばです。「いやぁ、あれは実はエイプリルフールだったんよん。うそぴょん」と仰ればいいのです。

オンライン・リュート・レッスン

2020年04月02日 14時05分32秒 | 音楽系
学校が休業しているのでオンラインで授業をやっているところもあるようです。私のリュート教室もオンラインのレッスンを開催すべく、準備をしてきましたが、整いましたのでお知らせ致します。

システム: Zoomによる会議システム(Zoomのアプリをダウンロードして使用)
必要器材:ラップトップ(ノートパソコン)またはタブレット(iPadなど)またはカメラ・マイク付きデスクトップのいずれか


ディスプレイ上方中程にあるカメラで自分を映している画像を見ています。2分割して自分の画像を右、先生の画像を左に並べることができます。

これだけでオンライン・リュート・レッスンが可能です。レッスン代の決済はPayPalまたはオンライン銀行振込(三菱UFJ銀行または三井住友銀行)になります。いずれも振込料がかかりません。

このシステムを使うにあたり、アプリの操作性、システムの安定性、対面レッスンと比べての優位点、問題点などの「評価」を実際に接続して行いました。

まずアプリの操作性ですが、インストールから使用までとても簡便で分かりやすく、特別なパソコンスキルは全く必要ありません。ただ全くパソコンなりタブレットを使ったことがない方は極く基礎的なスキルは身に付ける必要があります。

システムの安定性は、さすが世界で使われているZoomだけあって全く問題ありません。ホストの私はクラウド会議システムをZoomと有料年間契約をしますが、クライアント(生徒さん)はアカウント登録は必要もなくもちろん無料で使用できます。

対面レッスンと比べての優位点ですが、画面を2分割して見る(簡単な操作で2分割できます)ことによって、自分の指の動かし方を見ることができ、なおかつ先生のものと比較しながらレッスンを進めることが可能です。教室まで来て頂く時間、交通費も節約できます。

問題点としては、先生がリュートの調弦をしてあげられないこと、音はやはり生にはかなわないこと、システムが原因の音の遅延(レイテンシー)があることが挙げられます。調弦は性能のいいチューナーを使えばほぼほぼ綺麗に調弦ができますし、生音より劣るのはコンサートではないのでまぁ我慢していただきましょう。レイテンシーの問題というのは、たとえばこちら(先生側)で弾いた音が数百ミリセカンド(1ミリセカンドは1/1000秒)遅れて向こう(生徒さん側)に届く現象です。これはいろんな要因が絡んでいますが、5G通信を使えばかなり改善されると言われていますので、それまで待ちましょう。

このレイテンシーがあるためにできない(できにくい)ことは、先生との二重奏があげられます。あるいは先生が拍子をとってそれにあわせて弾いて頂くというようなこともできません。(始めの「イチ・ニ・サン・ハイ」の部分はできます)

オンライン・リュート・レッスンを受けてみたいと仰る方は、メールでご連絡ください。

shoji726lute@gmail.com

30分の無料体験レッスンキャンペーン中です!

信長の焼き討ち以来!

2020年04月01日 17時40分14秒 | ローカルネタ
多度神社(桑名市多度町)の上げ馬神事が今年は中止だそうです。上げ馬神事は、少年騎手が馬を駆って高さ2メートルを超える崖を超える勇壮な神事です。

プロの競馬騎手ならいざ知らず、それまで乗馬経験のない少年が馬に乗って走るだけでも大変なのに、坂を駆け上がり崖を超えるのは勇壮ではありますがとても危険が伴うものです。騎手が恐怖で断念したり、落馬して亡くなるという事故もかつてはありました。崖を乗り越えたかどうかで豊作か凶作かを占います。この神事は700年近い歴史があるそうです。ただ祭事自体は縮小して行うとのことです。

新型コロナウィルスが蔓延している昨今ですが、「無観客」で上げ馬神事だけはやると思っていましたが、完全中止のようです。第2次世界大戦中も継続されていましたが、中止になるのは何でも信長が多度神社を焼き討ち(元亀2年=1571年)以来だそうです。今回の新型コロナウィルス禍は100年に一度の大疫病だと言われていますが、令和2年における上げ馬神事中止は、それをはるかに上回る450年に一度の歴史的出来事になります。