寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

いいお天気だったんだけど

2012年04月28日 | その他もろもろ
今日はほんとはいろいろ計画があったんだけど、、、予定外の事件が次々起こって、結局計画倒れ。あ~あ、せっかくいい天気だったのになあ。

まず一つ目。
アクアが来たんです
それはいいんですが、トヨタから帰ってきてから「ETC付け替えるの忘れた、、、」というのでまたトヨタへ。



二つ目は次男発熱。
けっこう高熱だったのと、最近またインフル出てるので、医者へ。でもかなりふらふらしてるので車で行ったら、かかりつけ医の駐車場が激混み。妙なところにとめている人がいて、ものすごく困った事態になりました。買ったばかりのアクアだから、あんまり車両感覚がつかめず、切り替えし何回もやってなんとか脱出。

夜はひとつ会合が入ってて、なんだかほんとにあっという間に一日が終了。

写真は今年初めて買った変わりチューリップ。このあたたかさで一気に開花。



ところで今年はわたし、当たり年かもしれない。いい意味か悪い意味かよくわからないけど、仕事の依頼がどどんと次々やってきます、、、。社会的な責任のある仕事が立て続けにやってきたので、もうそういう年なんだよなあと思ったり。でもありがたいことなんですよねえ。だから断りませんけど、ますます忙しさに拍車が、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出話、その後

2012年04月28日 | 仕事・研究
学振のポスドクの話を書いたら、いつもよりずっと多いアクセスがありました。
関心の高い分野の話なんだろうと思います。
わたしも、任期のある仕事を渡り歩き、いつも「いつまで仕事が続けられるのか」ということに汲々としてきましたし、アメリカで一度はいきなり解雇されてそのまま帰国という危機もあったので、今そういう厳しい立場で仕事されている若い人たちの気持ちはよくわかります。そういう立場にあれば、わたしのこれまでの歩みは甘すぎじゃないのと思われるでしょうね。たまたまのラッキーの連続だし、ほんとに若い時はアカデミックポジションへの執着もなかったし。まあ私は最初から能力の高い傑出した人材じゃなかったのは確実です。ただ、努力し続ける能力は持っていたんじゃないかな。目の前のことにきちんとていねいに取り組んで、そういう積み重ねの中で一歩ずつ成長してきたのだと思っています。ですから、ものすごく能力が高くてばりばり研究の最前線で大活躍の先生方とは全然違いますが、成果はきちんと出して今に至っているのだという自負はあります。でも、まあ、やっぱり若い時は甘かったですね。ものを知らないにもほどがあるというか、、、学振でアメリカに行ったのが35歳(子供は3歳と6歳)、任期が切れた後どうするんだっていう計画をまったく持たずに渡米しましたから。でもきっと先に新しい道が開けると信じていて、しかしあとになってそれがとんでもなく甘い考え方だったとわかるんですが、、、。だけど知らなかったから挑戦できたというのは、やっぱり若さの賜物でしょうね。


ところで昨日は大学の女性教員がそろっての飲み会(女子会)で、みんなでビールを飲みに行きました。この業界にいる女性はみんないろんな苦労をしています。まあ男性も当然あるんでしょうけど、女性ならではの壁というのがあるんですよね。学生は女性の方が多いのに、教員はたった一割です。まあでもだんだん数が増えてきましたから、これからどんどん皆さんに活躍してもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする