寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

マウスに虫下しを飲ませる

2008年03月14日 | 仕事・研究
今日は会議だのセミナーだのゼミだのとばたばたしていたら、うっかりマウスに虫下しの薬を飲ませる日だということを忘れるところでした。手帳を見て思い出し、今、無事飲ませてきました。

マウス、特に近交系の小さいマウスに経口投与するのは慣れないとむずかしいです。学生さんがやるときも、いつも緊張感が漂いますね。私も最近は失敗ないですが、マウスが暴れるのを無理に飲ませたりして失敗したことが過去に時々ありました。体に無理のないように保定すること、ゾンデを入れるときにちょっと待ってやって自然に入り込ませるようにすること、薬をいれるときにちょっとでも抵抗があったら無理をしないでやりなおすこと。まあそんなところが注意点でしょうか。

このマウス、虫下しを飲ませていったん虫を排除した後、再感染を行って強い免疫応答を誘導します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今読んでいる本、オーディオブック

2008年03月13日 | レビュー
なかなかレビューに書けないので、現況お知らせです。

今読んでいる本。
内澤旬子著「世界屠畜紀行
これはすごいです。著者が世界中を歩いて見てスケッチした屠畜のすべて。読み終わったら必ずレビューに書きます。
うちの学科学生は必読の書。なんたってブタの解剖が必修ですから、うちは。

今聞いているオーディオブック。
Tuesdays with Morrie」邦題「モリー先生との火曜日」
これも今まで聞いてきたものとかなり違う印象で、ぜひご紹介したい。でもまだまだ聞き終わるのに時間がかかります。CD3枚ではあるのですが、じっくり聞いております。人生を考え直す一冊。

もう一つ大事に読んでいるのが
ももせいづみさんの「運と幸せがどんどん集まる「願いごと手帖」のつくり方
この本はとても素敵なので、少しずつ少しずつ読んでいるところです。
私の大切な友人、ももせいづみさんの魅力が最大限に味わえる一冊。
息せき切って目標に向かって邁進している内に見失ってしまう日々の幸せをもう一度見つけることのできる本です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花が見たい(仙台)

2008年03月12日 | 日々の暮らしを楽しく
昨日は仙台も15℃を超え、暖かい春の一日になりました。
今日は入試の後期日程で、また寒い風が吹いていましたが、これからはだんだん春に向かいますね。大阪にいた頃は2月になれば大阪城公園の梅を見に行くのが常でしたが、仙台は春が遅いので、つい梅を見過ごしてしまいます。仙台の梅の名所、それからカタクリの名所を知っている人がいたらぜひ教えて下さいな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の文旦

2008年03月11日 | 食の話題
今年も買いました~。土佐の文旦。
でもやっぱり大きさに不満が。
もっと大きいのが食べたい。

むかし阪大の微生物病研究所にいた頃、卒業生の方が送って下さる高知の文旦がそりゃ立派なもので、ほんとーにおいしかったのですよ、、、。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サケを放流しました。

2008年03月08日 | 日々の暮らしを楽しく


今日はとてもいい天気になりました。
育てていたさけを持ち寄り、広瀬川に放流。
うちの近所にこんなに気持ちのいい場所があったとは。
川は子どもだけで行ってはいけないことになっているのですが、ときどき散歩に連れて行ってやりたいと思いました。

今日はなしたサケが一匹でも二匹でも戻ってきてくれることを祈りつつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの高校時代の勉強

2008年03月07日 | その他もろもろ
この間中学時代の勉強の話を書いたので、今日は高校時代の話。

私は中学まで数学がちょっと苦手でした。理科ももうひとつ。英語も苦手でした。納得がいかなかったんですね、なぜそうなるのかがわからない。たとえば酸素は酸素原子が二つついて、O2という形で存在する、と習うんですが、なぜ二つ一緒でないといけないのか理解できない。英語ではtheは一回話に出てきた名詞につけるものだと習うんですが、じゃあなぜ学校とか図書館は初めて話に出てきてもtheなのか。先生に聞きに行っても全然きちんと説明してくれませんでした。

それがですね。
高校に行ったら急にすとーんとわかるようになったんです。たとえば先の酸素分子のことですが、電子のことを習ったとき、なんで中学で教えてくれなかったんだ、これを知ってたら、もっとすんなりわかったのに!!とほんとに思いました。数学も化学も、本当にびっくりするくらいわかるようになりました。

それ以来、勉強というのはパズルだなと思っています。
最初は一つ一つのピースしか見ないから全然わからない。だけどだんだん埋まっていけば、いつかは最後のピースがばしっと入る。だから最初は角のところとか端のところとかわかるところを埋めていくんです。いつかは全部がつながります。

だけど、それだけじゃなく、私は高校生活が幸運でした。
地理と理科と数学の先生に特に恵まれたと思います。小学校の終わりには獣医学科に進みたいと決めていた私が、でも数学も理科も苦手な中学生だったのに、高校時代に挽回をはかれたのは、先生に恵まれたことが大きかったと思います。反対に、英語だけは最後までだめでした。だから大人になるまで持ち越してしまい、アメリカでさんざん苦労して、ようやく少しはできるようになったのですが、今にして思えば、高校時代にもっとちゃんと英語をやっていれば。悔いが残ります。

でも、こうやって苦労してきたからこそ、人にも教えられるのですよね。
高校時代の先生たちに教わったことも、今も私の中に生きています。できなかった自分ができるようになる。わかるようになる。その先にいけるようになる。そういう手助けを、今度は私がやろうと思って学生の皆さんを教えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iGoogleをやっと設定

2008年03月06日 | 仕事・研究
この間から、iGoogleが便利と聞いてあれこれ設定したものの、あまりそのメリットを感じられず、というか使いこなせず、うっちゃっていました。ところが普段使っているネスケのメールがちょっと不具合を生じ、いっそのことGmailで一元管理しようと思い立ちまして、サーバのメール転送を設定し、やっと万事快適な環境にすることができました。あちこちのメーラーにあったアドレス帳もエクスポート&インポートしたので、もう完璧です。

iGoogleはコンテンツがいろいろあってカスタマイズするのが楽しいし、サーバでメール転送を設定したらもうメーラーを立ち上げておく必要もないしで、本当に快適です。ちょっと情報誌なども参考にしましたが、ITを活用するためには、たまにはそういう情報も仕入れないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの中学時代の勉強

2008年03月05日 | その他もろもろ
私は中2の2月に勉強を始めました。それまでは意識的な勉強は何にもやっていませんでした。中2の2月に進研ゼミの通信添削を取り始め、それが性に合っていたみたいで、全ての教材を全部きちんとこなし、その他にも問題集や参考書に取り組んで、毎日しゃかりきに勉強していました。私は計画的に勉強を進めるたちで、進研ゼミの付録のカレンダーに毎日やる内容を全部書き、その通りにこなしていました。セオリー通り、一月のうちに2日くらいはまるっきり空きの日を作って、予定通り進まなかった分をこなしていました。勉強時間も全部スケジュールされ、6時から数学、であれば5分前には着席。必ず5分前に机に戻ることにしていました。母親にも協力してもらい、食事の時間も厳守していました。休憩時間は10分で、上記の通り5分後には席にもどっていました。勉強には条件付けが大事という記事を読み、毎日同じ時間に数学に取り組んだりもしていました。また、短期間のうちに全ての単元を勉強してその記憶を維持するために、偶数ページを全部やった後、奇数ページをやる、もう一度もどって偶数ページ、奇数ページ、と間違った問題は何度ももどってやり直しました。

その頃、朝勉強した方が集中できると母親に言われ、5時起きくらいから始めて、高校受験の最終段階では朝2時半に起きていました。中2~3年の頃は、まだそこまではいってなかったと思いますが、寒い冬など毛布にくるまり、足下は電気ストーブだけの暖房で、真っ暗な中、毎日勉強していました。

中学くらいの段階では、100%をめざしていいと思っています。
分からない問題がない。知らない漢字がない。すべて解ける。そこまでやっていいと思います。もちろん学年相応のレベルでの話です。徹底的にやる。これでいいかな、と中途半端にしないで、完全になるまで繰り返す。私はそれでも学区の一番校に入る学力には到達しませんでしたが、この中学時代の勉強が、高校に入ってからの学力に大きく影響しました。

「身に付く」というレベルに到達するまでの絶対量。これをこなさないと、結局何をやったんだかわからなくなります。時間をかけてやることですから、目標を中途半端におかないこと。中高生のみなさんへのメッセージです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理されていなくても集中中ならば、、、

2008年03月04日 | 仕事・研究
論文を書くとき、参考文献が周囲に山積みになり、ネットでもあれこれ調べ、資料がぐちゃぐちゃ状態になるときがあります。集中しているときは山になっていてもどこに何があるのか分かっていたり、頭の中でたくさんの情報が整理されているのですが、突然何か他の用事が飛び込んでくるととたんにぐちゃぐちゃになります。この机の上が一番なにもかもそろってはいるんですが、どこか別の場所に逃避したくなります。電話が鳴らず、人も来ない場所。夜中にでも仕事したらいいんでしょうねえ。でも私の場合それはちょっとむずかしい、、、。

英語で何か書いているときは特に、波に乗るまでが難しい。頭の切り替えの問題でしょうが、アメリカにいたときよりずっと難しい気がします。Googleで言い回しを確認する頻度もかなり高いです。ひょっとしたら英語の音楽を流したり映画を見たりオーディオブックで英語漬けにしてからとりかかったらもう少しスムーズになるかも??

さてまた論文執筆に戻ります、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひな祭りですね

2008年03月03日 | 日々の暮らしを楽しく
さっき動物舎に行ってマウスの様子を見てきて、外に出たらおひな祭りの音楽がどこかから聞こえてきました。3月3日、ひな祭りでしたねえ。今年も小さいひな人形を買いたいと思って物色しましたが、気に入ったものが見つかりませんでした。毎年探していますが、なかなか難しいです。小さくていいのですが、きれいな飾りがほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする