トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

修理不能だったUNICラジコン調査再開

2011-09-27 20:48:00 | アマチュア無線

6月に依頼を受け、調査したが、送信機側のマイコン不良と判断して、マイコン代わりの回路を組み込むことで途中まで実験したが、その後中断していた。
Img_8750_r今回2台のUNICラジコン送信機の修理内容からヒントを得て、マイコンに使用しているクロック用のセラロック(560kHz)を交換してみることにした。
ネット検索するとRSコンポーネンツに在庫(@62円で最低発注数は5個)が有ったので注文して、翌日には届いたので交換してみた。
そうすると、見事、信号が出る様になった。広帯域ハンディ受信機で49.04MHzあたりにFM変調信号が聞えて来る。本来は49.025MHzなので、発振周波数調整用コンデンサに20PFをパラに入れて合わせた。(以前単体で測定した結果では壊れていないと判断したのだが、やはり発振子チェッカーを作る必要が有りそうだ)
あとは、電池ボックスの接触が不完全で電圧がドロップしているので、接点をヤスリで磨く。
やはり、業務用ラジコン送信機は、注意してても落下がつきものだから、一番衝撃に弱い部品である振動子が壊れる確率が高いのだろう。
Img_8810_rそして、受信機の電源を入れたが、反応しない。以前、受信機単体では動作(増幅)確認出来ていたが、RF部の増幅がされていない感じで、もう1度詳しく調べ直すことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤ空気がすぐ抜ける

2011-09-27 09:20:42 | うんちく・小ネタ

上さんは、近くの用を足すのに乗れる自転車は無いかということで、義母が使っていた(元は長女が中学校通学用に買ったもの)ステンレス製の自転車を使うことにした。
(私も若いころは自転車が好きで、色々と買ったので、この他にも、乗らないで放置されている自転車が4台もある)
空気を入れて見るものの、前輪は抜けない様だが、後輪は1日置くと抜けている。
バルブの虫ゴム劣化の可能性が高いので、ホームセンターに行って見た。
スーパーバルブ(十字切り欠き付き)198円が有ったので、これと、従来タイプバルブ用虫ゴムセット88円を購入。
ついでに、空気入れも娘が持って行った無いので、一番安い(898円)のを購入。価格破壊で考えられない安さだ(寿命は問題だが)。
帰って早速交換。虫ゴムの上部に裂け目が有ったので、後輪はスーパーバルブに交換、前輪も念のため虫ゴム交換を行って、空気を入れる。
朝確認したが、どちらも抜けていない様だ。もう少し経過を見てみよう。
これでも抜ける様だとパンクなのでチューブ毎交換したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波利用料納付忘れ

2011-09-27 08:25:59 | アマチュア無線

アマチュア無線の局長さんであれば皆さんご存知だが、総務省から毎年「電波利用料納付」の告知書が届く。
コールサインがJA7FJPなので、東北総合通信局が管轄となる。
今年は、東日本大震災の影響で納入告知書の発送を見合わせていたが、8月再開となった。
(免許日は4/24なので4ヶ月遅れ)
アマチュア無線局の場合年額300円である。
8/27が納付期限となっており8/4頃届いていたが整理が悪く、書類の山に埋もれて、すっかり忘れてしまっていたら督促状が届いたので、先日、郵便局に行ったついでに納付してきた。
300円位じゃ管理費を含む書類作成・発送代のが高く付くと思うのだが。
税金の無駄使い削減のためにもアマチュア無線局は電波使用料を廃止したほうが良いと私個人は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする