同じ機種の修理ブログを見て、花見台自動車製のラジコン(FRG601)の修理依頼があった。
スイッチ部が破損しており、雨が内部に侵入したせいか、電源が入らなくなってしまった。
という症状なので、送ってもらった。
電源ボタンを押しても、やはり動作しないので、分解してみる。
すると、SMDタイプの電解コンデンサ(47uF/16V)がカラカラ音をだして外れて(両リード根元断線)いたので、手持ち品に交換したら、問題なく電源が入る様になった。
(タクトスイッチのON/OFFは全て問題無かった)
2階建て基板はピンポストで直付けになっているので、保守し易い様、ピン/ソケットに交換した。
スペアナとオシロで周波数を探すと316.855MHzだったので、オールバンドの受信機を合わせると変調音が聞こえてきたので、問題なく動作している様だ。
電源を入れると電源LEDが緑色点滅で各操作ボタンを押すと点灯に変化する。
電池電圧が3.8V以下になると電源LEDが赤色に変化します。
これが正常時の表示になるみたいである。
スイッチ部のシールが破れて、スイッチポストも折れたりしているので、表面にシリコンシートをクイックボンドで接着、これにスイッチポストも貼り付けて固定した。
受信機は無かったので、送信機を送り返して確認してもらったところ、問題なく動作したとのこと。
【再故障の連絡が】
2週間ほど経ってから、また動作しなくなったので、見てほしいと連絡があり、再調査することにした。
時々動作したり、電池の抜き差しで動作することもあるが、OFFは効かない。
以前修理した3台ほどと同じ症状の様で、故障部品の発見は難しいので、前回同様、スイッチでON/OFFすることにした。(ON/OFFをコントロールしているトランジスタのベースを0VでON)
前回は、トグルスイッチを側面に追加したが、今回はオルタネイト式押しボタンスイッチを現状のタクトスイッチと交換し、シャフトを切断して他のタクトスイッチと合わせることで、標準品と同じ様な操作でON/OFF出来る様にした。
**************変更説明******************
ON/OFFは、繰り返しのスイッチに交換しましたので、今までのと動作が異なります。
ボタンをLEDが連続点滅になるまで押すとONになります。
OFFにするには、ボタンをLED消灯するまで押して下さい。
ONにしっぱなしだと電池を消耗しますので、使用後は必ずOFFにしてください。
(正常品は時間で自動OFFになるのですが、この回路が不良のためスイッチで対応)
************************************
操作用のタクトスイッチも動作不良気味(引っかかる)だったので、標準のタクトスイッチに交換し、表面シートボタン裏のポストを削除した。