トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

オートレンジ式デジタルテスターの注意点

2016-08-21 14:49:38 | 測定器

 先日の「電子工作サークル」でサッカーロボットを製作している高校生の生徒さんから、「バッテリーから5Vに安定化しているDC/DC-CONVの出力が、電源ON時9V程度まで上昇してしまうので、安定化する方法を教えてください」という相談があった。
取り敢えず三端子レギュレーターを別回路でやってみたらということで部品提供したが、やはり同じだという。
調べてみると、秋月販売のオートレンジ式デジタルテスターを使っている。
オートレンジというのが曲者(くせもの)で、接続状態で回路電源をONにすると、テスターによっては最適なレンジに切り替わる過渡期に、違ったレンジでの電圧が表示されるので、今回の様な勘違いとなったものだ。
対応としては、レンジを入力電圧にあわせてマニュアル切り替えしておくことだ。
写真は当方のFLUKE製だが、これは問題無さそうだが。皆さん、ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする