トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

県西おもちゃ病院(2016/11)

2016-11-12 16:07:00 | おもちゃ病院

 なんと20件の受付があり、大忙し。約半数が入院となった。
1.ハロウィンの帽子
目・口・言葉が出ないという症状で、原因は電池液漏れによるマイナス側接点の腐食による接触抵抗増大で、磨いて動作OKとなった。
2.ハロウィンの額縁
これも目・舌・言葉が出ないという症状だが、複合的な故障で延べ2日間も掛かってしまった。
音(圧電スピーカー)及び光(フォト素子)のセンサーが付いており、その変化で起動する他に、側面のスイッチ切り替えで表面の押し釦スイッチでもマニュアル起動する。
起動すると、正常であれば英語らしき恐ろしい言葉(言っていることは何度聞いてもわからなかった)が流れ、口が開き舌が出て来る。また目が出てくる。

ところが、口が開かず舌も出ないので分解してみる。

口の開閉は下あごが両側のシャフトをスライドする様になっており、これに糸がつながっておりモーターシャフトで巻き上げることになっているが、シャフトを固定しているポストが破損しており高さがズレスムーズに動かない。
(モールドの材質・肉厚が全体的に弱く、ねじ止め部がすぐに割れてしまう)
傾斜を持たせているが、これでは調整が難しいので、内側にシャフトの入るパイプを接着し、シャフトは水平に固定する様にした。だがトルクが不足する様で、途中までは回るが、その後止まって、言葉も止まってしまう。
伝達をプーリーにしたり、ギアにしたりで減速させたが改善しない。
モーターの電圧を見ると、この時1V程度まで低下している(ICのロジック出力はOK)ので、電流増幅のトランジスタを交換してもダメ、ダーリントンにしてもダメ。
原因がわからなくなったので、フォトカプラで絶縁してみたら、モーターや言葉が止まらなくなった(タイマーで自動的に切れるが)。これから行くとノイズの回り込み(モーターにはノイズ吸収用のコンデンサが付いているが)かもしれない。

糸の巻き付け機構だが、モーターが正常動作することで、オリジナルのシャフト巻き付けでもスムーズに作動する様になった。

舌の飛び出しは、よく夜店で見かける、吹くとクルクルの部分がピンと伸びるおもちゃと同様な構造で、蛇腹のポンプをカムで押すことで空気を舌内部に吹き込んでいるのだが、舌のゴムが裂けて空気漏れしていたので接着とテーピングで塞いだところ伸びる様になった(劣化で完全にピンとは伸びないが)。
また、電池電圧も5V以下になると動作が不安定になるので、その時は交換される様お願いした。

3.アンパンマンのシャワー
ポンプのモーターが回らないという症状で、シャフトに注油したことで、回る様になったので、注意して使ってもらうことを伝えた。
4.わたあめ機
最初は動作するが、少しすると止まってしまうという症状。
分解してみると、過電流防止用にポリスイッチが入っており、これの劣化なのか、温度上昇で性質上抵抗増大で電流をカットの動作が速いので、手持ち品で、ACアダプタの容量を超えない値で制限されるものに交換しOKとなった。
5.台車ラジコン
液漏れによる接点腐食で、これを磨いてOKとなった。台車取手が折れているので、接着で補修する。
6.ダンスする猫
液漏れによる接点腐食とモーターブラシ汚れが原因で、これを磨いてOKとなった。
7.トーマス(大型)
スピーカー線と電池(-)線が断線していて接続するが、動作が不安定なので、電池接点を全て交換しOKとなった。
8.アンパンマン太鼓
太鼓の音が出ないという症状。
センサーに圧電スピーカーが使われており、これの外側半田が剥がれていたので、別な場所に付け直してOKとなる。

9.アンパンマンメリー
音が鳴り、手の部分は動くが、回りの回転分部が動かないという症状。
固定部と回転部に擦れがあり、またねじ止めすると動きが悪くなるので、回転部の接触部分を削りスムーズに動く様にした。
10.アンパンマンカー・リモコン
パターンが断線しており、接続してOKとなった。
11.だいすきピアノ
レ、ドの音が出ないという症状。
分解してみると、銀のプリントが腐食していたので導電ペンを使って接続し、正常に全ての音階が出る様になった。

12.アンパンマン楽器(小)
音が鳴らないという症状で、これは電池(LR44×2)が入っていなかっただけの問題で入れてOKとなった。
13.アンパンマンレジスター
前回修理した電話機コード外皮がまた切れてしまったというので、丈夫なテープで二重巻きした。
14.アンパンマンカメラ
シャッターボタンを押しても音が鳴らなくなってしまったという症状。
電池2本中1本が劣化していたので、同一新品に交換する様お願いした。
15.16.プラレール
連結機割れで、交換しOKとなる。
17.車(乗用)
充電しても、あまり動作しないという症状。
バッテリーを確認すると劣化していたので同一品(6V/4A)に交換した。充電電圧も問題無し。
18.ラジコンフォークリフト
タイヤは回転するがリフターが上下しないという症状。
モーターのブラシに接点グリス塗布。ギアはシリコングリス塗布で動作する様になった。
(送信機をモニターすると電波が弱く、なぜか54MHzになっている。)
19.アンパンマン電話
音が鳴らないという症状。
スピーカーが断線していたので交換しOKとなった。
20.マッサージ機
おもちゃでは無いが、どうしてもということで対応した。
使用中、急に止まるという症状。
51Ω/2Wの抵抗(フューズ抵抗?)が断線していたので、330Ω×6本並列に交換し、動作する様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする