トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

デジタルアンプの電源電圧を昇圧してみる

2017-10-19 17:49:13 | スイッチ

 先日のブログで紹介したTDA7498のD級デジタルアンプだが、電源電圧19Vでは、出力が小さいので、手持ちのaitendo製大電流出力昇圧モジュール(150W) [1232-1235-150W] を使って動作するか確認してみた。
出力電圧を32Vに調整する。

問題無く動作し、電圧変動も無さそうだ。
ちなみに出力16V/2.8Aのノートブック用ACアダプタに交換すると24Vまでしか出ず、音声出力による変動も見られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1Hz発振回路を試す

2017-10-19 16:17:28 | 電子工作

 電子工作サークルで、生徒さんがロジックICでデジタルタイマーを製作(回路は私がネット検索して紹介したもの)したのだが、動作しないという。
クロックにはLMC555(タイマーIC)を使用し1Hzを出力。
標準の回路で、配線も間違い無い様だが、出力が出ない。
そこで、私がその回路だけ作ってみることにした。結果的には2種類。

1.LMC555によるデューティ比50%自励発振回路
微調整出来る様に多回転可変抵抗を使用する。
計算では10uFと75kΩで出るはずで、抵抗を可変することで1Hzに調整出来た。
やはり、電源変動に弱いので、安定化は必要である。

2.RTC(リアルタイムクロック)の1Hzクロック
以前、秋月から購入してあった「32kHzシリアル出力リアルタイムクロック(RTC)RTC-4543SA」
があったので変換基板でDIPにして実験してみた。
FSEL端子をHにするとFOUT出力が1Hzになる。
FOE端子をHにするとFOUT出力が出る。
これは約32kHzの内蔵水晶を使っているので安定し正確な周波数が出る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする