大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

エスカレーターは歩いて乗らない

2009年01月11日 | ●日々のできごと
 バリアフリーが進み、駅にもエスカレーターが設置されるようになりました。
 最近、エスカレータに乗っていて感じることを少し。

 いつの頃からか、エスカレータに乗ると関東は右、関西は左を空けて、急ぐ人が追い越していけるようにするのが「マナー」のようになっています。

 これは、以前にも書きましたが、右を空けるとか左をあけるとルール化すると困る人がいます。 脳性まひや、小児麻痺などで、体の片側に麻痺を持つ方たちです。
 
 使える方の手で手すりにつかまって立っていると、「(ここは追い越しレーンだから)立ち止まるな!」「早く行け」といわれたりするそうです。

 そもそも、エスカレーターは、歩いて乗ることを想定して作っていないそうですから安全の面からも問題があるのかもしれません。

 ところが、どうも、追い越しレーンを空けるという暗黙のエスカレータールールができているようで、こんなことも起きています。

 最近、地下鉄を降りてエスカレーターに乗ろうとすると、長い列を待たされることがあります。

 ところが、追い越しレーンは歩いて登る人のためにあけているため、ほとんど誰も使わずにあいているのです。

 新しくできた地下鉄(大江戸線や副都心線など)では、地下深く走っていることもあり、ホームから改札口にたどり着くまでの間に、いったいいくつのエスカレータに乗るのかと思うほど。
 そのため、さすがに、階段を上って行く人も、エスカレーターを歩いて登る人も少なくて、ほとんどの人は、エスカレーターを利用しているからそういうことになるのでしょう。

 それにしても、片側をなぜか「歩いて乗るレーン」にしてしまっているため、こんなことが起きてしまいます。

 また、最近設置したエスカレーターの中に、一人乗りのエスカレーターを見るようになりましたが、このエスカレーターが「歩いて乗る」用になっているようです。
 先日も、階段を使わず、ためしに立ち止まって乗ったところ、後ろからいらした方に大きく「咳ばらい」されてしまいました。(風邪をひかれていたのかも知れませんが・・・。)

 障がいを持つ友人に話すと、経験したことのある人ばかりで「エレベーターを歩いて乗ろう」キャンペーン?をしよう!!とはりきっているところです。


 最近、新聞で見つけた記事に、デパートの事例ではありますが、「エレベーター」「エスカレーター」「階段」のどれを使うのが一番や速いか実験したことろ「階段」という結果がでたと紹介されていました。

 お急ぎの際は「階段」が良いようです。
 或いは、急ぐ時は、早めにお出になるのが良いかも知れません。 
 そんなこといって、いつも走っているくせに・・・といわれそうですが。

 
なかのひと

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エスカレーター ()
2009-01-26 12:26:38
私の優先順位は、(1)階段があれば対談を歩く、(2)エスカレーターの右側を歩く、(3)エスカレーターの右側が空いていなければ立って乗る、です。

最近思うことは、交通バリヤーフリー法によって、階段のところがエスカレーター化されて、階段なら8~9人並んで通れていたところが、エスカレーターではベルトやその他のスペースとなって、上り下り各2人しか通れなくなってしまい、乗り口で待たされイライラするようになりました。

エスカレーターが複数あるところでは、エスカレーターごとに歩き用と、歩かない用に分ければよいと思います。
返信する
Unknown (rie)
2009-01-27 23:56:15
最近思うことは、交通バリヤーフリー法によって、階段のところがエスカレーター化されて、階段なら8~9人並んで通れていたところが、エスカレーターではベルトやその他のスペースとなって、上り下り各2人しか通れなくなってしまい、乗り口で待たされイライラするようになりました。

☆そのとおりですね。
 エスカレーターを設置する予定無く作られたスペースに設置するからそういうことになるのでしょう。
 
 使っているいろいろな人の意見を伺いたいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。