goo blog サービス終了のお知らせ 

こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ヒメオオクワガタ

2016年12月10日 |  ●クワガタムシ科

ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
2013年9月 北海道

分布[北海道・本州・四国] 時期[6-10月] 体長[♂:25-58㎜/♀:26-42㎜]
ホスト[ヤナギ・ハンノキ・ダケカンバなど]
写真の個体はカンバ類の樹で見つけた、ヒメオオクワガタの雄を撮影。

北海道・本州・四国に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
山地に生息する大型のクワガタムシで、産地はやや局地的で個体数もそれほど多いものではない。
山地性のクワガタで主に標高1000~1600Mの高山のブナ林帯に生息している為、『天空のクワガタ』として人気が高い。

成虫は夏~秋にかけて日中~夕刻に山地のヤナギやケヤマハンノキ・ダケカンバなどの幼木で樹液を吸う姿を見る事が出来る。
クワガタムシの多くは夜行性で、夜間樹液や灯りに集まるが、本種は昼行性が強く主に日中に見る事が出来るが、灯火の採集例も報告されている。
今までの経験から狙う時期で、好みの樹種が違う様だ、また午前10:00~午後4:00位が狙い目で
高い枝から低い枝まで広く見つかる。
高標高に生息する樹皮を傷つける他の昆虫が少ない為、本種は自ら樹皮を傷付け、樹液を吸うという特殊能力を持つ。
雌雄共に体色は黒色で表面には鈍い光沢が見られ、脚は長い。成虫の寿命は1年~2年程度。

※ 九州に生息している本種は『キュウシュウヒメオオクワガタ』として別亜種となっている。
  ヒメオオクワガタの南限は熊本県南部とされているが、鹿児島県北部まで生息の可能性が高い。


  
左:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2011年7月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


  
左:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


  
左:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


  
左:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


[札幌市産ヒメオオクワガタ]

  
左:2014年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


[ヒメオオの食痕]

 
細い枝をグルッと回りを傷つけた跡、特徴的なので分かりやすい。
この様な枝が見つかるとヒメオオクワガタが生息している証。


[採集地の環境]

 
標高は高く、ひっそりとした林道。
ヤナギやハンノキ類の多い林道脇などを好む。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪