![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/7180dfb5a6a2add8bb3d26c83782a561.jpg)
スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii
2020年4月 北海道
分 布[日本各地] 時 期[3-5月] 開 張[22-26㎜]
ホスト[ミズキ・キハダ・トチノキなど]
写真の個体は日中に山地で見つけた、スギタニルリシジミを撮影。
日本各地に生息するシジミチョウ科[シジミチョウ亜科]に属する小型の蝶の仲間。
北海道では平地~山地まで広く分布いているが、産地は局地的で個体数も少ない。
近似種のルリシジミに似てる為区別点は下の画像を参照下さい。
春に出現するスプリングエフェメラルの代表種として知られ、その美しい姿は
長い冬の幕開けを鮮やかに飾ってくれる。
翅の表は♂では暗紫色で、♀は綺麗なスカイブルーとなり外縁が黒く縁取られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/2b30b3885ad533e96616b86dc80c9ad5.jpg)
2020年4月 北海道 スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii
[このポイントではスギタニルリシジミばかりが見られます]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/43c88984d7cb812c9857c6496e3a8d02.jpg)
2017年4月 北海道 スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii
[日中に山道の脇では局地的にスギタニルリシジミが見られます]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/6a7680bcb189936d42d96ef092715f9e.jpg)
2012年4月 北海道 スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii
[手に乗ってくれたスギタニルリシジミ]
[スギタニルリシジミとルリシジミの区別]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/92/f0a8e40a2e12092dd8f69c2608ca778c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/08831cef94414cd7f86e6192242c12f7.jpg)
左:スギタニルリシジミ・・・黄色丸印の黒点2個がつながる。
分布は局地的で、ごまだら模様は全体的に大きくはっきりしている。
右:ルリシジミ・・・黄色丸印の黒点2個は離れる。
分布は各地に普通で、ごまだら模様は全体的に薄く小さい。
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪