![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/0f625e94b400c8fe8ccaf89fca595620.jpg)
モンギンスジヒメハマキ Olethreutes captiosanus (北海道)
[分 布] 北海道・本州
[食 樹] ヨモギなど
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約16.5㎜~20㎜前後のハマキガ科ヒメハマキガ亜科に属する蛾の仲間。
北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は春~夏にかけて出現し日中葉上などで見られ、夜間灯火にも飛来する。
ハマキガ科の中でもトップクラスの美麗種として知られるモンギンスジヒメハマキ。
翅は明るい山吹色で所々に銀色の筋模様が見られ、前翅中央には大きな黒紋が見られる。
またその黒紋内部には銀色の小型丸紋が散りばめられている。
近似種のコモンギンスジヒメハマキに似るが本種の方がはるかに大型で前翅の幅も広い。
更にクロモンベニマダラハマキ(ハマキガ科マダラハマキガ亜科)・クロモンベニマルハキバガ(マルハキバガ科マルハキバガ亜科)との混同にも注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/772cca0d3be58dff14a931039ad2dfa3.jpg)
日中にヨモギ群生地のエリアでのイラクサの葉の上で見られたモンギンスジヒメハマキ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)