
クロモンノコメキバガ Faristenia geminisignella (北海道)
[分 布] 北海道・本州
[食 樹] イタヤカエデなど
[時 期] 6月~9月
※ 開張は約15㎜~20㎜前後のキバガ科フサキバガ亜科に属する蛾の仲間。
北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は初夏~秋にかけて出現し、夜間灯火にも飛来する。
前翅は淡い灰褐色で淡褐色鱗と黒色鱗を散らす。
前翅の前縁中央に大きな黒斑が見られ、中室内の黒斑と折り目上の黒条も目立って見られる事も特徴。
近似種のニセクロモンノコメキバガに似る。

カエデの揺籃から羽化したクロモンノコメキバガ(北海道中部)

キバガ特有の牙が見えますね(赤矢印部分)

イタヤハマキチョッキリ作った揺籃を持ち帰って放置していたら
いつの間にかクロモンノコメキバガが羽化していた、もしかしたらイタヤハマキチョッキリの揺籃と
一緒にクロモンノコメキバガが巻いた葉も入っていたのかも知れません
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


