
市内某所の林道
2023年8月 北海道
本日は久しぶりに目的の無い探索の為、まず初めに立ち寄った市内某所のポイントへ


オオムラサキの幼虫
エゾエノキの葉を手繰り寄せると、小さなオオムラサキの幼虫をがいました。
良く見ると至る所にたくさん付いています。
ならばと思い、一度は見てみたかったオオムラサキのライムグリーンの大目玉が見られるかも!?

早速探して見ると・・・・おぉ!! ありました!!
オオムラサキの卵です。
産卵されたばかりでしょうか、艶々していてとても綺麗です




こんな綺麗な卵、絶対毎年探したくなちゃいますね!!
オオムラサキの卵をたっぷり堪能してその場を後にする。
少し移動してホオノキの精霊を見に行ってみる。

ホオノキ
時期的にまだフチグロヤツボシカミキリが見られる時期なのでホオノキの葉に食痕が無いか確認。
むむむ・・・ここにはいなかぁ


コメツキガタナガクチキ
その変わりホオノキの樹皮に来ていたコメツキガタナガクチキを見つけてしまいました。
今までほとんど見たことがなかったのに、今年はやけに目につきます。
そんなに多い虫ではないのですがねェ。

エゾハサミムシのメス
名前に「エゾ」と付くけど日本各地に分布しているハサミムシの仲間です。
山地性のハサミムシですが、北海道では平地でも見られます。
上翅肩の部分が黄金に輝く格好良いハサミムシです。


シンジュサンの幼虫
ニガキの葉でシンジュサンの幼虫がみられました。
ニガキも食べるのね、知らなかった


ニセビロウドカミキリ
触角が長く立派なカミキリムシです。

熊も出る林道なので熊鈴を鳴らしながら、林道の奥へと足を運ぶとヤナギの樹にキノコ類が生えています。
下側から覗き込むとゴミムシダマシの仲間がうじゃうじゃいます。


オオモンキゴミムシダマシ Diaperis niponensis
小型でコロンとした可愛らしいゴミムシダマシの仲間です。
倒木や朽木などに生えるキノコ類を食べていて、日本各地に分布しています。
帰宅して調べて見るとなんと初見!!
採集して来て良かったぁ



成虫は6~8月頃見られ山地性、成虫・幼虫共にサルノコシカケなどの多孔菌類で見られる。
幼虫はサルノコシカケなどを食べてそのまま内部で蛹化する。
いい虫に出会えたぞ、やはり目的の無い散策は楽しいですね



本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



成虫を見ましたよ 日本の国虫だけあって
綺麗でよね~ こんな卵なんですね
エゾハサミムシのメスの幼虫は可愛いのですが
成虫は・・可愛いとは言えませんよね~
オオモンキゴミムシダマシは初めてだったとは
だんちょう様でもそんなことがあるんですね
いい標本が出来てよかったですね (*^_^*)
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
オオムラサキの卵
とても綺麗な玉ですね。
今年も色んな虫たちに
出会えて楽しかったです🌅
おはようございます。
毎年のようにオオムラサキを飼育しているのにまだ卵から育てたことがないのですよ。
小さいエノキとは言え卵の観察はほとんど無理。
こんな卵を見せられると梯子に登ってもと思ってしまいます。(笑)
初めて見ました
毛虫…
色んな種類があるんですね(そりゃそーだ)
かなり高速でスクロールしております
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
実は僕もそうなんです!
今年はたくさんの卵を見れて
撮影出来たので良かったです😅
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
まるで宝石みたいですよね。
本当に綺麗な卵でした🤗
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
いいんですよー!
スクロールしちゃってください!
来ていただいて、、応援のポチしてもらえるだけで🤫🤫