いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

米国大統領選のユーモア。 humour of a presidential election of u.s.a

2016-10-24 19:46:11 | 日記
 (1)近年は民主主義、資本主義国から民主主義、資本主義の危機あるいは終えんを伝える声が聞かれる。議会制民主主義発祥の英国では当時EUとの関係を維持して相互利益をはかるEU残留を主張するキャメロン首相に対して、国民投票で英国利益第一のEU離脱派が多数を占めて首相辞任に追い込まれた。

 米国ではTPPで環太平洋地域の貿易、経済新規準化を進めて、中国経済に対抗する保護主義の動きも見られる。民主主義、資本主義も国際協調主義、グローバリゼーションから自国、領域内の利益第一主義に立ち返っての保護主義(protectionism)が台頭しており、国際政治、経済、社会は変動期を迎えているように思う。

 (2)日本でも安倍政権の重要政策にはことごとく国民の過半数が反対(世論調査)しながら安倍内閣の支持率は比較安定するという政治現象があらわれており、経済、生活第一の小市民的国民意識(the petite bourgeoisie)の保護主義傾向が強く背景にある。

 そうした国際情勢を最もあらわしたものとして米国大統領選でのトランプ現象があげられる。政治経験もなく、富豪として名をはせた共和党トランプ候補は極端な保護主義でイスラム移民の排斥、メキシコ国境沿いの壁建設などの過激発言で注目を集め、当初はその過激性から泡沫候補と見られていたが、次から次と共和党主流候補を退けてついには共和党の大統領候補までに登りつめてしまった。

 (3)そのはっきりした極端な保護主義発言は既成政治に不満な若者層、貧困層からのかえって変革への高い支持を受けている。
 いよいよ来月8日に迫った米大統領選投票決着に向けては、終盤での女性べっ視問題によりトランプ候補はさすがに勢いを失ったようにも見られるが、それでも民主党クリントン候補とはどちらがより大統領にふさわしくないかの低次元での争いで絶望的な開きにもなっていないともいわれている。

 (4)その両候補が今月恒例の大統領候補者の夕食会に出席した。この夕食会はユーモアを交えた演説をすることが習わしになっており、まずトランプ候補が演壇に登場した。

 トランプ候補の夫人は予備選中にトランプ候補の応援演説で、かってオバマ大統領のミシェル夫人がやはり当時の大統領選でのオバマ候補の応援演説で、弁護士としての識見の高い演説を行い評価を受けていたその演説内容をほとんどそっくり引用した演説を行い、これはひんしゅくを買って批判された。

 (5)トランプ候補は夕食会ではこれを取り上げて「私の妻は(評価の高かった)ミシェル夫人と同じ演説をしたのに、批判された。I don't know. I don't know.」(ニュース映像趣旨発言)とくり返して、さすがにこれには会場もクリントン候補も笑うしかないという表情だった。

 トランプ候補はいかにも原稿に目を落とすような仕草で読みあげて笑いを誘ってみせた。スタッフが一生懸命に考えたユーモアなのかもしれないが、トランプ候補にこんなユーモア精神があったとすればこれまでの選挙戦でそれが発揮されれば、また印象も違ったのではないのかと思わせる自虐的なユーモア精神であった。

 (6)そのあと演壇に登場したクリントン候補は「トランプ候補の民主的な手続きで後を引き継ぐことが出来た」(ニュース映像趣旨発言)と日ごろのトランプ候補の排他的強硬姿勢をとらえてユーモアで返した。

 米大統領選の本質論議とは関係ないが、こうしたユーモア精神、ムードこそが米国社会の懐の大きさであり、こんなムードの中での本格的な政策論議を戦わせるべきであった。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震と原発ゼロのジレンマ。 dilemma of an earthquake and zero base of an a.p.p

2016-10-22 19:51:14 | 日記
 (1)今度は鳥取県を震源とする震度6弱の地震が昨夜発生して西日本一帯に及び、倉吉市中心に家屋倒壊などの被害が出て3千人(21日現在ー報道)が避難生活を強いられた。

 今のところ福井県高浜原発には異常は見られないとのことだ。専門家の分析で30年までに80%の確率で発生するともいわれる東京直下型地震に南海トラフ連動地震の想定を考えると、ほとんど日本列島は大地震に覆い尽くされる図式が見えてくる。

 (2)今さらながら地震災害国日本の危うい現実を思い知らされる感だ。首相退任後「原発ゼロ」を主張してかっての都知事選の脱原発候補の応援など活動を続ける小泉元首相が、「次期衆院選で野党が統一候補を擁立し『原発ゼロ』を争点化すれば、自民党が敗北する」(報道)との見方を示した。

 脱原発の細川護熙さんを応援して、しかし都知事選では都政では「原発ゼロ」は争点とならずに候補者は敗北したが、国政選挙となれば争点化は考えられる。
 それでも民進党は前政権(民主党)時代に30年までの原発ゼロ政策を推進した経緯もあり、ただちに原発ゼロ問題には消極的といわれており、「原発ゼロ」で野党が結集できるかは見通せない事情だ。

 (3)安倍政権は経済優先政策のなかで将来のベースロード電源として原発再稼働を盛り込んで、原規委による安全審査により合格した原発の再稼働が進められている。

 多額の研究開発費(国民投資負担)をかけて進められた日本の高速増殖炉「もんじゅ」は一度も成果を見ない内に管理不行き届き、トラブルの連続で廃炉を検討、その代わりに仏と共同研究する高速炉開発では日本は巨額の開発費の折半(報道)も要請されて、費用はかさむばかりだ。

 (4)国民の過半数が政府の原発政策には反対を示しており、「原発ゼロ」(zero base of an atomic power plant)の主張は国民の多くの意思に叶ったものではある。

 原発政策にこれまで巨額の国民投資(税負担)を使ってきた政府ではあるが、狭い地震災害国日本をぐるりと取り囲むように54基もの原発を建設しておいて、政府には脱原発、原発ゼロの主張には廃炉にかかる費用を考えるならば安全確認の上で稼働させる方が「安くつく」との考えもある。

 (5)福島第一原発事故影響に熊本大地震、島根震度6地震の連続発生に、さらに東京直下型、南海トラフ連動地震の可能性を考えるならば、廃炉負担の安全費用対効果は高く、まして前述のように「もんじゅ」の浪費影響、代わりの増殖炉日仏共同開発への折半の巨額負担などを考えれば、今さら再稼働が「安くつく」論議でもない。

 確かに54基もの原発を「原発ゼロ」目標で廃炉にするのには、途方もない時間と労力と費用は避けられない。

 (6)「原発ゼロ」の主張でも、廃炉問題への明確な提案、計画、設計は必要だ。現世代、社会問題というより、次世代、社会問題という将来課題であり、しっかりとした廃炉問題の財政保障、工程、計画設計を準備し、託す責任がある。

 廃炉、再稼働どちらにしても途方もない課題を突きつけている。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死語復活。 revival of dead language

2016-10-21 19:33:46 | 日記
 (1)辺野古移設を巡る現地沖縄米軍基地前での反対派活動家が日本の警備陣の前で米軍関係者により米軍基地内に立ち入ったとかで拘束され、数時間基地内にとどめ置かれた事件は、沖縄が米軍の治外法権化(extraterritoriality)された実情をあらためて知らされた。

 今さらに注目を集めているのが、沖縄米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事を巡る住民反対行動だ。大阪府警から警護のために派遣された機動隊員が、反対行動の沖縄住民に対してこれを制御する際に「ぼけ、土人が」(報道)とば声を浴びせたとされて問題視されている。

 (2)現場の映像がニュース報道で流されていたが、双方つかみ合いの騒乱のなかでとても制御された警護などといえない感情あらわな状況のなかでの、若い(20代ー報道)派遣機動隊員が反対行動の沖縄住民に対してまるでケンカ腰で暴言を口走って制御している図であった。

 あまりこれほど生々しい現場映像は見たことがないので、沖縄問題の現場の緊迫した実情がよくわかった。

 (3)と、同時に、何で日本人同士が米軍(基地)のためにこれほど憎しみ合い、いがみ合わなければならないのか、心の中が暗たんとする有り様になった。
 この機動隊員と反対行動住民との間には政府の政策、米軍の意向の副作用以外に何も直接的に対立する憎しみ合う、いがみ合う関係などない、日本人同士なのだ。

 しかもともに自らが主権者として生活する国の日本の中での出来事なのだと思うと、心寒い光景だった。
 政府、安倍首相、沖縄知事の目にこの光景がどう映ったのか、その後のそれぞれの立場からのステレオタイプの声明などでない、本当のところを聞いてみたいところだ。

 (4)そこで大阪府警から警護のために派遣された若い(20代)機動隊員の「ぼけ(あほ、もあったと思うが)、土人が」発言だ。ほとんど今では死語(dead language-土人)になっていた「土人」発言だが、若い(20代)機動隊員からこんな死語となった言葉がよく出たなと変な感想をもってしまったが、これを浴びせられたのがどの年代の反対行動住民だったのかはわからないが、その言葉の持つ差別的意味が伝わったのかこれも聞いてみたい気がする。

 (5)随分こどもの頃に外国の低開発国、地域の原住民族の総称として使われていた(差別用語ではなく)ような記憶が残っているような、いないようなで、定かな使い方はよくわかないのが本当のところだ。

 そんな教育が今、大阪府警内でよもや隊員に行われているのかと勘繰りたくなる気持ちにさせられる時代感覚のあまりの錯誤感だ。

 (6)あの騒乱の中での何の直接的なつながりもない日本人同士が米軍(基地)を巡ってののしり合う、つかみ合う様の中で、反対派住民に意図を持って意識的に差別的発言で対峙した警護とは考えられない、通常でない時間の流れの中での出来事だった。

 (7)もちろん、どんな状況でも差別的発言、用語は許されることではないが、あの騒乱の中で起きたヒトコマを拡大投影(projection)するだけでなく、米軍(基地)のために直接つながりのない日本人同士が日本の中で言い争う、いがみ合う事態こそが問題視されるべきことだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP強行採決。 forcing division of recognition of TPP

2016-10-20 19:43:25 | 日記
 (1)政治家の「言葉」の軽さなど今に始まったことではないが、そうわかっている選挙で「軽い」言葉をさんざん聞かされて負託する議員を選ぶ国民もたまったものではない。

 政治家がごちゃごちゃしゃべっても政治は結果がすべてだからと高をくくっているのかもしれないが、政治家の言葉の「軽さ」は(見逃せば)政治の私物化につながるものだけに、それで国民の投資(税負担)が政治家の使い勝手で使われては身もふたもない。
 政活費のデタラメ使用、それを助長する白紙委任の領収書問題でもルールはないと何をやっても開き直る始末だ。

 (2)TPP国会審議が始まった。始まったばかりで、焦点の農業関連保護法案で答弁担当の山本農相が自民党の佐藤衆院議運委員長のパーティに出席して「強行採決するかどうかは佐藤さんが決める」(報道)と持ち上げてみせた。担当大臣としてはあまりにも軽率で軽い言葉で、その後の国会審議に影響を及ぼしている。

 TPP承認関連法案は、農産物5項目の聖域のない関税撤廃に反対する国会決議が交渉過程でどれだけ守られたのか不透明ななかで、与野党論議が白熱することが予想されるなかで、早々に担当閣僚の山本農相から「強行採決」(forcing division)の話がでたことはどう考えたらいいのだろうか。

 (3)米国では次期大統領候補2人ともにTPPに反対の意向を示しており、加盟国のTPP承認の行方は先行きが見えない。安倍首相としては日本がTPP承認を先行することで米国にも承認を促す効果を期待する考えを示しているが、日本のTPP対応についても不透明、不開示(undisclosed)な部分が多くて国会審議でも予断を許さない状況である。

 これまでの安倍政権の手法からして、時期をみての強行採決も視野に入る。安倍首相は今回の山本農相の強行採決発言問題を受けて、これまで(こちらからか)強行採決をしようと考えたことは一度もない(趣旨発言)と述べている。

 (4)これまで特定秘密保護法、安保法制と安倍政権の重要政治案件については政府の審議時間満了を理由に強行採決で成立させてきたが、これらは政府の十分な審議時間保障のなかで野党が不必要に時間引き延ばしをやっている、審議妨害しているとでもいいたげな白々しい表明であった。

 議論のかみ合わない国会論議のなかで審議時間だけが経過して、十分な審議時間、議論は尽きたとする政府と国民の過半数が反対するなかで問題は解明されていないとする野党のせめぎ合いのなかでの「強行採決」の連続だった。

 (5)安倍内閣、自民党一強時代のなかで、政府の重要政治案件は「強行採決」というのが当たり前の国会審議となったなかでのTPP審議が「始まった」ばかりでの担当閣僚の山本農相からの「強行採決」発言は唐突で、あまりにも国会論議、国民無視の「軽い」発言で問題外だ。

 国会軽視、国民無視の点でTPP担当閣僚の農相としての資質を問われるもので、このまま農相として居続けるには政治的にも問題、影響が大きい。

 (6)政治家の「軽い」発言には意図的なものもあり、慢心からくるもの(ほとんど不注意ということは考えられない)もあり形態は様々だが、政治家、政治手法、政治力が低下しているのは間違いない。

 小市民的国民としても大いに考えなければならない。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島と巨人の大差。 large difference between carp and giants

2016-10-19 19:49:39 | 日記
 (1)広島カープ黒田博樹投手(41)が今年の日本シリーズをもって現役引退を表明した。41才の年令は選手寿命が延びたとはいえ、野手と違ってゲームで使う体力機能の多様性からしてかなり厳しい年令に差しかかっているということだ。

 今年後半のゲーム、CSでも打ち込まれることが多くなり、特にその間の広島カープの若手投手の頑張り、成長との対比がはっきりして異変は感じられた。

 (2)米大リーグ、伝統のヤンキースでローテーションを守る投手として活躍し、その高い年俸を蹴ってかっての広島カープに昨年復帰して2年目に見事セ・リーグ優勝に貢献した人生、野球史は「男気」として讃えられた。

 その広島カープの今年のペナントレースはとにかく強かった。2位巨人に17.5ゲームの大差をつけて9月のこれからペナントレース争いの本番を迎えるという時期に早々にセ・リーグ優勝を決めた。

 (3)投打ともに若手有望選手が成長、台頭して、そこに黒田投手、新井選手などのベテランがかみ合っての圧倒的な戦力だった。
 広島カープは長期展望に立った選手育成方針、能力の高さに、外国人選手のスカウト成功も高く、それが時間がかかっても時系列的に結集した時には強力なチーム力で優勝している。

 今年は25年ぶりのセ・リーグ制覇であったが、41年前の75年の優勝は山本浩二、衣笠祥雄さんらの強力打線、25年前の優勝は佐々岡、川口、北別府、大野投手の強力投手陣でともに周期的に圧倒的なチーム力を誇っていた。

 (4)地方プロ野球球団ということもあり地元の熱狂的な応援、支援もあり、それに新球場建設の後押し、ダイナミズム(dynamism)もあって、今年のセ・リーグ制覇に結集したといえる。

 今年の広島カープの強さ、堂々とした戦いぶりを見ていると、それに若手有望選手の成長、台頭などをみれば、この強いチーム力を背景にここ数年はチャンピオンチームとして強い戦力、結果を持続するのではないのかと思わせる勢いだ。

 (5)一方、その広島カープに17.5ゲームの大差をつけられた2位巨人はチーム方針、戦略、戦術(tactics)で一貫性、まとまりがなく、チームとしての戦力、戦術が備わっていなかった。それは原前監督の後年の戦い方によくあらわれていて、日替わり打線でつながりを欠き若手選手の成長、台頭もほとんどなくベテラン頼りの戦術、戦略だった。

 (6)豊富な資金力にあわせて外国人選手をスカウトしてもほとんど日本プロ野球では使いものにならない人材も多く、スカウト力の低さも広島カープとは大差があった。
 かっての長嶋、王選手がいたV9時代とは比較しようもないが、経験豊富な有能コーチ陣に長嶋、王選手を支える脇のかっての土井、黒江、高田選手などがいたスキのないチーム力、構成、構想力が近年にはまったく見受けられない。

 (7)最近の巨人は常時優勝争いの宿命はあっても、豊富な資金力、人気、ネームバリューにものをいわせて他チームの主力を引き抜いて、いうならば4番候補が並ぶだけのメンバー構成でチーム力として効果的に機能する戦略、戦術、構成、構想に欠けていた。

 今年1番打者を多く務めた長野選手は長打力、勝負強さ、意外性はあっても出塁率は高くなく、リードオフマンには適しているとはいえなかった。今度はCSでそれまで3番を打っていた首位打者の坂本選手を1番に据えるなど、巨人は最後までチーム力結集としての戦術、戦略、構想を描けなかった完敗であった。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする