(1)コロナ社会で人口過密の都市部から郊外、地方に移動、移住する企業、住民が増えている。コロナ社会が突き付けたものは近代化、都市化、便利さよりは健康、生活、安全の実感覚だ。かって定年退職者が温かい気候の沖縄で余生を過ごすというのを聞いたことがあるが、その沖縄は米軍基地の70%以上が集中して住民の生活、安全を脅かして、地位協定は沖縄に不平等を強いる過酷な島だ。
(2)コロナ社会で郊外、地方に移動、移住する企業、住民が増えて地方活性化につながれば、日本社会の抱える東京一極集中の過密化、地方過疎化の解消につながればそれはそれでそれでいいことだ。
東京から130キロしか離れていない軽井沢は日本を代表するリゾート地、避暑地であり、コロナ社会を受けて東京からの移住者が増えて(報道)いる。テレワーク、オンラインの活用で仕事がより多様性、多機能を持ち、中には東京と軽井沢に住居、仕事場を持ち往復して暮らす人(同)もいる。軽井沢ラプソディ(karuizawa rhapsody)だ。
(3)軽井沢の立地条件、住環境のもたらすものだが、冬はもちろん寒く雪も降り積もる。高年令になれば雪よけ、雪下ろしも肉体的にはきつくなりいいことばかりではないが、その分夏の快適性が楽しみでもあり魅力でもある。
富士山の麓、見晴らしのいい山間部の山奥高台で自然に囲まれながら悠然と暮らす話は聞くことはあるが、あまり極端になるとやはり日本の冬の厳しい自然環境の中で食、住、健康(医療)、生活のリスクの高さに若いうちはいいが年を重ねると続かないということになる話もある。
(4)地方過疎化解消には都市圏に集中する大学が地方に移転することが効果的だと書いたが、広大な土地を活用して研究、授業環境を自由に、創造的に充実してそれにともないアクセス、住居、食料、衣料、医療、娯楽など生活必需分野が連動して動くとなると10万、20万人規模の循環型、持続的な街づくりが出現することになる。
(5)軽井沢ラプソディは定着することが大事であり、働き方改革、産業構造改革を政府、企業、国民が一体となって取り組み、進めることが必要だ。
(2)コロナ社会で郊外、地方に移動、移住する企業、住民が増えて地方活性化につながれば、日本社会の抱える東京一極集中の過密化、地方過疎化の解消につながればそれはそれでそれでいいことだ。
東京から130キロしか離れていない軽井沢は日本を代表するリゾート地、避暑地であり、コロナ社会を受けて東京からの移住者が増えて(報道)いる。テレワーク、オンラインの活用で仕事がより多様性、多機能を持ち、中には東京と軽井沢に住居、仕事場を持ち往復して暮らす人(同)もいる。軽井沢ラプソディ(karuizawa rhapsody)だ。
(3)軽井沢の立地条件、住環境のもたらすものだが、冬はもちろん寒く雪も降り積もる。高年令になれば雪よけ、雪下ろしも肉体的にはきつくなりいいことばかりではないが、その分夏の快適性が楽しみでもあり魅力でもある。
富士山の麓、見晴らしのいい山間部の山奥高台で自然に囲まれながら悠然と暮らす話は聞くことはあるが、あまり極端になるとやはり日本の冬の厳しい自然環境の中で食、住、健康(医療)、生活のリスクの高さに若いうちはいいが年を重ねると続かないということになる話もある。
(4)地方過疎化解消には都市圏に集中する大学が地方に移転することが効果的だと書いたが、広大な土地を活用して研究、授業環境を自由に、創造的に充実してそれにともないアクセス、住居、食料、衣料、医療、娯楽など生活必需分野が連動して動くとなると10万、20万人規模の循環型、持続的な街づくりが出現することになる。
(5)軽井沢ラプソディは定着することが大事であり、働き方改革、産業構造改革を政府、企業、国民が一体となって取り組み、進めることが必要だ。