ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

ネオ・ウルトラQ 第7話「鉄の貝」

2013-02-23 22:14:11 | ネオ・ウルトラQ
ネオ・ウルトラQ 第7話「鉄の貝」

ウルトラQで貝と言えばゴーガですが、こちらは良い貝獣でした。あちこちに出現したガストロポッドは体から発する熱により地震を引き起こすと考えられていたものの、事実はそれと真逆。ガストロポッドは熱エネルギーを食べ、地震を防いでくれていました。しかしそんな事実を叫ぶ仁たちの声は誰にも届かず、発生してしまう地震。最後にガストロポッドは卵を産みましたが、あの卵が無事に成長するのかどうか。

地震が起こった際、少女とガストロポッドの周囲は揺れていなかったように思えます。もしかしてあのガストロポッドが熱を吸い取ってくれたから、あの周りだけ揺れなかったのかもしれませんね。メカニズムに関して細かい事を言い出したら夢も希望も無さそうなので、そこら辺はこの場合置いておきましょう(汗。
おそらく海辺付近では熱エネルギーをあまり取り込むことが出来なかったため、あのガストロポッドは亡くなったのでしょう。浜辺から殆ど動かなかった事からすると、元々体力があまり残されていなかったのかも。最期の描写は僅かに得た熱エネルギーを次世代に託した・・・という描写だと受け取っています。

あの少女はテレビで福田教授の言葉を聞いていながらも、自分が信じたガストロポッドのために奮闘していました。例え地震を引き起こす生物だと言われようとも、その命を守ろうとする。普通に触れていましたから、ガストロポッドが熱を出しているわけでは無いという事にも気づいていたのでしょうね。
あの親ももう少し娘の事を考えてやれば・・・まぁ、地震が起こった際に娘を心配していた姿は良かったですけども。


一方の仁たちは、事実がまかり通らないもどかしさを感じる事に。どれだけ事実を叫んでも、既に広まってしまった考えには対抗できない。いずれ屋島教授が正しい結論にたどり着くと悟ったのでしょう。先手を打った福田教授の推論はあっという間に広がる事に。

国を救った英雄になる。どちらが正しいかは未来が証明してくれる。それに対する仁の「未来が証明してからでは遅いんです!」という台詞が印象的でした。未来で「ガストロポッドは地震を防いでいた事が分かりました」などと言われても、既に起こってしまった事は取り返しがつきません。福田教授を批判しても後の祭り。何故あの時ああしていなかったと考えても、殺してしまったガストロポッドは戻ってこない。そんな事実を証明されてからでは遅すぎる。
屋島教授が指摘したように、福田教授は事実に気づいていたのでしょう。それでも後には退けなかった。屋島教授に先を越されまいと判断を急ぎすぎた結果があの未来。

事実を知って尚、間違った自分のやり方を推し進める。間違った判断で描いた未来が、今の判断の正しさを証明してくれるわけがありません。自分を信じるのも大切ですが、自分の間違いを認めようとしない彼に、未来など託せません。福田教授は英雄になれずに終わったわけですが、「駆除していなかったらもっと大きな地震が起こっていた」とか言い出しそうで嫌ですね・・・
「何も起こらなければ良い」というのも仁の言葉。国が救われたのなら、福田教授が英雄になっても構いません。方法は違えども、仁たちや福田教授が証明しようとしたのは同じ「何も起こらない」という未来なのですから。


それにしても、あの卵を父親が発見したらどうするのだろう。果たして娘の言葉を信じるか、学者の言葉を信じるか・・・気になります。
コメント (2)

小説版 仮面ライダーオーズ

2013-02-23 11:11:35 | 本・音楽
小説版の仮面ライダーオーズを読みました。アンクの章、バースの章、映司の章の3章で構成されており、それぞれ別々の時期の物語になっています。

アンクの章は初代オーズこと王の時代の物語。グリードとして誕生したものの、コアメダルを王に奪われて、満たされない欲にさいなまれるアンクたち。しかしある日、王への反逆を計画し・・・と、コアメダルの暴走とグリード封印までが描かれています。
王に対抗しうるヤミーを作り出すため、目の見えない少女からヤミーを作り出したアンク。このヤミーのやる事がなかなかえげつないので、とてもじゃないけどテレビでは放送できません。
失った物を取り戻す。最初から最後まで、アンクはその欲望を満たすために生き続けていたのだなと。色や味、どこまでも高く飛べる翼。そうしてアンクは復活した後、失った物以上に新たな物を得る事が出来ました。アンク・・・(涙。


打って変わってバースの章。主役はまさかのバースドライバー。バースドライバーの伊達さんや後藤さんへの思い、プロトタイプ・バースドライバーとの会話などなど、前後の章とは全く異なる雰囲気で描かれています。まぁ著者を考えれば当然かもしれませんがw
ここぞとばかりに変身アイテムやカンドロイドが喋る喋るwゴリラ缶のゴリさんを筆頭に、トラ缶のトラさんなどなど。彼らのとある戦いの中に「トラさんの休日」とありましたが、トラ缶ってメズールとの決着までしばらく出ていなかったような(汗。

バースドライバーから生まれるヤミーという、本編でも見てみたかったシチュエーションが描かれていました。人から人だけではなく、道具から道具へも思いは伝えられていく。人が道具に込めた思いは脈々と受け継がれていく。人と道具が1つになって、初めてその真価が発揮できる。バースドライバーも単なる道具ではなく、様々な人の思いの結晶なのだなと感じさせられました。そして最後で「早く病院行けよ」と思いましたw


そして締めくくりは映司の章。とある砂漠の部族の集落にたどりついた映司。その地域では長年争いが絶えず、かつてそれを止めようとした人物も殺害されてしまった。映司が出会ったのは、その人物の娘であり、幼い頃に兄以外の部族の仲間を失い、結婚した今も行方不明の兄を案じる女性・アルフリード。しかしある日、アルフリードの兄・カインは暗殺者となって戦争を引き起こす部族の指導者たちを殺しているという噂が。そして遂にアルフリードの目の前に現れるが・・・

割れたコアメダルを所持しており、かつコアメダルが使えるということは、MOVIE大戦後の話なのでしょうか。
大きすぎる力は自分も周囲の人間をも魅了してしまう。戦いが終わった後も映司はオーズとしての力を使うことを極力避けていたそうで。何もかもをオーズに頼ってしまっては、自分から誰かに手を伸ばすこともしなくなってしまうでしょうね。自分1人で何でも出来ると過信してしまいそうです。
映司は変身しなくても誰かを悲しませない力や、そういった強い心を持てるよう成長したいと思っているとのこと。仮面ライダーが変身せず、人間が武器を取らずに、誰かを守れる強さを持つ。ウルトラシリーズでも語られる事ですが、正義のヒーローや防衛隊の出番なんて無い方が良いんですよね。

この章での舞台は人間同士の争いが起きている地域。当初はアルフリードも映司のように、平和な日本からやってきている人間を快く思っていませんでした。しかし映司にしてみれば、日本でも日々様々な戦いがあり、苦しみながらも人々は生きようとしている。
「生きる事は戦うこと」というのは某人形の、今でも大好きな言葉の1つです。戦いの意味はそれぞれ違うにしろ、誰だってただそこにいるだけで生きていけるわけではありません。もがいて、苦しんで、その果てに平和な毎日をつかみ取る。そうしたら今度はその平和を維持するために戦い続ける。生きている限り、戦いは終わらないのでしょう。

「マクタブ」という言葉が鍵となる映司の章。その解釈も映司らしいものとなりました。悲しい事が「マクタブ」ならば、嬉しい事も「マクタブ」。いつかアンクと再会できる事も「マクタブ」だと思います。

ラストは砂漠を棒にパンツをぶらさげて歩く映司と、その後ろで飛びまわりながら着いていくアンクの姿が思い浮かびました。彼らが再会した時、最初に告げる言葉はなんなのでしょうね。


と、全3章の小説版オーズでした。異色の話が1つありましたが、僅かながらもオーズやバースの活躍、そして相変わらずのウヴァが描かれていて満足ですw
コメント

据え置き機は遠く

2013-02-23 07:21:02 | 日々の生活
最近PS4の発売が発表となりましたが、あまり魅力を感じていません。スーファミを禁止されてからというもの、どうも据え置き型の次世代機には縁遠くなりまして。

現在持っているPS3にしたって、4本ぐらい遊んだだけで、後は専らブルーレイ再生用機器と化しています。元々MHP3のアドホックパーティーをやるために譲り受けたものなので、十分に役目は果たしたのですが。PS3でやりたいと思えるソフトがあまり無いというのも大きいですが、それ以前に据え置きより携帯機の方が好きだったりします。長年連れ添ってきたGBAも、今ではすっかり日焼けしてしまって。

Vitaもカグラやテイルズのためだけに買うには、値下げした所でうーんという感じですし・・・やはりまだまだ時折電源が急に切れるとしても、うちのPSPには頑張ってもらわないと。ただ最近、DSLite共々、A(○)ボタンの感触がやわらかくなって来たような。

しかしまぁ、3月の欲しいソフトが多いこと。ウルトラマンに、ホライゾン、フェイト、そしてルイージマンション2。3月は多すぎる。まぁルイージマンション2が意外と早く発売されるのは嬉しいですが・・・ウルトラマンはネクサスも出るというし、落ち着いたら買おうか。でも落ち着いた頃にはモンハン4・・・今年中にはプレイしたい(汗。
ところであのウルトラマンのゲームのPV、ネクサスがボードレイフェザーだったり、ゾフィー兄さんがZ光線だったりと、技の選択がイマイチよく分かりませんでした(笑。
コメント