小さい頃からずっと慣れ親しんだ品物で、一人ぐらしを始めてもしばらくの間は使っていたのに、最近めっきり使わなくなったものがあります。それが「しょうゆ差し」です。
朝の目玉焼きや納豆など、毎朝のようにお世話になっていた品物ではあったのですが、最近ではボトル型で使いきりのしょうゆが売られているので、ついついそちらを手にとってしまいます。これまでのように、しょうゆ差しに入れて使うことを前提としたしょうゆも買おうかなと思うときもありますが、ついついその手軽さに負けてしまいますね。最後にしょうゆ差しを使ったのはいつのことだったか・・・
使わないからといって、これから先全く使わないというわけでもないので捨てられず、しばらくの間ほこりをかぶったままになっています。これまでお世話になっていたものですから、無下に捨てるのもしのびない。何となく寂しそうに見えてしまうのは、物に対して思い入れが強すぎるせいかもしれません。「ほとんど使っていないけど、大学の時からずっと一緒だったし・・・」という思いで捨てられないものがちらほら。あとは、親が買ってくれたものも、古くなってもう使えないからといっても、捨てるのはためらわれますね。
かといっていつまで経っても捨てないと、部屋がますます散らかりかねないのでさすがに処分するときは処分します。普段使わないものだから日常生活に支障は無いのですが、どことなく寂しさもあります。使いきりのものではなく、丁寧に扱えば何年でも使えたものなら尚更。
折角買ったり、買ってもらったものなのだから、1つ1つのものを、もっとちゃんと使ってあげなくちゃなと思う今日この頃です。
朝の目玉焼きや納豆など、毎朝のようにお世話になっていた品物ではあったのですが、最近ではボトル型で使いきりのしょうゆが売られているので、ついついそちらを手にとってしまいます。これまでのように、しょうゆ差しに入れて使うことを前提としたしょうゆも買おうかなと思うときもありますが、ついついその手軽さに負けてしまいますね。最後にしょうゆ差しを使ったのはいつのことだったか・・・
使わないからといって、これから先全く使わないというわけでもないので捨てられず、しばらくの間ほこりをかぶったままになっています。これまでお世話になっていたものですから、無下に捨てるのもしのびない。何となく寂しそうに見えてしまうのは、物に対して思い入れが強すぎるせいかもしれません。「ほとんど使っていないけど、大学の時からずっと一緒だったし・・・」という思いで捨てられないものがちらほら。あとは、親が買ってくれたものも、古くなってもう使えないからといっても、捨てるのはためらわれますね。
かといっていつまで経っても捨てないと、部屋がますます散らかりかねないのでさすがに処分するときは処分します。普段使わないものだから日常生活に支障は無いのですが、どことなく寂しさもあります。使いきりのものではなく、丁寧に扱えば何年でも使えたものなら尚更。
折角買ったり、買ってもらったものなのだから、1つ1つのものを、もっとちゃんと使ってあげなくちゃなと思う今日この頃です。