ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

Go!プリンセスプリキュア 第18話「絵本のヒミツ!プリンセスってなぁに?」

2015-06-01 21:33:12 | Go!プリンセスプリキュア
Go!プリンセスプリキュア 第18話「絵本のヒミツ!プリンセスってなぁに?」


 フローラの「冷たい檻(額)に閉ざされた夢!」の「ゆめ」の言い方が凄く好きです。フローラ役の嶋村さん、いい熱血ボイスをありがとうございます。

 さて今回ははるか回。花のプリンセスの結末は具体的には描かれていませんが、その未来は絵本を読んだ子供たちが思い描くものでいいと思ったそうで。ということは、元々前後編のつもりだったのかもしれませんね。「自分の森を花畑に変えられたことに怒った魔女が、王子とプリンセスを襲う。王子は魔女を倒そうとするが、プリンセスは魔女とも仲良くしようと考え、彼女と心を通わせ、友達になるのでした」とか。こんな風に、色々考えられるからこそ想像力も膨らむことでしょう。

 絵本を読んだ人、1人1人の心の中に、その人だけの花のプリンセスがいる。はるかの中には、はるかだけの花のプリンセスがいる。トワイライトのように気品と才能を持ち合わせる者だけがプリンセスではなく、はるかははるかだけが目指せるプリンセスへと進んでいく。そしてそれがグランプリンセスにも繋がっている・・・という、素晴らしい展開でした。分かりやすく、それでいて非常に熱い展開ですね。
 「プリンセスとはこうあるもの」と示すのではなく、花のプリンセスに海のプリンセス、星のプリンセスとプリンセスも色々ある。力や見た目だけで図れる強さや美しさのみならず、目には見えない強さや美しさもあると。
 リリィのキーを手にした時の「こんなに近くにあったなんて」と感慨深げに見つめるフローラもまた素敵でした。百合のキーであることに、妙な納得をしてしまったのは私だけでいいです(苦笑。

 一方で新技の前に破れてしまったトワイライト。段々と立場がなくなりつつありますが、今後どうなっていくのでしょうか。このままだと母親からも見捨てられかねないような・・・で、見捨てられたトワイライトをはるかが見つけて助けて、仲間になったりするのかな。
 あ、個人的に髪をほどいたトワイライトも素敵だと思いました。「この、私が・・・こんな・・・」というトワイライトの震え声も結構好きですw

 ところで、望月先生が学園長だというのは予想外でした。しかし、はるかを見た時に「あら」と言っていたのを思い返すと納得です。私服ならいざ知らず、自分の学園の制服を着ているんですから、そりゃ反応しますよね。学園長ならばさすがにはるかも気づきそうなものですが、見直してみると入学式で挨拶をしていたのは、字幕による校長先生でした。もしかしたら学園長の挨拶は、校長の前に済んでいたのかもしれません。
 みなみやきららも、望月の姿は目撃していますから、みなみは学園長=望月ということに気づいてもおかしくないと思います。これまで特にこれといって話題にあがらなかった理由としては、望月ゆめはペンネームで本名は別かもしれませんし、名前だけでは気づけなかったのかな。
 生徒の自主性を育てるのがノーブル学園の教育理念。花のプリンセスの感想を読んでの考えが、こういうところにも生きているのかもしれませんね。

 額の時は「冷たい額」ときちんと言い換えていたところで、次回は学園でお宝探し。
コメント

仮面ライダードライブ 第32話「進化の果てに待つものはなにか」

2015-06-01 20:10:14 | 仮面ライダードライブ
仮面ライダードライブ 第32話「進化の果てに待つものはなにか」

 「超進化できない」あぁ、超進化には紋章とタグが必要ですからね!w

 さて今回はフリーズを後一歩のところまで追い詰めることに。フリーズの能力が効かなかった進ノ介は、氷の針を解析することで解毒剤を作ってもらい、追田に試したところ見事に成功。「ロリショージョ」などと間違えてきた追田でしたが、まさかわざとではなかったとは・・・本当に最初から狙ってやっていたことだとしたら、予想外な伏線ですね。

 悩むベルトさんを導いたのは、共に戦ってきた相棒たちの姿でした。「人間を守るのが仮面ライダーの使命だということ。クリム、お前が教えてくれたことだ」というチェイスの台詞はグッとくるものがありました。今のチェイスはマッハドライバーを使用していますが、やろうと思えばドライブドライバーで再びプロトドライブに変身できるのかな。
 長年の相棒、かつての相棒、今の相棒。3人の相棒に導かれ、心を合わせた進ノ介とベルトさんはついにフリーズを一度は撃破!マンターンの能力でエネルギーをぶちかます姿はかっこよかったです。しかし、撃破したかと思えば超進化態に覚醒されてしまい、まさかの殉職・・・次回はトライドロンが変身ってどういうことなの・・・

 もしかすると、トライドロンは車型ロイミュード、もしくはサイバロイドという可能性もあるのでしょうか。クリムがベルトに意識を映していたように、進ノ介の意識や記憶がトライドロンに乗り移っていたりして。ただ、そうなると今後「ドライブがトライドロンに乗る」という場面がおかしなことになってしまうので、その可能性は無いとは思いますが・・・それを回避するための劇場版新トライドロン登場なのかな。

 フリーズの能力が効かない特異体質の人間。それは進ノ介や英介に限らず、大勢いました。熱い意思や大きな夢を持っている人間が該当するかと思いきや、フリーズ曰く「取るに足らないちっぽけな連中」とのこと。まぁフリーズ基準で語っているので、巌のように大きな夢を持っている人間もいたかもしれませんが。

 最後のシフトカー4台登場もなく、沈んだ面持ちで終わったドライブ第32話。このタイミングで主役退場というのは考え辛いですが、果たして進ノ介やベルトさんの行く末は・・・


 ・・・ところで今回、DHマッハとはわざわざ戦わずとも、即座に解毒剤噴射していれば問題なかったんじゃ・・・(汗。
コメント (2)

手裏剣戦隊ニンニンジャー 第14話「助けてサギにご用心!」

2015-06-01 19:08:13 | 手裏剣戦隊ニンニンジャー
手裏剣戦隊ニンニンジャー 第14話「助けてサギにご用心!」

 ジュッカラゲや妖怪も切れるスターソードガン。でもお菓子の缶は切れない・・・斬鉄剣がこんにゃくを切れないのと同じなんでしょうかw

 さて今回は風花回。時間も場所も考えずに、道場でお命頂戴!といって暴れるキンジと、それを分身の術などで凌ぐ天晴。しかし毎回道場で暴れられて、後片付けをするのは風花の役目。ついに風花も我慢の限界で、金輪際道場でのお命頂戴を禁止し、キンジと天晴の2人を厳しく説教。
 そんな折出現したのは、公衆電話から生まれた妖怪ヤマビコ。電話との合体ということで、アバレンジャーのヤツデンワニを思い出します。どことなくアックスフォームに変身しそうな声のヤマビコは、誰にでも電話をかけることができ、天晴たちの声を真似することも出来る厄介な妖怪。ヤマビコはその能力を使い、「妖怪に忍シュリケンを取られた」と風花の声で天晴に電話。好天の声も真似て「シュリケンを取り戻すためにはみんなのシュリケンが必要」だと信じてしまった天晴は八雲、凪、霞から忍シュリケンを借りる・・・わけですが、「シュリケンを取り戻すためにシュリケンが必要」って、どう考えてもおかしな話ですよね。それを信じてしまうあたりが天晴らしいというか、風花が心配でそこまで気が回っていなかったのか・・・

 天晴は4人の忍シュリケンを風花の代理人だという人物に渡すも、それはジュッカラゲの変化でした。そんな便利な能力があるのなら、もっと普段から使えばいいのに。人の中に紛れ込ませておいて、助けた人物が実はジュッカラゲでした!といった感じで、いくらでも不意打ちできそうなものですが。
 ヤマビコは続いて風花に天晴の声で連絡をとり、「人を傷つけてしまって、治すには忍シュリケンが必要」と騙そうとする。しかし風花は「怪我した相手を出して」「家族の方を出して」「今どこにいますか」など、ヤマビコにとって不都合なことばかり尋ね、ヤマビコは動揺。おまけに広場の鐘がなったために、場所もばれてしまうことに。

 そこへ現れたのは天晴たち4人。ヤマビコを用いた正影の策略により変化できなくなったものの、4人には忍者一番刀や五トン忍シュリケンがあるために普通に戦えていました。正影も頭が良いのか悪いのか・・・そういえば、変身アイテムを奪われると手も足も出ない戦隊っているんですかね。みんな何だかんだ戦えそうな気がします。

 続いて風花とキンジも駆けつけて、2人は変身。風花は落とし穴に落ちたふりをし、スターニンジャーがヤマビコを相手取っている最中に土の中から出現し、4人の忍シュリケンを奪い返すことに成功。続く戦闘ではヤマビコはニンニンジャーの声を真似て助けを求め、彼らが振り向いた瞬間に不意打ちを喰らわせるという、なかなか面白い戦法をとっていました。しかし天晴の声で風花に「助けてくれ!」と叫んでも、兄が「助けてくれ」といわないと知っている風花には通用せず。
 最後は互いを「アオ」などのコードネームで呼び合い、合体技でとどめを刺すことに成功。しかし、全員揃っているうえに、相手が目の前にいる以上、騙される可能性は無さそうなんですが・・・ついでに、コードネームも簡単に声真似されそうなんですが・・・(汗。

 ともあれ巨大戦ではワンマルが活躍。オトモ忍だけが苦しむヤマビコの超音波砲に対し、それより高い鳴き声を上げることでヤマビコの攻撃を無力化。とどめは2大ロボの合体攻撃で締め。珍しくワンマルが役に立ちました。あと、何でダンプマルとビュンマルまで動きが止まるのだろうと思いましたが、彼らも生きているんでしたっけ。

 解決後は、不甲斐ない兄を助けるべく、兄より強くなろうと決心した風花が天晴と共に自主練に励んでいました。普段の天晴からは想像もつかないくらい真面目な姿だったので驚きました。こういったシーンを雷蔵戦の前に挟んでいてくれていればなぁ・・・


 そんなこんなで、正影が頭が良いのか悪いのか、良く分からない話でした。でも風花の活躍が見られましたし、前回の凪回よりかは好感触です。コードネームの件は気にするな!次回は失敗しない妖怪の登場。

 
コメント (2)

あおい・さおりの新番組 doya200

2015-06-01 13:51:36 | 日々の生活
 悠木碧さんと早見沙織さんのイベント、「あおいさおりの新番組 doya200」に参加してきました。今回は昼夜両方参加!昼だけ参加からのマッハで帰還は結構疲れるので・・・(苦笑。コーナー名や台詞など、一部うろ覚えの部分もありますが、ご了承ください。

 衣装は悠木さん、早見さん共に昼夜同じだったと思います。悠木さんの衣装は、モバマスのブルーナポレオンっぽいなーと思いながら見ていました。旗とかすげぇ似合いそうな感じがします。


昼の部
①OP
 開始前の諸注意アナウンスにおいて、悠木さんがちょくちょく「なー」と挟んできて笑いましたw

 そして始まると同時に、早速早見さんの誕生日を祝うことに。もう4年もやってきていますが、まさかこんな冒頭でお祝いされるとは思ってもいなかったようで。早見さんは先日アーティストソロデビューのイベントを終え、大分リラックスした心持ちとのこと。

②クイズ!正解は○○ですっ!
 悠木さんと早見さん、互いに関する質問を4問ずつ出題し、正解できたら課金カードがもらえるという悠木さん得なコーナー。「課金は食事」とか言っちゃう人ですからねw
 早見さんは4問中2問正解したものの、悠木さんは1問も当てられないまま終了。しかし最後の1問「早見さんが悠木さんに着せたいものは?」という問いで、悠木さんは「競泳水着」と解答しており、「私が競泳水着まである」的な発言をし、結局恩赦で1枚ゲット。ちなみに課金カードの限度額は5万円という声が会場から上がっていました。5万円って、月々の家賃より高いんですが、それは・・・(汗。
 ここで声だけのゲストとして、寿美奈子さんからの出題。「朝食べたものは?」という問いに、悠木さんは「ホットケーキ」と書いたのに対し、早見さんはざっくりと「めん」の2文字。「穀物って書けばよかった」と悠木さん。すると答えはまさかの「そうめん」。イベント前は麺断ちをしているとのことでしたが、その日の朝はそうめんだったようです。
 続く2問目は「ホームベーカリーで作ったものは?」というもの。2人とも「めん」と答えましたが、答えは「ピザ」。結局ここでも早見さんの圧勝に終わり、計3枚の課金カードをゲットすることに。

③ドヤ女の階段
 最早本編でいつやったか定かではないこのコーナー。今回は「どやラジでカフェをやりたい」ということで、カフェメニューを決め、拍手が多かった方のメニューを採用することに。2分間という制限時間付ですが、この短時間でもサラリと素晴らしい絵を書き上げる悠木さんに脱帽です。いや、リハーサルとかしていたにしても、短時間であの絵はすげぇ。早見さんはいつもどおりですw
 まずは麺類をテーマに書くことに。悠木さんは「ワイングラスのような容器にそうめんを入れ、どや顔のついたピック?を入れたい」。一方の早見さんは「カフェボウル?に冷やし中華を入れる」と提案。言葉だけじゃ伝わりにくい面白さがありましたw

 続いてテーマを決めるに当たって、会場から案を募ったのですが、その中で「デザート!」という声が。それに対して悠木さん「夜の部もあるから」と、暗に夜の部でデザートを書くことを仄めかしていましたw
 結局ピザを書くことになったものの、悠木さんは切り分けたピザを描いたのに対し、早見さんは何とも形容しがたいピザを書いていました。早見さんはルッコラやトマトを書いていたようですが、ペンが黒しかなかったために「色があれば良くなっていた」的な発言を。これがきっかけで夜の部では色が追加されるわけですが・・・

 結局2人とも同じくらいの拍手をもらい、2人とも階段を昇ることに。どうでもいいですけど、「ルッコラ」と聞くと「コロッケ!」のキャラクターを思い出すのは私だけでしょうか。「リゾット」や「レモネード」も同様。


④ミリしら
 最近話題となっている「ミリしら」。昼の部は悠木さんが「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」を、早見さんが「魔法少女まどか☆マギカ」をミリしらすることに。
 悠木さんの思う「あの花」をまとめると、「南米が舞台の物語。じんたんとめんま(CV:事務所の元後輩)は付き合っており、ゆきあつは女装が趣味でめんまの服を持っている。ゆきあつは鶴子と付き合っているが、南米に来た際にうっかり女装用の服しか持ってきていなかった。じんたんは自分の服をゆきあつに貸すが、めんまや鶴子、あなご(反響を呼んだあだ名の子)は腐女子だからそれについて何も言わない。そしてじんたんとゆきあつは、現地ガイドのアントニオ(ぽっぽ。檜山さんではない)にゲイの道に誘われる」・・・これはひどい(汗。

 一方早見さんのまどかはというと、「まどかとマギカという2人の少女がいたが、マギカは挫折して、まどかがマギカを背負うことに。水色の子がほむらちゃん、黄色の子はクリスティーヌ、赤の子はさおり、黒髪の子はれんげ。丸の内で働くOLの物語」・・・これはこれで。

⑤どやラジを再翻訳で演じてみた
 以前、なんたら動画でも話題になった再翻訳がラジオ内でも話題になっていましたが、それがまさかのコーナー化。私はK列に座っていたのですが、そこから見える範囲だと思った以上に知っている人が少なくて驚きました。元動画は消されていましたが、とりあえず「ワニム」あたりで検索すると幸せになれます。あと「お魚買いなさいやぁぁぁぁ!!」とかシリアスな歌の最中に「どうすることがわからなくて」と素になる、再翻訳もおススメです。

 さて何を再翻訳するのかと思えば、懐かしのDJCD第1巻のOP。沖縄についた2人がはしゃぐ様子を再翻訳。「若い」「むくんでた」など、当時の自分を振り返るお2人。しかし、声が同じなので今どっちが喋ってるのか大変分かり辛かったですw
 いざ始まると、会場は爆笑の渦に包み込まれましたw「あおい」が「青色の碧色の美しい玉」に、「さおり」が「砂を編む」になるところから始まり、「すごいねー!」が「ひどい目ー!」になったりと、もう喋るたびに笑ってしまいましたw
 再翻訳は2回行われ、1回目は多少苦戦していたものの、2回目は比較的スムーズだったように思われます。大体早口言葉みたいな台詞の羅列なのですが、それが聞き取れるのだから、やはり2人とも言葉のプロなんだなぁと感じた瞬間でもありました。

 そんなこんなで昼の部は終わり。課金カードが贈呈されたものの、何故か悠木さんはグーグルペイのカード。詳しく知らないのですが、それだと課金できないんですかね?


夜の部

①OP
 今回はOPトークとして「暖暖的換装物語」の話題に。以前早見さんがゲームボーイでプレイされていたというオシャレ関連のゲームについてラジオ内で話していましたが、そういったゲームが無いかと探していたところ、このアプリにたどりついたとのこと。コーデを変えて、一定ランク以上の評価をもらえればクエストクリアで次に進めるというゲームだそうです。
 ステージ脇でSEを担当していた藤林Dもはまっているらしく、ご自分の?アプリを起動させ会場の皆にも見せてくれるという嬉しいサービスがありました。「水着に透けている上着を羽織る」というコーデも披露され、そして真面目に操作している藤林Dの姿もカメラに収録されましたw「仕事だから真面目なんだろうけど、私もモバマスやってる時は真顔なんだろうなぁ」と、妙な感覚を覚えてしまいました。
 その後、番組を始めるとのことで猛ダッシュでステージに駆け上がり、椅子に座る藤林D。お疲れ様でした。

②クイズ!正解は○○ですっ!
 「口裏を合わせればいける」と気づいた2人は、協力して課金カードを沢山もらうことを計画していた模様。早見さんは4問中4問正解したものの、悠木さんは4問中1問正解で2問が△。△を0.5点として、結果として2問正解にしてもらいました。
 そして「偶然通りすがった人に出題してもらいました」とのカンペが。会場からは昨年9月同様に「杉田!」という声があがりましたが、「寿さんだろうなー」と思う私。そしてその直後「杉田智和です」という声が流れ、会場中が驚愕。言った方もまさか当たるとは思っていなかったのではないでしょうか?もしかするとスタッフさんか、または中村悠一さんだったか・・・w

 クイズの1問目は「声優さんの物まね」。お2人に縁のある人とのことですが、「やめてくださいよ梶田さん」あたりで、会場のみなさんも気づかれたようですw答えは「岡本信彦さん」でした。
 続く2問目は、杉田さんが制作に関わっており、お2人が出演していたゲーム「月英学園」の話・・・ではなく、寿さんのホームベーカリーの話繋がり?で「アンパンマンに実際に登場したことのあるキャラクターは?」というもの。
 ①辛口カレーパンマン
 ②目と鼻?の位置が逆になっているアンパンマン
 ③綺麗なバイキンマン
 悠木さんが月英学園の関係者の方から「カレーを食べているキャラクターの絵」が送られてきたことを話し、①を選択。見事正解となりました。

 そして、杉田さん提案で「辛口カレーパンマン」の絵を描くことに。悠木さんは目が血走り、口が禍々しい辛口カレーパンマンを、早見さんは顔からカレーが漏れ出している辛口カレーパンマンを赤いペンで書いていました。
 更に、何故かマフィア梶田さんも書くことに。何故あの方はここまでフリー素材扱いされているのだろう・・・
 最後に、杉田さんからまたブレイブルー関連に出てほしいとのお誘いが。それに対してプラチナの声で返事をする悠木さん。これはぶるらじQ出演フラグですね、分かります。あの公開録音以来、ぱったり出演されていませんしね・・・


③ドヤ女の階段
 今回はデザートメニューを考えることに。悠木さんはこれまた素晴らしいパフェの絵を描き、一方の早見さんはショートケーキの絵を○と△と□で表わすことに成功!・・・したかと思えば、本人的には「イチゴの乗ったレモンプリン」とのこと。ここで悠木さんから絵についてのアドバイスが入り、プリンの絡める部分や光沢をサラッと書き加え、誰が見てもプリンと分かる絵に仕立て上げました。「プリンの記号だよね」など、絵について話す悠木さんに「どこで教えてくれるの?」と早見さん。すると悠木先生からは「感じろ」とのアドバイスw

 続くデザートで、悠木さんは競泳水着を書いていました。何を言っているか分からないと思うが、とりあえず競泳水着の魅力については伝わってきましたw早見さんは何を書いていたっけか・・・

 ともあれ、結果的には悠木さんが階段を昇ることに。


④ミリしら
 夜の部では悠木さんが「相棒」、早見さんが「Free!」についてミリしらすることに。絵が出てきた瞬間の、悠木さんの食いつきようからしてお題が「Free!」であることは明らかでしたw

 まずは悠木さんの相棒。「杉山けんたろうさん(紅茶を入れる眼鏡のおじ様)とアントニオ杉山(杉山の息子)が、同じく家族である捜査一課の面々と共に過ごす物語。アントニオは犯人になるが、「俺たちは見捨てないから!」といって息子を見捨てない」・・・すげぇ間違ってるけど、「杉山さん」や「息子」など惜しい所をついており、極め付けには「アントニオ(甲斐享)が犯人」であることを的中させていました。これには早見さんも会場も驚き。カイトくんが「アントニオ」扱いだったので、この発言には最初笑ってしまいましたが、よくよく考えると鋭いところを着いていました。
 ちなみに早見さん、相棒劇場版3にメッセージを送っていました。早見さんが一番好きな話って何かな。個人的には「最後の灯り」とか好きです。

 そして悠木さんの独壇場である「Free!」。こちらは私も知らないので、早見さんと同じ気持ちで会場の声を聞いていました。「いつ」の物語であるかを当てる際、「空を見て!」とヒントを出す悠木さん。それに対して「晴れの日」と答える早見さんが大好きですw


⑤どやラジを再翻訳で演じてみた
 夜の部はDJCD第1巻のED。こちらも爆笑しっ放しでした。「精神uhaha」など、擬音語がひどいことになっていましたw


 夜の部のEDでは、早見さんのお誕生日を祝うことに。会場下のビックカメラさんでもそこそこの値段がするエステ関連の機械?をもらっていました。ちなみに課金カードもビックカメラさんで、ステージ中にスタッフが買いに走っていたようです。そしてプレゼントが一旦下がっていったのに、プレゼントの包み紙を大事そうに持ち続ける早見さんw

 どやラジ2014成人式の映像ソフト化も発表され、200回を超えてもなお新しい動きがありそうなどやラジ。今後もラジオにイベント、そしてやりたいと言っていた公録なども楽しみにしております。

 ただ、ちょっと惜しかったことがあるとすれば、寿さんと杉田さんのメッセージが一部聞き取り辛かったことですかね。特に杉田さんの方のどよめきが半端無かったので、何といっていたか、ラジオでもう一度聞かせてもらいたいところです。
 ですが、非常に楽しいイベントでした。タイミングがあえばまた是非参加したいと思います。


 ・・・だから、何で同じホテルへの道のりで迷うんだ私は(涙。 
コメント

難関突破

2015-06-01 05:47:27 | アニメ・ゲーム
海外サイトが選ぶ『本当に挫けそうになるゲームの難関』13選

①ポケモン金銀クリスタル:ミルタンク
 リメイク版の宣伝にも使われた、アカネのミルタンクのころがる!

②ワリオランド2:最終面
 あの異次元空間は不気味でした・・・

③ワリオランド3:巨大な穴の宝箱全般
 押しつぶされて、ぺらぺらになった状態での移動がひたすら面倒

④高橋名人の冒険島:全ステージ
 クリアできませんでした。

⑤パルテナの鏡:1面
 1番難しいのが1面、1番簡単なのが最終ステージってどういうことなの・・・

⑥メトロイドフュージョン:連続シャインスパーク、1%クリアのためのタンク回避
 連続シャインスパークは、シャインスパーク状態の維持がひたすら大変でした。

⑦ゼルダの伝説(神トラ):氷の神殿(シュアイズにたどり着くまで)
 上からスイッチを落とす仕掛けが解けないあなたに「ソマリアの杖」。ただしGBA版では通用せず。

⑧パワポケ2:戦争編
 今思えば、よくクリアできたなぁ・・・と。しあわせ島編は個人的には簡単です。

⑨デモンズソウル、ダークソウル:マンイーター×2、オーンスタイン&スモウ
 そもそもマンイーターの前にたどり着くまでが辛い。
 ダークソウルの方は、ソラールさんなんですぐに死んでしまうん?どっちを先に倒しても地獄。

⑩ミッキーのマジカルアドベンチャー:クライマーステージ
 クライマーに慣れないうちから、ジャンプしてフックを引っ掛けなければならず、失敗したらそのまま残機-1。

⑪スーパーマリオワールド:クッパ城裏口に入るための砦、スペシャル2
 久々にやったら、裏口前の砦でゲームオーバーになりました(汗。
 スペシャル2のバルーン面は、青ヨッシー無しではとてもとても・・・

⑫ヨッシーアイランド:スペシャル5
 もうやめて!カメックさーん!ただでさえ制御が難しいスキーにカメック、ヘリコプター変化が加わり最凶に見える。

⑬MH4G:極限強化
 かてぇ。

⑭ぷよぷよ!!:きいろいサタンなど
 つえぇ。

⑮スーパーボンバーマン2:5面
 地雷はもう嫌です・・・


 ・・・思い返せば、プレイしたゲームの数だけ難関がありそうな気がします(苦笑。RPG系ならばレベルを上げて物理なり特殊で殴れば何とかなる気がしますが、アクション系は時折挫けそうになります。私はゲームといえばまずポケモンですから、普段アクション系に触れないというのもあるかもしれません。MH4Gは、未だに極限ラージャンに勝てずにHR140。ハンターランクばかり上がって、実力が伴いません(苦笑。

 しかし、こういった難関を突破するからこそゲームって面白いんですよね。クリアしたときの達成感というか、解放感といいますか。「これでもう同じ面ばかりプレイしなくて済む!」という嬉しさもあると思います。しかし、ヨッシーアイランドの場合はクリアするだけでも大変なのに、そこを突破しても100点クリアが待ち構えているという・・・あの面、本当にきつかった。
コメント