先日、風呂に湯を入れようとした際、ふと「温かいを通り越して「熱い」、ともすれば「痛い」とも感じるレベルの温度設定があるのは何故だろう」と思いまして。
こういう時はあれこれ考えつつ、同時にネットで調べるようにしているのですが、検索のキーワードが思い浮かばないこともしばしば。今回も「風呂 温度 高い 理由」「温度 50度」「風呂 温度設定」で検索するものの、どうにもピンとこない……ん?TOTOのホームページにバスルームのオンラインカタログなんてあるんだ……床洗浄シャワー、ベンチ、オーバーヘッドシャワー……ほー……
てっきり30ページそこそこかと思ったら、図面等々を含めて200ページを超えるとは思わなんだ。様々な機能が紹介されている中で気になったのは「調光調色システム」です。明るい風呂も良いんだけど、露天風呂のように仄かな灯りに囲まれながら入るってのも良いんですよね。自宅でそういった落ち着いた雰囲気が味わえたら楽しそうだなーと思いつつ眺めていました。
にしても、バスルームをどうこうする予定が無いのに見入ってしまうとは思いもせず。各種機能が興味深かったのと、普段使っているものだからという理由に加えて、自然とページをめくりたくなる資料だったというのもあると思います。こういうのを作れる人って憧れるなぁ…とも思った今日この頃でした。
…そうして風呂の温度の件をすっかり忘れるのでした(苦笑。
こういう時はあれこれ考えつつ、同時にネットで調べるようにしているのですが、検索のキーワードが思い浮かばないこともしばしば。今回も「風呂 温度 高い 理由」「温度 50度」「風呂 温度設定」で検索するものの、どうにもピンとこない……ん?TOTOのホームページにバスルームのオンラインカタログなんてあるんだ……床洗浄シャワー、ベンチ、オーバーヘッドシャワー……ほー……
てっきり30ページそこそこかと思ったら、図面等々を含めて200ページを超えるとは思わなんだ。様々な機能が紹介されている中で気になったのは「調光調色システム」です。明るい風呂も良いんだけど、露天風呂のように仄かな灯りに囲まれながら入るってのも良いんですよね。自宅でそういった落ち着いた雰囲気が味わえたら楽しそうだなーと思いつつ眺めていました。
にしても、バスルームをどうこうする予定が無いのに見入ってしまうとは思いもせず。各種機能が興味深かったのと、普段使っているものだからという理由に加えて、自然とページをめくりたくなる資料だったというのもあると思います。こういうのを作れる人って憧れるなぁ…とも思った今日この頃でした。
…そうして風呂の温度の件をすっかり忘れるのでした(苦笑。