![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/deb9064d1ccc5e2a1062b284775a472c.jpg)
玉ねぎが肥大しようとするこの時期に毎年カビ病が発生して葉が枯れてしまい、結局小さなタマネギしか採れなくて悩んでいます。
殺菌剤などの農薬を散布しても効き目がありません。
YouTubeで、納豆菌を散布してカビ病を予防する記事を見つけて今年はこれに賭けてみます。
カビ病の菌が増える前に納豆菌で葉を占領する作戦のようですが・・・。
材料となる納豆菌は、毎朝食べ終わったパックに残ったネバネバを水で洗ったものをペットボトルに貯めています。
これを噴霧器で2~3日おきに玉ねぎの葉に散布しています。
今年は例年より雨が少な目ですが、すでにカビ病の兆候が現れ始めています。
今年は殺菌剤は使わずに納豆菌散布で様子を見ます。
玉の肥大具合は、直径4cm位です。
殺菌剤などの農薬を散布しても効き目がありません。
YouTubeで、納豆菌を散布してカビ病を予防する記事を見つけて今年はこれに賭けてみます。
カビ病の菌が増える前に納豆菌で葉を占領する作戦のようですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/e2e1ec3ef6d0bc7b51d10c42efdf719e.jpg)
これを噴霧器で2~3日おきに玉ねぎの葉に散布しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/ca09f8c91006b702a22c1c537da235ba.jpg)
今年は殺菌剤は使わずに納豆菌散布で様子を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/e76becb475ace5edf97c58f547c9ce1c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます