Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

自宅モノラルアンプの入れ替え

2008年05月05日 | ピュアオーディオ

自宅はEL34ppのモノラルパワーアンプ(Trail仕様)を使っています。球もえりすぐりの物を使用してレンジ感・音色等性能的にはまったく不満は有りませんが、ラックの棚板2段を占有する大きさには手を焼いています。

これだけのモノラルアンプの性能と渡り合えるステレオアンプを探していました。300Bのモノラルアンプのセット2セットを抱えて何とかしようと挑戦しましたが「ノイズ」が止まらなくてもがいていました。

ヤフオクで英国の古典管とタムラの古い業務用のトランスを使ったアンプを見つけて購入いたしました。

そのアンプが本日入荷しましたので早速音出し確認をしましたところ素晴らしい音質を持っていることを確認しました。

3b2521 現状では端子類が古くてすべてやり直しです。IECインレット・RCAプラグ・SPターミナルを音質の良いものに交換してまた音質確認です。これだけで音数や音のキレが素晴らしく改善され、自宅で使えるレベルになったようです。周波数レンジ感のみチョッと狭そう。でも音楽の本質部分は充分です。

全ての配線をスーナーブルーに交換したい欲望に駆られていますが今しばらくは様子を見てみたいと思います。

自宅のシステムはアキュ プリC-290のエージング中ですが、マッキンC40に戻してこのアンプと組み合わせて使いたいと思うようになりました。考え中です。


5月の楽しみ

2008年05月05日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

552_3 今年の桜は例年に比べて1週間ほど遅く花が咲きました。さくらんぼの花は2週間も遅かったのですが、遅くなった分だけ「虫(蜜蜂)」の活動が高く、さくらんぼの実の付き方が非常に良く「豊作」になりました。

5月の連休には「おいしい果実」を提供してくれます。おかげで今年はいっぱい取れました。2歳と3歳の孫がおいしそうに食べていました。

553 さくらんぼの木は3本目にしてやっと楽しませてくれるようになりました。家を建てた時に1本目を植えましたが台風で根こそぎやられました。2本目も来年からは沢山取れると楽しみにしていたら秋の台風でまた根こそぎやられました。漸く3本目にして収穫の楽しみをいただきました。


C-290の導入2週間目

2008年05月05日 | ピュアオーディオ

自宅のシステムにC-290を導入して2週間が経ちました。まだまだ音の表情が大きく変化しています。

C2901 「ジェットストリーム」のナレーションの声が「細くなったり太くなったり、奥に引っ込んだり前に出たり」となかなか安定しません。バランスも幾分ワイドレンジに変化していますがまだまだヴァイオリンのトレモロなぞは聴くに耐えません。

そうは云っても、着実に良くなってはいます。当初の見込み通り、やはり3ヶ月~半年は「C-290の活眼(覚醒)」に時間がかかるでしょう。昨夜辺りから随分と聴きやすくはなりました。

今現在不満な所は、「音が粗い。唐突にきつい音が出てくる、音色が安定しない等々」が有ります。C40の時の「ふわっとした自然な立ち上がり(誇張感がない)と高域の独特の甘い音色と広がり感」が欲しいです。

C-290は事務所のオリンパスシステムでも使っている実績の有るアンプです。オリンパスの処で出ているサウンドがそのまま出てくれる事を期待しています。弦のトレモロ、音像の定位、音数と音の広がり感、低域の力感、バランス等申し分なく出ています。更に2810に変更すればそのポテンシャルは更に上がるだろうとは予測してはいますが今でも充分と納得させるだけの性能を引き出しています。

自宅においてはまだまだ時間のみを必要としています。最悪の時間はどうやら過ぎたようですのでこれからは少しは楽しく聴く事が出来そうです。