オーディオは3つの要素の影響が非常に大きい。①機器類 ②電源・ケーブル類 ③部屋の環境が有ります。①と②を追求するのは「出音」を良くする為です。
「発生源対策」と「流出源対策」と大きく分けて2つの対策を取る事が出来ます。発生源対策とは「出音」を良くする事、流出現対策とは「部屋の響き」等を利用して対策する事だと考えます。
どちらも一緒にやれば良いではないか?と云うご意見が有りましょうが、「出音」の出来如何でその後の対策は変わるものです。出てくる音が素晴らしく良ければ部屋への対策は僅少で済みます。逆に「出音」が悪ければいくら部屋の対策しても良くはなりません。SPからの直接音が必ずメインで聴こえますから・・・。
「出音」への対策の指標は「音数の多さ」と「音のバランス」です。基本的に「音数」を多くしていけば自ずと何もしないでもバランスは取れて来ます。絶対的な「音数」の増加に集中して投資するべきだと今までの経験で感じました。
「発生源対策」と「流出源対策」と大きく分けて2つの対策を取る事が出来ます。発生源対策とは「出音」を良くする事、流出現対策とは「部屋の響き」等を利用して対策する事だと考えます。
どちらも一緒にやれば良いではないか?と云うご意見が有りましょうが、「出音」の出来如何でその後の対策は変わるものです。出てくる音が素晴らしく良ければ部屋への対策は僅少で済みます。逆に「出音」が悪ければいくら部屋の対策しても良くはなりません。SPからの直接音が必ずメインで聴こえますから・・・。
「出音」への対策の指標は「音数の多さ」と「音のバランス」です。基本的に「音数」を多くしていけば自ずと何もしないでもバランスは取れて来ます。絶対的な「音数」の増加に集中して投資するべきだと今までの経験で感じました。