Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

至福のひと時

2019年01月21日 | ピュアオーディオ


最近はオリンパスシステムで午後の時間を過ごしている。8月上旬にケーブルのグレードアップが完了し半年が経った。今月CDTのスチューダーA730も修理が完了し、ピックアップ部が新品になって快調になって来た。高域用アンプの交代も終わり、「ノイズ対策」もほぼ完了。現在はほぼ満足な状態で鳴らせる様になった。

唯一不満なのがSPをセットしている部屋の幅が不足している所。しかし、多くを望まなければ、システムは完成している訳で安心して音楽を楽しめる。窮屈そうに見えるかも知れないが、サウンドは「面」で出て来るのでSPの存在が完全に消えている。

午後1番に電源を入れて、1時間程FMチューナーで歌謡曲の放送をBGM的に流している。その後、聴きたいCD を引っ張り出して本格的に聴いている。音量を上げてもうるささは殆どない。音量を下げても「音痩せ」も感じない。好きな音量で楽しめる。

15年かかって手塩にかけて育てたシステムなので感慨ひとしおだ。もうこのままの状態でも良いのかな?と思ってしまう。SPシステムそのものは、全てのユニットや箱も別々に購入し組み立てた代物なので、一般既製品のスピーカーシステムでは「出ない」サウンドが出る。自分の感性でユニットを増やし、7SPユニットを同時に鳴らしている。マルチアンプシステムで有りながらフルレンジSPの様な繋がりの良さを出している。特筆すべきは「音数の多さ」だろう。これだけの音数が出ればハイレゾにも興味がない。

久しぶりに「カルミニョーラ 四季」

2019年01月20日 | ピュアオーディオ
昨日はオリンパスシステムの高域用のXLRケーブル(1本)の不具合XLRオスのプラグ交換をしました。前回「ノイズ対策」した時に、不具合XLRプラグ交換用を発注していました。それを漸く入手したので交換となりました。

交換後、久しぶりにビヴァルディ:四季(カルミニョーラ)盤を聴いて見ました。前回聴いたのは、ラインケーブルをグレードアップする前でしたので、今回、その成果を確認する様な形になりました。

「音数」が相当増えましたね。今まで聴こえなかった音が聴こえます。特にメインのバイオリンの後ろで弾いているサブメロディの第2バイオリン等のバックの演奏の音が増えています。今まで聴いていた音の裏側の音が聴こえてきます。音の密度が圧倒的に増えて、何の調整もしなくても「音楽性」がアップしています。音のバランスも非常に良くなっています。聴いていて動けなくなってきました。演奏が「躍動的」に聴こえます。

ここまで「音数」が増えて来ると、もうケーブルは卒業してもよいかな?と思えます。


自宅システムのサウンドが変わりつつある

2019年01月19日 | ピュアオーディオ


自宅システムのサウンドがどんどん良くなりつつある。突然Rchから音が出なくなり、「パワーアンプ」のクレルKST-100の故障か?・・・と非常に心配した。一度システム全部の電源を切り、基本ライン(CD~パワーアンプ間)の電源ケーブルとラインケーブルの接続を確認した。特に異常は感じなかった。



再度システムの電源を入れて見たら、今度は「正常」に音が出て来た。アンプの修理を覚悟したが、故障でなくて助かりました。中古アンプの修理直後の物を手に入れたのでヒヤヒヤです。半年も鳴らし込んでいますので、そう簡単に壊れることはない・・・と思いたくても、特に何もしないで音が出ないと心配になります。



漸く両ch音が出るようになったので安心していたら、今度はCDPのEMT981が突然止まっている!!!よく見ると、PLAYボタンのランプが消えている。再度PLAYボタンを押すとPLAYが始まった・・・がしかし、PLAYボタンのランプのヒカリ方がいつもより強く発光している。そして突然STOPする。PLAYボタンを押しても「読み込み不良」で読み込めない・・・電源を落とす。10分程放置して再度電源ボタンを押して、PLAYボタンを押すと「正常」な読み込みで何の問題も無かったかの様に動き出した。

その後のサウンドの変化が大きい。突然のトラブルであったが、その後のサウンドは「音場再現」や「空気感」の表現力が大きく上がって来た。定位が非常に良くなった。今までは左右のSPが鳴っている印象だったのが、SPの存在が消え始めたようだ。

まだまだトラブルが出るかもしれない。根気良く鳴らし込んで行けばそのうち安定するだろう。


ワディア#6のリモコンを修理に出した

2019年01月18日 | ピュアオーディオ


息子宅のワディア#6のリモコンが使えなくなってCDが聴けなくなっていた。やむを得ず替りのSONY業務用CDPと入れ替えて使う様にした。それでワディア#6は今私の手元にある。このワディア#6はリモコンが使えないと殆ど使い物にならない。



まず第一に、ボリュームがMUTEになっているので出力が出ない。これをリモコンで上げてやる事が必要。選曲もリモコンでする為、本体では選曲操作ボタンすらない。有るのは、トレーの出し入れSWとPLAYボタンのみ。こちらは機能的には問題ない様だ。



リモコンは「赤外線ランプ」が発光しない。完全に死んだ状態。現在「修理」を依頼しているが、治って来るまで使用不能の状態。近所に同じワディア#6をお持ちの方が居るので、そちらのリモコンから「学習リモコン」に複製を作ってやるか?修理して治って来たリモコンから複製を作るかになるだろう。とにかく「使える状態」にしてやらないと宝の持ち腐れになる。

4つのシステムのお守りをしている

2019年01月17日 | ピュアオーディオ


この所何も取り立ててする事も無いので4つのシステムの「お守り」をしている。「お守り」と云っても昨年交換したケーブルによる「機器の活性化」を図っている。すべてのシステムが微妙に「音質アップ」して来ている。鳴らし込むほどに活性化度が上がる。

午前中はサブシステムの2セットを順番に鳴らして、午後はメインのオリンパスシステムで「音楽」を楽しむ様にしている。修理したA730が絶好調になって来てCDラインが生き返った。



オリンパスシステムにはCD・MD・DAT・FMチューナーの4つのソースを使っているが、CDラインとDATラインは特に秀逸なサウンドを出してくれる。MDやFMチューナーのラインも一般の方には十分すぎるくらい良質な音源になっている。

私のシステム全ての特徴は、「大音量」にしてもうるささやへこたれが出ない事だと思う。「爆音」にしてもうるささは殆どない。ただ出せる環境にないので中音量で止めているが、以前の事務所時代とは比べられないほどサウンドが豊かになっている。

自宅システムも毎夜、TV音声で鳴らし込んでいる。時々CDをかけてサウンドの仕上がりを確認している。電源ラインを専用化してメキメキと良い方向に活性化が進んでいる。音の分離や解像度が上がり、音のキレを感じられるようになって来た。今後は「空気感」や「音場」の再現が出て来始めているので、全体の音数がアップしてくるだろう。

録音を2ヶ月程していない

2019年01月16日 | ピュアオーディオ
FM放送のエアーチェックもMDで700枚以上になりました。もうこれ以上増殖させる必要もないので、ここ2ヶ月程は録音をしていない。12月は録音したい放送がなかった。(12月・1月はクリスマスや新年の音楽番組が多くて閉口する)

今後はMDの録音を止めてDATの充実を図りたいと思っている。MDは「音飛び」や「読み取り・書き込み」の不安定な処が有り、これ以上面倒は嫌だな・・・と思っている。DATは非常に音質が良いし、「書き込み・読み取り不良」が少ない。直接磁気ヘッドとテープが触れて録音している点がメリットでありデメリットかも知れない。

FM放送で流れるクラシック音楽は1950年代から2010年代までと幅が広い。当然「録音技術」の進歩も有り、新しいほど録音が良い方向にある。番組表から曲名と演奏者名を見て、録音年代を推測して、2000年以降に録音された曲を狙いたいと思っている。そうなると、録音できる曲の幅がどうしても少なくなる。

新しい録音に拘ると、演奏スタイルの変化も有るので今までの曲のイメージと違うものも有り、どうしても当たりはずれが出て来る。これは致し方ない事かも知れません。

一難去ってまた一難

2019年01月15日 | ピュアオーディオ
CDPのA730の修理が終わったと思ったら、今度は息子宅のワディア#6がリモコンの故障で使えないとの事。一難去ってまた一難。半年ほどまともに鳴らしていなかった様だ。そう云えばアポジーのDACも接触不良であったし、高域用に使っているGE6550ppパワーアンプもノイズが出ていたのを、真空管の抜き挿しだけで復帰したりと、「使わない事」が原因のトラブルが多い。仕事が忙しいらしく、私程マメに鳴らしていない様だ。



ワディア#6を復活させるために「学習リモコン」を購入した。ご近所に同じワディア#6を使っている方がいるので、そちらから「学習リモコン」に記憶させて動かそうと思う。先日の日曜日に手配をかけようとしたが、時間が折り合わず次回に延期。

肝心のオリジナルのリモコンは「修理」に出す事にした。あちこちメールやTELして修理できる所を探した。明日修理発送の予定。

息子宅も自分ちも「リモコン」が増えて来たし、今回みたいなトラブルで「使えない」状況も出て来る事が予想されるので、あらかじめ「学習リモコン」に記憶させ。こちらを「常用」にして、オリジナルリモコンは電池を抜いて休ませておこうと思う。

ノイズが止まった

2019年01月14日 | ピュアオーディオ


昨日は一日「ノイズ対策」で終わりました。XLRケーブルのプラグとソケットの相性で対策しました。同じケーブルを使ってMD機を鳴らしてもノイズが無かったので、基本的な処は問題ないと判断しました。

見栄え的には何も変わっていませんがノイズはほぼ無くなりました。どう云う状態で「ノイズ」が出るのか?をじっくり調べて対応策を取りました。XLRケーブルも「自作品」です。今回のケーブルは中古のプラグを使いましたので、ピンの出方に若干のバラツキが出ていた様です。単純に「敏感な部分」には正常な物を持ってくれば収まります。

「ノイズ」が出ている状態では「音楽」を楽しめません。何とか「ノイズレス」の状態になりましたので、午後からはCDをかけて楽しみました。これで一安心です。

次は息子宅で使ってもらっていたワディア#6のリモコンが死んでいました。その為「使えない」状況になっていました。学習用リモコンを購入して予備リモコンを作ろうと準備しています。

ノイズ取り・・・

2019年01月13日 | ピュアオーディオ


オリンパスシステムの高域用パワーアンプを入れ替えて、「ノイズ」に苦しんでいます。サブシステムでRCA接続では「ノイズ」は有りませんでした。サブシステムはRCA接続専用なのでXLR接続は試せません。

オリンパスシステムは「オールバランス伝送」にしていますので、すべての接続ケーブルはXLRケーブルにします。このXLRケーブルにしますと「ノイズ」が出ます。

昨日は、真空管を入れ替えして見たり、内部配線を確認したりとやっていましたが、最終的に入力のXLRケーブルの差し込み方でノイズの出方が変わります。XLRケーブルをMD用の物と入れ替えて見てもノイズは変わりません。MDではノイズなしで使えました。

本来は「ノイズレス」になる筈ですが思い通りになりません。
1)アンプ自体に問題はない(真空管も問題なし)
2)XLRケーブル自体も問題なし

問題点はケーブルのXLR端子とアンプ側のXLRソケットとの相性の問題だと辿り着きました。良い角度と深さが合えばノイズはなくなると思います。もう少し時間がかかりそうです。

スチューダーA730の修理完了

2019年01月12日 | ピュアオーディオ


1月7日に修理に出したA730が修理を終えて帰って来ました。動作確認を終えて修理代の支払いを完了しました。専用台にセットして結線して音出しの「鳴らし込み」を始めました。今回はCDM-3ピックメカの交換と40ピンのデコーダーIC不良との事でした。修理費用は¥37000かかりました。これを高いと思うか?安いと思うか?は別として、メインソースのCDラインが使えるメリットは大いにあります。



これで、ソース機器が4種類(CD・MD・DAT・チューナー)使える様になりました。昨年8月にケーブル類の最終グレードに交換を終わって、現在鳴らし込みを続けている最中なので、すべてが揃って初めて完了させる事が出来ます。メインソースのCDが鳴らせないとやはり困ります。好きな「アルバム」を聴きたい時に、FM放送の録音では思う様に選曲できません。

全開修理から7年、どうも7年周期で修理に出している。これからどのくらい持つのだろう?。次のCDTorCDPを考えて置かなくては?と考える様になりました。一日でも長く持って欲しいですが、次に故障した時の事も考えて置かなくては?