各務原市の須衛地区。その北側に稲田山が有ります。
三角点が無い里山で雑草や雑木が繁茂していて、登るには適さない山です。
そんな山に弐水会の2月例会として行って来ました。
初めて扱ったヤマレコです。
上手く扱えませんでした。
信号待ちでストップ。
前方の山が、今日、登稲田山です。
今日は現地集合。現地解散でした。
天狗谷遺跡の駐車場が集合場所でした。
天狗谷遺跡駐車場から登山口へ向かいます。
登山口を漠然と捉えていました。
竹藪に登山口が有ったのか、見落としてお墓の方に来ました。
お墓の横から登り始めました。
道なき道を登る。
そんな感じがしました。
登って来て林道のような所に出ました。
林道に面した場所。
登り易そうなところから、登って行きます。
雑木が繁茂する登り。
急登です。
シダが繁茂する登り。
ようやく稜線に到達しました。
稜線を歩き始めて、間もなく稲田山のプレートが有るところに来ました。
手造りのプレートが下がっていました。
このプレートが無かったら山頂に来たのが判りません。
稜線を進みます。
高圧線の鉄塔の下に来ました。
繁茂する雑木。
鉄塔下だけは少し眺望が利きました。
鉄塔からの眺望です。
山が削られている藤原岳だけは同定出来ました。
藤原岳をズームで。
稜線に戻り、歩き始めました。
動物の糞が山となっています。
1回の用便でなく何回も用便を重ねているのでしょう。
自分のテリトリーを主張しているのではなかろうか。
この辺り、熊は居ないだろう。
となると猪だろうか。
稜線の西端まで来ました。
これから下ります。
急な下りで足元に注意でした。
溜池の堰堤を見下ろします。
溜池と堰堤。
それに橋が掛かっています。
堰堤の先にあずま屋が有りました。
お昼の時間に少し早かったですが、この場所。
ランチにおあつらえ向きの場所。
ここでランチタイムにしました。
あずま屋の休憩場所を出発しました。
歩いていて目に留まったのが向山登山口の標識です。
当初の計画では、ここから向山へ向かう予定でしたが、天候が思わしくなく断念しました。
この道。市道です。
途中までは歩道が有りましたが、峠の場所となり歩道が無くなりました。
峠から少し東へ。
林道の入口です。
チェンが張って有りました。
越えて行きます。
林道を歩きます。なかろうか。
東海自然歩道 迂回路のプレートが有りました。
この道を東海自然歩道の迂回路とするなら、入口に迂回路だと表示すべきではなかろうか。
高圧線巡視路の表示。
そして稲田山のプレーが有りました。
プレートは歳月が経ち朽ちてきています。
右は高圧線の巡回路の指示標識。
左は高圧線の巡回路でプラスチックの階段が有ります。
市道からこちらに入って来る訳だが、市道からこちらに入って来る標識は有るのだろうか。
雪が残る林道を歩きます。
林道の出口。
先に市道が見えます。
天狗谷遺跡の駐車場に戻ります。
最後に
稲田山に登りました。
この山。雑草や雑木を搔き分けて登るところが有り、冬でないと登れないのではなかろうか。
冬で木々の葉が落ちており、遠くの眺望を楽しむこともできました。
周回した来た訳だが、整備すると良い山になるのではなかろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます