諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

青麻神社と瀬織津姫。 その11

2013年09月09日 14時05分44秒 | 瀬織津姫

えーと、五十猛命からでしたね。中々面白い本手に入れて夢中になって読んでたもんで、伸び伸びになってました。すんません。

しかし、この「五十猛命=瀬織津姫」説は、「アラハバキ神=瀬織津姫」説を否定する事になるんで、結構難しいです。何たって五十猛命はスサノオ命の長男??として記紀に書かれてますから。

スサノオ命は出雲帝国の始祖とされていますが、出雲大社の神の使いは背黒海蛇ですし、出雲大社には、尻尾がグルグル絡まった人頭蛇尾の男女の神様の厨子も宝物としてあります。

大体、大国主は龍蛇神ですし、国津神です。それなのに八岐大蛇を退治したスサノオ命が出雲の始祖の筈はないです。スサノオ命は出雲を侵略し、支配したと考える方が自然だと思います。朝鮮から渡ってきた訳ですから、当然そうなると思います。

まあ、スサノオ命や大国主が絡むとこんがらがってしまうので、今回は止めときます。只でさえ瀬織津姫でも大変難しいのに、支離滅裂になりそうです。

さて、「五十猛命=瀬織津姫」説を唱えたのは、江戸時代の国学者の平田篤胤さんです。

「先代旧事本紀」なる古書には「五十猛命=大屋比古神」とされていますし、「大屋比古神=マガツヒ神」だ、とも言われています。

上記の大屋比古神・マガツヒ神も瀬織津姫であるとされていますので、「瀬織津姫=五十猛命」と考えるのも道理ですね。

五十猛命は別名・射盾神(いたてのかみ)と呼ばれています。それ故、五十猛神を祀る伊達神社は「いだてじんじゃ」と呼ばれています。

ちょっと話は外れますが、私は仙台に住んでいるもんですから、伊達と言うと伊達政宗を思い浮かべます。伊達氏と伊達神社、何かしら関わりがあると思いました。

それで調べたのですが、伊達政宗が仙台にやって来た時、宮城県・色麻町の伊達神社は伊達氏に遠慮して神社名を香取社と変えたりしています。

伊達神社には主祭神・五十猛命、配神に経津主とタケミカヅチ神が祭られているので、香取社としたのでしょう。それ故、今のところ関連はゼロに近いと思います。伊達家の祖先であるナガスネ彦と五十猛命との関連も今のところ分かりません。

でも、伊達神社が色麻町に鎮座していると言う事は、五十猛命と麻の関連が考えられると思います。そして「射盾」で考えると、武神と言えなくも無いですね。もっとも射る矢も盾も木製ですから、木の神、植物の神に含まれますが・・・・・・・。

あっ、忘れてました。五十猛命について説明してませんでしたね。

五十猛命が植林の神と呼ばれてます。父親・スサノオ命の髭や胸毛等の体毛を毟ったら、あーら不思議、様々な種類の苗木になったんで、五十猛命はその苗木を持って朝鮮に植えに行ったんです。

でも、私同様、朝鮮の地が気に入らなかった様で、日本に戻って来てその苗木を二人の妹神・大屋都姫命(オオヤツヒメノミコト)、都麻津姫命(ツマツヒメノモコト)と共に日本中に植えて、日本は緑の木々に満ちた国になった。、

つまり、朝鮮まで船で渡ったり、日本中を苗木植えて回ったので、陸海上安全の神とされています。

ここで疑問が浮かびます。先ずは瀬織津姫と同神の大屋比古命と、大屋都姫命の関係です。同じ「大屋」です。どう言う事なのか。

日本の神様には「級長津彦・級長津姫」、「速秋津彦・速秋津姫」、そして「イザナギ命・イザナミ命」等々、ほぼ同名の神様がいます。兄弟であり夫婦である神々です。

この神々ですが、ある意味、同じ神なのかも知れんです。これ、何れまた説明したいと思います。

そして「都麻津姫命(ツマツヒメ)」。「麻」の字が入っています。「都麻」は家を作る四方木(ツマキ)から来ているとの説もありますが、家も木で造られている訳です。屋敷神も木の神と言えます。

そして瀬織津姫と同神とされるオシラサマも桑の木で作られて人形ですので木の神と言えるし、オシラサマは家を守る神ですから、屋敷神です。関連はあるのです。

 

つづく。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする